『お茶でも飲んでけし』
                      


令和4年3月20日

愛宕山界隈を散歩して
 
去年、甲府へ行った時、時間があったので、愛宕山の界隈を散歩してきました。
昔から気になっていたので一度ゆっくり歩いてみたかったのです。
何故って言われるとほかでもありません。
紺のセーラー服とエンジのネクタイ英和高生徒にあこがれた青春時代を思い出したからです。

当時、甲府二高や湯田高の生徒とは、身延線通学でさほど気にせず話しかけられたが、英和高生となるとちょっと違いました。
「ミッションスクールのお嬢さん」というイメージが強かったので、なかなか近寄りがたく、結局3年間が一度も話せず終わってしまいました。

そんななか、親友の網倉さんは甲府工業の生徒会長や弁論部の部長ををやっていたので、いつも英和高生と気軽に話してる姿を見て、
うらやましかったですね。

今考えれば、あの頃は話も出来ない、ウブ?な自分だったんだなぁーと思いました。
あれか60数年。時の経つのははやいものです。いまや傘寿を過ぎて、やけに昔を偲び英和高校の周りを歩きたいと思った訳であります。
目的を達成した気持ちは、真夏の夕立見たいなモノでした。

舞鶴城から見た愛宕山
 



                                                                   令和4年3月18日

鉛使わない圧電体開発 世界初環境汚染防止の新素材 山梨大学の和田教授ら開発   平成24年3月18日

 山梨大学工学部の和田智志教授(49)らのグループは、廃棄時の土壌汚染が心配される鉛を使わない新たな「圧電体」の素材の開発に
、世界で初めて成功した、と発表した。
 圧電体は、電圧をかけると伸び縮みする性質を持った物質。車の燃料をタンクから押し出す装置の動力源として使われているほか、
パソコンやケイタイなど様々な電子機器に組み込まれている。 環境汚染防止のため、新素材の開発が急務となっていた。                  

圧電体の性能は、「いかに少ない電圧で伸び縮みするか」「耐熱性」の2点で決まる。鉛を使った圧電体は、この2点で他の素材よりもはるかに
優れており、鉛は1950年代後半頃から、圧電体材料の 主流だったという。                                                    

だが、鉛は廃棄時に酸性雨などによって溶けだす心配がある。2000年頃からは、世界中の研究者が、鉛の圧電体の性能を超える代替素材の開発をめぐり、競争
を繰り広げてきた。

そんな中、和田教授は、鉛の圧電体の構造を応用した新構造の圧電体を、人体への影響がないとされるバリウムを使った化合物で作ることに成功。性能は鉛を
使った場合の2倍以上、製造コストは鉛と同程度だという。
和田教授は「常識を覆す、まさに異端とも言える素材」と胸を張る。 実用化されれば、環境問題への対応が最も大きなメリットとなるが、それ以外にも多くの活用法が
考えられるという。

例えば車の燃料をタンクから押し出す際、高温になるエンジンの近くに圧電体を配置できるため、省スペースによる車体の小型化も期待できる。また、インクジェット
プリンターでは、少ない電圧で動く省エネ型の開発にもつながる。
今回の成果は、今月19~21日に京都大で開かれる日本セラミックス協会2012年年会で発表される。  




令和4年3月17日

命の源、水の大切さを感じる環境に関する創作文で山梨県知事賞を。
     八巻貴哉君(11歳)  平成24年3月

水や海などの環境に関する創作文を、全国の小中学生から募集する「ざぶん賞」。山梨県内から約300点の応募があり、最高賞の知事賞に選ばれた。

『受賞できるとは思っていなかったので、とてもうれしかった』ざぶん賞の応募は、通っている甲府・羽黒小の放課後児童クラブの課題だった。                                   
.「最初はやらされている感じだった」けど、母親のめぐみさん(39)のアドバイスを受け、好きな材料をテーマに取り組んだ。創作文のタイトルは「食卓と水」。夕食の
準備を手伝いながら、レンコンハンガーグやオクラのポン酢あえ、ポテトサラダといったメニューを作る際に使う水、ごはんをまぜる前にしゃもじにつける水、なにを
するにも水が必要なことに気がついた。 

. 受賞作では「水を使っていない料理はないことにびっくりした。食べることは生きていくためになくてはならないこと。命の源は水だということをあらためて知った」と
つづった。                .

受賞後、水を大切に使うという意識だけでなく、自然環境を大切にしようという気持ちも強くなった。友達と遊びに行った川でごみを見つけ、みんなで拾った。

「ごみが落ちていたら気付くようになった。川が汚れると生き物が困る。水がなければ動物や植物、人は生きていけず、自然をきれいに、大事にしなければ駄目。
一人一人の自覚が大切だと思う」

趣味は釣り。これまでは釣り堀や海で釣っていたが、川の環境を守ることを意識した今は、渓流釣りを体験したいという。「釣れたときの達成感が楽しい。きれいな
川でヤマメやアユ、イワナを釣って、自分で調理したい」と笑顔を見せた。

なお、八巻貴哉(たかや)君は甲府市山宮町在住八巻弘倫さん(E33)のお孫さんです。           

 資料;山梨日日新聞



令和4年3月16日     


東京スカイツリー設計陣に土屋哲夫さん(勝沼町出身)再び甲州人の手で「内藤博士の意思」継承

 



世界一高い634メートルを目指して東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の設計に、甲州市勝沼町下岩崎出身の
土屋哲夫さん(40)
が携わっている。半世紀以上にわたり国内最高で、完成当時は世界一を誇った東京タワーの設計を手掛
けた南アルプス市櫛形町出身の
内藤多仲に続き、“最高峰”の建築に再び甲州人がかかわっている。
新たなランドマーク建設で課題となった狭い敷地は、日本の伝統的な建築技術を応用した耐震性の強化でクリア。地面の三角形
が次第に円形となる形状は先端ノウハウを生かした。「内藤多仲先生も当時、最新技術を駆使したと思う」という土屋さん。
技術の粋を集めたこだわりは塔博士と同じだ。
 
建設現場の約200メートル東にある墨田区押上の京成橋は、展望スポットとして平日でも混雑。見物客が写真撮影する姿を見
ながら、土屋さんは「東京タワー(333メートル)を超えてからお客さんが増えたようだ。多くの人に見られるのは、うれし
い」と目を細める。
 
土屋さんは、駿台甲府高を卒業後、東京大学、同大学院に進学。東京タワーも手掛けた日建設計(本社、千代田区)に就職した。
スカイツリーの設計には社員約20人が中心となってかかわり、土屋さんは建物のデザインや建物内部の仕様を手掛ける意匠設計
チームのリーダーになった。
 
高さ634メートルの計画に対する最初の印象は「本当に立つのか」だった。超高層建築物は通常、底辺と高さの割合が「1対5
」程度とされるが、建設予定地(約3万7千平方メートル)が細長い地形のため底辺は68メートルで、割合は「1対9」という
厳しい条件だった。
 
耐震性を増すため地下約50メートルまで支えのコンクリートを埋め込んだほか、建物の中心に柱のように立つコンクリート製の
構造物を、鉄骨パイプが覆う二重構造にした。中心の「心柱」と周囲の梁(はり)などで成り立つ法隆寺五重塔の工法を応用し、
中心部と周囲が異なる揺れをすることで、大きな地震にも対応できるような仕組みにした。
 
デザインにも趣向を凝らした。タワーの断面は地面が「最も安定感がある」三角形で、高くなるに連れて丸みを帯び、最後は完全
な円形となる。日本刀のそりなどをイメージした鉄骨パイプを組み合わせることで特殊な形状を実現。「工事をする人は大変だが
、最初から造りやすい形では面白くない」とこだわりを見せる。
 
日建設計が
内藤多仲と協力して設計した東京タワーの図面も見たという。「内藤先生はわたしにとって教科書の中の人物。意識
することはなかった」
と振り返るが、「東京タワーもスカイツリーと同じように最新技術を駆使したと思う。その点では内藤先生と同じかもしれない」
と話す。なお、高さ
634mは「武蔵」と覚えやすい。 


武田信玄が創案したと言われる伝統的水防工法

笛吹市: 山梨県笛吹市
(登録日: 2006/04/20 更新日: 2022/03/15)


 日本3大急流の一つである山梨県の富士川水系では、「聖牛」と呼ばれる伝統的水防工法が継承され、現在も活用されている。(三大急流:静岡・山梨県富士川、山形県最上川、熊本県球磨川) 聖牛については、江戸時代に書かれた「地方凡例録(ぢかたはんれいろく)」という書に、武田信玄の創案になるものとされ、山梨県の急流である釜無川、笛吹川に施工された。

その後、武田信玄の勢力圏拡大に伴って天竜川、大井川、安倍川、富士川に伝わり、享保年間以後は各地に流布するに至ったという。 また、国土交通省の「技術と人を結ぶ交流誌・繋(つなぐ)」平成16年度Vol9 によると、聖牛は牛類の一種で、主に急流河川における水衝部に複数個配置され、減勢効果、導流効果が期待される透過性の水制。三角錐に木を組み合わせた形状で、その形が牛の角に似ていることから名付けられたと言われるという。 聖牛は、その大きさにより、大聖牛、中聖牛などがある。

地域によっては、聖牛を「川倉」と呼ぶところもある。また、材木を四角錐に組んだものは「菱牛」と呼ばれるなど多くの種類がある。
 山梨市では、以前は聖牛というより、「川倉」の名称で親しまれてきた。

=========
 明治初期の土木工法を記した「土木工要録」によると、河川の水防工法には、3種類あるとされている。

1.大聖牛(だいせいぎゅう)  川の流れを変えるために用いられる工法。特に、河川の上流部から中流部の瀬替え、取水堰周辺、河岸部の保護に利用した。
2.川倉(かわくら)  大聖牛よりも小ぶりなもの。
 利用は大聖牛と同じ。

3.菱牛(ひしうし)  大聖牛や川倉と同様で、特に小河川での流れを変える時に用いられる。

=========
 国土交通省の公開情報によると山梨県内での聖牛による河川整備事例は、以下の通り。

1.富士川水系富士川
 設備名称:聖牛
 場所:市川三郷町
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
2.富士川水系釜無川
 設備名称:聖牛
 場所:鰍沢町
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
3.富士川水系笛吹川
 設備名称:川中島水制(聖牛)
 場所:笛吹市
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
================
「聖牛」
 富士川流域に残されている甲州流河除法といわれる伝統治水工法のひとつである「聖牛」。富士川で発祥し、その効果が顕著であるため全国の主な急流河川で古くから採用されてきました。三角錐というシンプルで安定性のある構造であるため、堤防を守る「水制工」として施工すると『堤防の根元には土砂を堆積』させて補強し、『川の流れる側の砂は下流へ』流し河積を確保するものです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/kawa/10.htm
 (※デジ研注)聖牛を堤防のそばに置くと、洪水のときには、堤防の根本に土砂が堆積し、荒れ狂う水流の勢いが直接堤防にぶつからない。こうして聖牛は堤防が決壊しないよう守ってくれる。
 

笛吹川で施工された聖牛の写真レポートについて

 国土交通省甲府河川国道事務所は、平成18年4月笛吹市石和町川中島地内、笛吹川の笛吹橋近くで、聖牛を新規に工事し、完成させた。古くから設置されている聖牛が護岸の役目を終え、痛みが激しいことから、更新したものである。
 この「笛吹川聖牛」によりの伝統工法の構造がよくわかるので、NPO地域資料デジタル化研究会では、デジタルアーカイブとして記録した。
 

01 笛吹川の聖牛 02 笛吹川の聖牛 03 笛吹川の聖牛 04 笛吹川の聖牛
05 笛吹川の聖牛 06 笛吹川の聖牛 07 笛吹川の聖牛 08 笛吹川の聖牛
09 笛吹川の聖牛 10 笛吹川の聖牛 11 笛吹川の聖牛 12 笛吹川の聖牛(コンクリート柱による)
13 笛吹川の聖牛 14 笛吹川の聖牛 15 笛吹川の聖牛



2007風林火山博で展示された聖牛解説(武田信玄の治水から)



]
記録日: 2007/10/20 甲府・県民情報プラザ「風林火山博」会場

平成19年のNHK大河ドラマ「風林火山」と並行して開催された「風林火山博」会場(甲府市丸の内1丁目、県民情報プラザ)では、武田信玄公の治水に関する業績が紹介され、その実例として伝統技法による「聖牛」が会場に展示された。これは市川三郷町の村上国昭さんが制作した。前立て、合掌木、棟、梁、重し蛇篭などの構造と名称がよくわかるので、主催者のご理解により郷土学習教材として掲載させていただいた。
 


    



山村宏樹投手(36)=甲斐市出身。  平成24年11月9日              2022年3月14日

甲府工業 からドラフト1位で阪神に入団し、近鉄、楽天と3球団で18年間プレーし通算成績31勝44敗 2セーブ。

5年目で病気を理由に自由契約となった時は、甲府工業の恩師が心の支えになりました。

2001年には7勝を挙げて近鉄のリーグ優勝に貢献。山村さんは「解雇、球団消滅など、多くの経験をしてきました。 

今季はけがの影響で1軍登板がなく、「1軍のマウンドに立ちたい思いは強かったが 手首をけがして、靱帯がぼろぼろ。

もう苦しんでプレーする姿を家族に見せたくなかった」と話しました。 

山村さんは敷島中から甲府工業に進み、2年生の時にはエースで4番として甲子園出場を果たした。

1995年にドラフト1位で阪神に入団。4年目に待望の初白星を挙げた。

苦しんでいた山村さんを支えたのは、甲府工業時代の監督・原初也さんでした。

原さんは「もう一度復活させないといけない」と、山村さんに母校のグラウンドを使わせて練習させました。

原さんには引退の決意を一番先に電話で伝え「一生懸命やったから。ありがとな」と声をかけられました。

山村さんは「プロ生活は苦しかったけれど、監督さんの言葉を聞いてよかったと思えた」と語った。 

引退後の進路は未定だが「野球に関わることをしたい。育ててくれた山梨や楽天に恩返しをしたいと思っている。


    

笛吹川フルーツ公園」が夜景のスポット
平成24年5月
           2022年3月12日    村上博靱































サマーフルーツフェスティバル・さくらんぼの日が16日、山梨市江曽原・笛吹川フルーツ公園で開かれた。

笛吹川フルーツ公園から甲府盆地を眺める夜景は2003年に「新日本三大夜景」に選ばれている。          

首都圏から夜景目当てに若者たちが増えたといい、プロポーズをするのにふさわしい「恋人の聖地」として認定されている。

ダイヤモンドをちりばめたような、きれいな夜景を見に一度訪れてみてはいかが。



 






回想録  2022年3月11日    村上博靱

2011年3月11日の東日本大震災は東北地方を中心に未曾有の被害、多くの尊い命と財産を失い心よりお見舞い申し上げます。
我が茨城同窓生も震災の恐怖をまのあたりに体験し、家族ともども怪我が無かったのが何よりも幸いでした。
復電直後からたくさんのメールで近況を寄せてくれましたので当時の様相を抜粋してご紹介いたします。


 
▼山梨も心配になり南アルプス市の芦安へ行く道の野牛島の叔母さんのところに電話しましたら、震度4だったとのことで、無事で
一安心したところです。地震が日本列島の北半分を舞台に暴れまわっているようで不気味な気がしますが早く安定して欲しいです。
地震もそうですが、福島原発も深刻な状況で目が離せません。危機管理の重要性をつくづく感じさせられます。2日前に電気が回復し
、今日はガスが復旧しました。水道はまだですのでお風呂にまだ入れません。 3/16   
田原 和雄(E34)


▼修復作業で疲れていますが家族が無事なのが何よりです。宇佐美先輩もご家族共々お元気なようでした。13日12時頃、電気が
復帰しました。水道は14日4時30分現在断水中です。昨日は大島悠歩会(高齢者の外に出ようよう会)3月行事中止の連絡で電話
不通などのため、お見舞いがてら車で歩きましたがスーパーの近くと常磐線陸橋周辺は交通マヒ状態で難儀しました。会員の皆さま
全員のご無事を祈念致します。小山田 浩(E27)


 ▼水戸も震度6の揺れでした。今まで経験したことのない揺れが長く続き相当驚きました。机の下に逃げ込んでおりましたが幸い怪我
もなく無事でした。断水・停電が続いておりましたが、昨日夕方より通電されま したのでメールが通じるようになりました。
我家の被害は屋根の瓦が落ちて、半分くらいは浮き上がっております。周囲の家を見てもかなりの確率で瓦が浮き上がって落ちている
ことと、大谷石の塀は殆ど倒れてしまっています。部屋の中は食器が落ちて割れたり、本箱から本が落ちたり絵の額はほとんど落ちて
しまいました。
昨日と今日はこの整理と飲料水と食糧の確保などでした。復電のおかげで昨夜から暖かくして過ごせています。
齊藤 尚武(M32)
  

                                                                                    


 ▼早速のお見舞いメール有り難うございます。当方、木本兄弟お陰様で怪我もなく過ごしております。家の食器等はかなり壊れましたが
、片付けも終わり物資の調達に追われています。
電気は13日夜9時30分頃通電しましたが、水道がまだで苦難しています。村上様や皆様のメールを拝見させて頂き、心強い気持ちに
なりました、感謝申し上げます。  3/14  
木本 土八(E39) 


 
▼一週間を過ぎ、家の中も整理されてやっと落ち着きを取り戻しています。昨日の18日頃から、スーパーやコンビニに物が入り始めまし
た。販売量は制限がありますが、飲料水(2Lボトル2本/一人)、牛乳、卵、なども手に入るようになり、二人だけの生活には十分です。
生活用水は近所で井戸を所有する家から分けて頂いており、大事に使っております。東北の被災地のことを思えばまだまだぜいたくです。
断水がまだ続いていますので、生活用水の確保が日課となっています。昨日も大きな余震があり、東海原発が心配になってきました。
石川 信(E33)

                                               


▼お見舞い有難う御座います。家内共々無事です。それにしても凄かったですね、こんなの生まれて初めてです。被災したところは気長
に片付けたいと思います。 
河西 徹(E30)

                                     
▼今朝ようやくメールが使えるようになりました。今のところ、我が家は、震災による被害は、殆どありません。現在は、断水状態が継続
しています。同窓生の被害が心配です。
今井 勝友(E36)
 


▼今東京にいます。常磐線不通で帰れませんが、家族全員無事は確認できました。しばらく常磐線は不通になりそうです。東京でしばらく
、暮らす覚悟です。
早川 博(M36) 

 ▼やっと復電しました、お陰さまで被害は微少でした。断水だけで住居は異常ありません、一番の苦痛は通信手段無しでした。携帯は
中継基地ダウン、固定電話は電源無し、文明社会は真に不便ですね。 浅川 茂(E29) 


 ▼那須町は幸運にも被害は少なく電気、水道も12日に復旧しました。我が家も物凄い揺れでしたが極めて軽微な被害ですみました。
また日立市の息子の家も地震、津波の被害もなく助かりました。村上様のお心使いに重ねて御礼申し上げます。皆様にも宜しくお伝え
下さい。 
飯窪 利昭(E38) 


 ▼自宅の屋根瓦がほとんど落ちてしまい、その片付けで疲れていますが、家内とも無事に過ごしています。今はブルーシートの確保に
苦慮しています。寝泊りは、近くに住む息子夫婦のところで過ごしています。皆さまも、それぞれ大変かと思いますが気長に焦らず頑張
りましょう。 
中田 豊哉 (E34)
 


 
▼新築して直後に起こった大震災、びっくりしましたが家族はみんな元気で過ごしております。被害にあわれた同窓生の一日も早い復興
をお祈りいたします。
網倉 聖紀(E33)


                              


▼小生宅は屋根がやられました。幸い家族は元気で安心しています。復興は時間がかかると思いますが一応応急処置はしましたので
暮らしには支障はありません。電気も昨日18時に復旧しました。
まだ水は復旧のめどが立っていないようです。 3/15 
木内 昭男(E31)
 


▼光通信故障なのかようやくTEL,メール出来る様になりました。いつも有難うございます。
白川 武志(M34)


日立地区は電気が昨日、ガスは今日ようやく復旧しました、水道は未だです。従って今朝、市役所の給水センターに行き水を
貰ってきました。茨城以北の津波の被害は甚大だし、これに福島原発の大問題と合わせ先が思いやられます。
お互いに健康に気をつけて頑張りましょう、見舞い有難うございました。
川手 貞雄(M27) 

▼生まれて初めて震度6強を体験しましたが、想像以上でした。お見舞いメールありがとうございます。被害が大きくなく安堵しております。
今は断水しているので飲料水・トイレ用水の確保が日課となっています。
飲料水は市の給水を利用と旧家の井戸水を利用しています。トイレ用水は市のプールの水を利用しております。食料品も少なく、並んで
買い物しています。困るのは、ガソリン・灯油の不足が深刻で、長蛇の列なので車を使わず節約のため自転車を運動のためと思って
活用しています。
しかし今度は放射能問題もあり、チョット気をつけないと思っています。同窓会皆様の無事を知り安心しております。余震に気を付けて
頑張りましょう。 
深澤 弘義(M37)

 

▼生涯初の巨大地震に面食らいました。水は我が家では井戸でしたので電気がくればOKです。12日には、断水の家に給水しました。
家の外壁にクラック、棚の物が落下、転倒防止してなかったPCが机の上から椅子の上に落下しましたが故障しませんでした。
12日勝田にある日立機械研究所の45周年記念総務部OB会が中止となり、大変がっかりです。しかし家内や子供、孫全員無事だった
ことが何よりでした。まだ、余震が警戒されます。同窓生一同様お気をつけて下さい。3/16  
古明地治光(E30)

 

▼いつも同窓会便りをありがとうございます。差し支えなければ皆様へ添付資料を配信ください。いま、福島原発が厳しい状況が続いて
いるので、報道を聞き皆さんが不安に思っていると思います。私はこれまで放射線管理に携わったので、今報道されている被ばく放射線
量(mSv:ミリシーベルト等数値)と人体影響について添付表にまとめてみました。法律に定められているもの、これまでの知見で知られて
いるものです。今の状況を正確な知識のもとに、冷静に判断し、不安にならず、デマ等にまどわされないようにしなければなりません。
原発の現状は、核暴走で炉が爆発したチェルノブイリ事故のようなものではありません。冷却水がなくなって、水素が発生、爆発したこ
とで、一部のガス状、チリ状の放射性物質が外部に出ていると思われます。
深澤 国雄(M37) (牧丘町出身) 

▼日立市の藤原です、出身は韮崎です。甲斐の山々の動画、有難う御座いました。南アルプス、甲斐駒、八ヶ岳、綺麗に写っており
懐かしく見させて頂きました。今回の地震、お陰様で家屋は大丈夫でした。家の中は花瓶が倒れたり食器が何個か割れましたが、
損失は軽微ですみました。
今は、電気とガスは回復しましたが、水道はあと2~3日かかると思います。ガソリンがないので、飲料水の調達など体のために歩く
事にしています。福島原発から100km離れています、格納容器の爆発が心配でテレビに見入っています。  3/18
 藤原 悦男(M32)  
                             


 ▼3/11(金)午後2時46分頃は、常陸太田市鯨ケ丘通りの雛飾りを見ながら、俳句の仲間と「吟行会」を旧家(食堂)の二階で
句会をやっている時に、突然、揺れだして、なかなか治まらず、外に逃げ出したところ屋根瓦がバラバラ落ちだし危険な状態が続き
ました。
道路の信号機は直ぐに消え、道路は混み出すし、道路が大揺れしている中を本山経由で何とか帰って来ました。旧い家ですが、増築
の際、L形に作ったのが幸いしたのか、屋根の瓦が何とか助かりましたので、ほっと一息でした。
電気は、3/13(日)水は、3/18(金)復旧しました。ガスは、プロパンなので、止まる事は有りませんでした。これで今夜は、風呂に
入れそうです。未だ当分の間は、耐乏生活が続くでしょうけど、お互いに頑張りましょう。3/18 
大柴 公夫 (M34)
@日立市中成沢町です。 
                                                    


 ▼東海村では4日間避難生活を余儀なくされ大変でした。でもパン工場は昨日から給水されたのでさっそくパン作りを再開、JA関係の
販売所に納めることが出来ました。自宅の方は先ほどから給水され、8日ぶりに今夜お風呂に入れるのでうれしいです。築40年の自宅
の家屋はセメント瓦が少し落ちた程度でした
中村 正喜(M34)

 


▼いつもお世話になり、ありがとうございます。今回の地震につき、連絡が遅れて申し訳ありませんでした。当方旧内原町は、被害もな
く平時の生活を送っています。当日は揺れが来てすぐ、テレビを点けて震源地が宮城沖まで確認しました。
近所の人たちも皆外に出て「恐ろしい」と言っていました。すぐに停電になり、一時間ほどで断水になりました。近所のスーパーは品薄
ですが開店しています。ガソリン不足が大変なようで、近所のスタンドには連日2方向からの長蛇の列で、2時間ほど待って20リットル
制限のようです。
昨日、自転車で水戸市内まで行ってみましたが、屋根瓦の落ちた家や塀の崩れた家があちこちに見られ、墓石も何か所も倒れていま
した。大谷石の塀の被害がほとんどで、御影石の大きなのも崩れていていました。 
笠井 光一(E43) 


 こ











NMG                                                   top戻り
(日立製作所水戸工場ゴルフOB会)


第391回 水戸NMGゴルフコンペを開催しました。
期日:2022年3月8日
場所:那珂カントリー倶楽部
使用コース 東→中西
<成績>
優勝・大塚静男                                   
2位・船田建夫
3位・村上博靱
4位・大峡 明
5位・秋山郁也 
DC・大塚静男×2 船田建夫×2
NP・大塚静男×2 船田建夫 村上博靱

2022年2月 寒中のため中止にしました。
2022年1月 雪のため中止にしました。


第390回  NMG 12月例会の結果
(日立製作所水戸工場OB会)

期日・・・・2021年12月14日(火)
場所・・・・那珂カントリ倶楽部
集合・・・・8時30分
スタート・・9時07分(中、西)

成績
優勝  船田建夫
2位   大塚静男
3位   大峡 明
4位   秋山郁也
5位   藤原道雄
6位    村上博靱

DC 船田×2 大峡 大塚 
NP 大塚×2  船田
優勝者 船田さん




期日:2021年11月9日(火)
場所:那珂カントリー倶楽部
集合:8:30
スタート:9:08
コース:中→西

雨天のため中止ににしました。



第389回 

期日:2021年10月12日(火)
場所:那珂カントリー倶楽部
<成績>
優勝・渡辺敬一郎                                   
2位・大峡 明
3位・藤原道雄 

9月 コロナ緊急事態宣言で中止にしました。
8月 熱中症防止で中止にしました。

第388回 水戸NMGゴルフコンペを開催しました。

期日:2021年7月13日
場所:那珂カントリー倶楽部
使用コース 中→西
<成績>
優勝・船田建夫                                   
2位・秋山郁也
3位・大塚静男
4位・村上博靱
5位・藤原道雄
6位・大峡 明 
DC・大塚静男
  ・村上博靱×3
NP・大塚静男×2
  ・船田建夫
<優勝者>

西コースNO1



第387回 水戸NMGゴルフコンペを開催しました。

期日:2021年6月8日
場所:那珂カントリー倶楽部
使用コース 東→西
<成績>
優勝・村上博靱                                       
2位・船田建夫
3位・秋山郁也
4位・大塚静男
5位・大峡 明
6位・渡辺敬一郎
 7 位・藤原道雄 
DC・大峡 明
  ・秋山郁也
  ・船田建夫
  ・村上博靱
NP・藤原道雄
  ・大塚静男
  ・船田建夫
<優勝者>


第386回NMGゴルフコンペを開催しました。

期日:2021年5月11日
場所:那珂カントリー倶楽部
使用コース 中→西
<成績>
優勝・村上博靱                                        
2位・大塚静男
3位・船田建夫
4位・大峡 明
5位・渡辺敬一郎
6位・秋山郁也
7位・藤原道雄
NP  船田 村上
DC  船田×3 村上 
<優勝者>



第385回 NMGゴルフコンペ。

期日:2021年4月13日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝・藤原道雄
2位・大峡 明
3位・船田建夫
4位・大塚静男
5位・渡辺敬一郎
6位・秋山郁也
7位・村上博靱
DC・大塚×3 船田
NP・大塚 大峡
<優勝者>




第384回 NMGゴルフ
期日:2021年3月9日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 中→西
<成績>
優勝・船田 健夫                                          
2位・大峡 明
3位・渡辺敬一郎
4位・秋山 郁也
5位・村上 博靱
6位・菅原 道夫
ドラコン・村上×2  船田×2
ニアピン・船田 渡辺

優勝






コロナウイルス感染防止のため中止。

 第385回2月  ゴルフコンペ
 場所  那珂カントリ倶楽部
期日  2月9日(火)

コロナウイルス感染防止のため中止。
 第384回1月ゴルフコンペ内
  場所  那珂カントリ倶楽部 
  期日  1月12日(火)





第383回 NMGゴルフ
期日:2020年12月8日
使用コース 中→西
<成績>
優勝・村上 博靱
2位・大塚 静男
3位・船田 健夫
4位・大峡 明
5位・渡辺敬一郎
6位・秋山 郁也
7位・市野沢伊司
ドラコン・大塚×2 村上  船田
ニアピン・船田


第382回 NMGゴルフ

期日:2020年11月10日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 東→西
<成績>
優勝・村上 博靱
2位・船田 健夫
3位・渡辺敬一郎
4位・秋山 郁也
5位・石田 周二
6位・藤原 道夫
     
ドラコン・村上×2 渡辺  船田
ニアピン・渡辺    船田



第381回 NMGゴルフ

期日:2020年10月13日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 東→西      
<成績>
優勝・大峡 明
2位・市野沢 伊司
3位・船田 健夫
4位・渡辺敬一郎
5位・石田周二
6位・村上 博靱
7位・秋山郁也
     
ドラコン・村上×2 渡辺  船田
ニアピン・渡辺

優勝者



 
第380回 NMGゴルフ

期日:2020年9月8日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 中→東

優勝・・・ 船田 健夫
2位・・・ 大塚 静男
3位・・・ 渡辺敬一郎
4位・・・ 大峡 明
5位・・・ 村上 博靱
6位・・・ 市野沢 伊司     
DC・・・大塚×4
NPン・・・ 大塚 船田 村上

優勝者



第379回 NMGゴルフ

期日:2020年8月11日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 西→東 

優勝      船田 健夫
2位      大塚 静男 
3位      村上 博靱 
4位      市野沢 伊司 
5位      大峡 明 
6位     石田 周二 
     
ドラコン   船田 健夫×3     村上 博靱
ニアピン 大塚 静男 大狭 明 市野沢 伊司

優勝者



雨のため中止。
         
 第382回ゴルフコンペ案内
 場所  那珂カントリ倶楽部 
 期日  7月14日(火)

   
コロナウイルス感染防止のため中止。

 第381回ゴルフコンペ案内
  場所  那珂カントリ倶楽部
  期日  6月9日(火)
   

   
コロナウイルス感染防止のため中止。

  第380回 ゴルフコンペ案内
   場所  那珂カントリ倶楽部 
   期日  5月12日(火)      

  第379回ゴルフコンペ
   場所  那珂カントリ倶楽部 
   期日  4月14日(火) 
 
優勝  船田健夫
 2位  大塚静雄
 3位  村上博靱
 4位  市野沢伊司
 棄権  大峡 明
 棄権  石田周二  
 DC  村上     船田×3   
 NP    市野沢  大峡 大塚


第378回 ゴルフコンペ結果
 場所  那珂カントリ倶楽部 
期日  3月17日(火) 

優勝  大峡 明
2位  市野沢伊司
3位  秋山郁也
4位  村上博靱
5位  船田健夫
6位  渡辺敬一郎
7位  大塚静雄
DC  秋山×2 大峡     船田   
NP    市野沢






第377回 ゴルフコンペ結果
場所  那珂カントリ倶楽部 
期日  2月18日(火) 

優勝  石田周二
2位  村上博靱
3位  船田健夫
4位  秋山郁也
5位  大峡 明
DC  石田 秋山     船田 村上  
NP    村上×3

先月に続いて連続優勝です。おめでとうございます。



第376回 ゴルフコンペ結果
場所  那珂カントリ倶楽部 
期日  1月14日(火) 

優勝  石田周二
2位  村上博靱
3位  大峡 明
4位  大塚静男
5位  市野沢伊司
6位  船田健夫
 DC  市野沢 大峡     船田  村上  
  NP    大塚   村上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










2019

第375会 ゴルフコンペ結果。

期日  12月10日(火)
場所  那珂カントリ倶楽部

優勝  村上博靱
2位  秋山郁也
3位  大塚静男
4位  市野沢伊司
5位  渡辺敬一郎
6位  船田健夫
7位  大峡 明
 DC  渡辺 秋山 船田  村上  
 NP  船田 

 






第374回NMGコンペ結果
2019年11月12日(火)
那珂カントリー俱楽部

優勝   村上 博靱
2位   渡辺 敬一
3位     大峡 明
4位   市野沢 伊司
5位   石田 周二
6位   船田 健夫
 DC 石田 ×2 渡辺  船田
 NP    船田×2 村上


第373回 コンペ結果
 2019年10月8日(火)
那珂カントリー俱楽部
・優勝    秋山郁也
・2位  大峡 明
・3  位   船田健夫 


第372回NMGコンペ結果(第3位までの入賞者)
 2019年9月10日(火)
那珂カントリー俱楽部
・優勝     船田健夫     
・準優勝 大塚静男  
・3位  渡辺敬一郎
 

第371回NMGコンペ結果(第3位までの入賞者)
 2019年8月6日(火)
那珂カントリー俱楽部
・優勝     大峡 明    
・2位  市野沢 伊司
・3位  大塚 静男 

第370回NMG結果
2019年7月9日(火)
那珂カントリー俱楽部

優勝   船田 健夫
2位   村上 博靱
3位     市野沢 伊司
4位   大峡 明
5位   大塚 静男   
 DC   市野沢 ×2 村上×2
 NP   大峡  大塚  村上




第369回NMG結果
2019年6月11日(火)
那珂カントリー俱楽部
                
優勝  船田 健夫
2位  市野沢 伊司     
3位  大塚 静男



第368回 NMG結果
2019年5月14日(火)
那珂カントリー俱楽部
                
優勝  渡辺 敬一郎
2位  大峡 明     
3位  船田 健夫



第367回NMG結果
2019年4月9日(火)
那珂カントリー俱楽部
                
優勝  石田 周二
2位  船田 健夫     
3位  渡辺 敬一郎    
 

 
平成30年度年成績(4/9発表)
優勝  大塚 静男
2位  村上 博靱
3位  船田 健夫
4位    大峡 明
5位    市野沢 伊司
6位  渡辺 敬一郎
7位    秋山 郁也
8位      米山 三美
    


第366回 NMG結果
2019年3月19日(火)
那珂カントリー俱楽部
優勝   市野沢 伊司
2位   大塚 静男
3位     村上 博靱
4位   船田 健夫
5位   渡辺敬一郎
6位   大峡 明
DC 船田 ×2 村上×2
NP 船田×3 村上





第365回NMG結果

2019年2月12日 晴れ
那珂カントリー倶楽部(東・西)
優勝   大塚 静男
2位   大峡 明
3位     村上 博靱
4位   船田 健夫
5位   市野沢 伊司
6位   石田 周二
 DC 大峡 船田  村上×2
NP    大塚




第364回 NMG結果

2019年1月8日 晴れ
那珂カントリー倶楽部(東・中)
優勝   村上 博靱
2位   大塚 静男
3位     市野沢 伊司
4位   石田 周二
5位   船田 健夫
DC      石田  船田×2 村上
NP      大塚 ×2 石田









第363回NMG結果

2018

第363回 NMG結果

2018年12月11日 晴れ
那珂カントリー倶楽部(中・西)
優勝   市野沢 伊司
2位   大峡 明
3位     村上 博靱 
4位   船田 健夫
5位   大塚 静男
6位   渡辺 敬一郎
7位   秋山 郁也
 DC   船田×2 大塚 村上
NP   大塚×2




第362回 NMG結果

2018年11月13日 開催
那珂カントリー倶楽部
優勝   秋山郁也
2位   船田 健夫
3位     渡辺敬一郎 
4位   村上博靱
5位   石田周二
6位   大峡 明 
DC  秋山 ×2 船田×2
NP  船田 ×2



第361回 NMG結果

2018年10月9日 開催
那珂カントリー倶楽部
優勝 村上博靱
2位 大塚静男
3位 秋山郁也
4位 市野沢伊司
5位 大峡 明
6位 渡辺敬一郎
7位 船田 健夫
DC     秋山  船田  村上×2
NP   秋山  大塚×2


 

第360回 NMG結果

2018年9月11日(火)
那珂カントリー俱楽部
優勝   大峡 明
2位   船田 健夫
3位   大塚 静男
4位   村上 博靱
5位   渡辺 敬一郎
DC   船田×2 大塚 村上
NP   大塚×2 村上×2



第359回 NMG結果

2018年8月7日(火)
那珂カントリー俱楽部
優勝  大塚静男
2位  船田健夫
3位  市野沢伊司


第358回 NMG結果

2018年7月10日(火)
那珂カントリー俱楽部
優勝  石田周二
2位  船田健夫
3位  渡辺敬一郎


第357回 NMG結果

2018年6月12日(火)曇り
那珂カントリー俱楽部
使用コース 東 西

 優勝  大塚 静男  NP
 2位  村上 博靱  DC×2
 3位  船田 健夫 DC NP×2
 4位 渡辺敬一郎   
 5位 大峡 明  
 6位  石田 周二  
 7位  市野沢 伊司  
 8位 秋山 郁也  DC







第356回 NMG結果
2018年5月8日(火)曇り
那珂カントリー俱楽部
使用コース 中 西

 優勝  大塚 静男  NP×2
 2位  船田 健夫  DC NP
 3位  渡辺敬一郎  
 4位  村上 博靱  DC×3
 5位  石田 周二  
 6位  米山 三美  
 7位  市野沢 伊司  
 8位  大峡 明  


2018年4月11日 晴れ
那珂カントリー倶楽部(中・西)
優勝   市野沢 伊司
2位   大峡 明
3位     村上 博靱 
4位   船田 健夫
5位   大塚 静男
6位   渡辺 敬一郎
7位   秋山 郁也
ドラコン 船田 ×2 大塚  村上
ニアピン 大塚×2



第355回 NMG結果
2018年4月10日(火)
那珂カントリー俱楽部
使用コース 東 中
 優勝  大峡 明    
 2位  村上 博靱  DC×2  NP
 3位  船田 健夫  DC  
 4位  大塚 静男  DC  NP
 5位  米山 三美    
 6位  渡辺敬一郎    
 7位  市野沢 伊司    





第354回 NMG結果
2018年3月13日
那珂カントリー俱楽部
使用コース 東 中

 優勝  大塚 静男  NP×2
 2位  米山 三美  DC
 3位  大峡 明  
 4位  船田 健夫  DC×2
 5位  村上 博靱  DC
 6位  市野沢 伊司  
 7位  石田 周二  

 

第353回 NMGゴルフ結果
期日:2018年2月13日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 東→中
<成績>
優勝・・・・船田 健夫                                          
2位・・・・市野沢伊司
3位・・・・村上博靱
4位・・・・大峡 明
5位・・・・大塚静男
6位・・・・根本二三男
DC・・・・村上×2  船田×2
NP・・・・市野沢×2 大塚

第352回 NMGゴルフ結果
期日:2018年1月9日
場所:那珂カントリー俱楽部
使用コース 中→西
<成績>
優勝・・・・根本文雄                                          
2位・・・・大塚静男
3位・・・・村上博靱
4位・・・・船田 健夫
5位・・・・石田周二
6位・・・・米山三美
7位・・・・大峡 明
DC・・・・米山×2  村上 大塚
NP・・・・大塚×2 石田 船田


第351回 NMGゴルフ結果
期日:2017年12月12日
場所:那珂カントリー俱楽部
<成績>
優勝・・・村上博靱                                          
2位・・・市野沢伊司・
3位・・・米山三美
4位・・・大塚静男
5位・・・渡辺敬一郎
6位・・・船田 健夫
7位・・・大峡 明
8位・・・秋山郁也
DC・・・渡辺 市野沢 船田
NP・・・村上 大塚




第350回 NMGゴルフコンペ
期日・2017年10月10日
場所・那珂カントリー俱楽部
<成績>
優勝 秋山郁也
2位 大塚静男
3位 大峡 明


第349回 NMGゴルフコンペ
期日・2017年9月12日
場所・那珂カントリー俱楽部
<成績>
優勝 秋山郁也
2位 大塚静男
3位 市野沢伊司

第347回 NMGゴルフコンペ
期日・2017年7月11日
場所・那珂カントリー俱楽部
使用コース・東⇒中
 <成績>
優勝  石田周二
2位  米山三美
3位  市野沢伊司
4位  船田建夫
5位  渡辺敬一郎
6位  村上博靱
DC  米山×2 船田×2
NP  石田 船田 


第346回 NMGゴルフコンペ
期日 2017年6月13日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝  船田建夫
2位  大峡 明
3位  米山三美
4位  大塚静男
5位  渡辺敬一郎
6位  石田周二
7位  村上博靱
8位  市野沢伊司
DC  米山×3 秋山
NP  村上×2 石田

梅の実が大きくなりました。

第345回 NMGゴルフコンペ
期日 2017年5月9日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   大峡 明
2位   大塚静男
3位   市野沢伊司
4位   石田周二
5位   船田建夫
6位   渡辺敬一郎
7位   米山三美
8位   村上博靱
DC   米山×2 船田 大塚
NP   渡辺 船田 大塚 石田


第344回 NMGゴルフコンペ
期日 2017年4月11日
使用コース 中⇒西
<成績>
優勝   村上博靱
2位   大塚静男
3位   船田建夫
4位   市野沢伊司
DC   船田×3 大塚
NP   村上 大塚 

第343回 NMGゴルフコンペ
期日 2017年3月14日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   村上博靱
2位   船田建夫
3位   市野沢伊司
4位   大塚静男
5位   大峡 明
6位   渡辺敬一郎
7位   秋山郁也
DC   船田×2 大塚
NP   村上 大塚 船田



第345回 NMGゴルフコンペ
期日  2017年3月14日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   船田建夫
2位   大塚静男
3位   村上博靱
4位   秋山郁也
5位   米山三美
6位   石田周二
7位   大峡 明
DC   大塚×3
NP   村上 大峡×2 大塚




第342回 NMGゴルフコンペ
期日  2017年2月14日
<成績>
優勝   市野沢伊司
2位   大塚静男
3位   石田周二
4位    村上博靱
5位    船田建夫
6位    大峡 明   
DC    大峡×2 大塚 村上
NP    大塚×2 



第341回 NMGゴルフコンペ
期日  2017年1月10日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   船田建夫
2位   大塚静男
3位   村上博靱
4位   秋山郁夫
5位   米山三美
6位   石田周二
7位   大峡 明
DC   米山×2 村上 船田
NP   大塚×3  村上


第340回 NMGゴルフコンペ
期日  2016年12月13日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   渡辺敬一郎
2位   船田建夫
3位   大塚静男
4位   村上博靱
5位   市野沢伊司
6位   秋山郁也
DC   村上 大塚×2
NP   大塚 


第339回 NMGゴルフコンペ
期日  2016年11月8日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   大塚静男
2位   船田建夫
3位   大峡 明
4位   渡辺敬一郎
5位   根本文雄
6位   石田周二
7位   秋山郁夫
8位   村上博靱
DC   村上×2 大塚
NP   大塚 渡辺


第338回 NMGゴルフコンペ
期日   2016年10月11日
使用コース 中⇒西
<成績>
優勝   村上博靱
2位   米山三美
3位   大塚静男
4位   秋山郁也
5位   船田建夫
6位   大峡 明
7位   渡辺敬一郎
8位   市野沢伊司
DC   大塚 村上 大峡 米山
NP   村上×2 大塚×2 


第325回 NMGゴルフコンペ
期日   2016年7月14日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   米山三美
2位   渡辺敬一郎
3位   市野沢伊司
4位   大塚静男
5位   村上博靱
6位   船田建夫
7位   米山京子


第320回 NMGゴルフコンペ
期日  2016年12月9日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   大塚静男
2位   船田建夫
3位   大峡 明
4位   村上博靱
5位   渡辺敬一郎
6位   米山京子
7位   市野沢伊司
8位   米山三美
DC   大塚×3 村上
NP   大塚 京子

第295回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年10月9日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   松延義一
2位   渡辺敬一郎
3位   石田周二
4位   大塚静男
5位   米山三美
6位   市野沢伊司
7位   米山京子
8位   唐沢洋一
9位   船田建夫
10位  村上博靱
DC   松延 三美 京子 渡辺
NP   市野沢 三美

第294回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年9月11日
使用コース 中⇒西
<成績>
優勝   渡辺敬一郎
2位   大峡 明
3位   松延義一
4位   大塚静男
5位   船田建夫
6位   村上博靱
7位   市野沢伊司  
DC   村上×3 大峡
NP   村上×2 大塚


第292回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年7月10日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   米山三美
2位   村上博靱
3位   市野沢伊司
4位   米山京子
5位   渡辺敬一郎
6位   松延義一
7位   大塚静男
8位   船田建夫
9位   大峡 明


第291回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年6月12日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   米山京子
2位   石田周二
3位   村上博靱
4位   大塚静男
5位   米山三美
6位   船田建夫
7位   大峡 明
8位   渡辺敬一郎
9位   市野沢伊司


第289回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年4月10日
使用コース 中⇒西
<成績>
優勝   米山三美
2位   船田建夫
3位   市野沢伊司
4位   大塚静男
5位   石田周二
6位   渡辺敬一郎
7位   米山京子
8位   村上博靱
9位   大峡 明


第288回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年3月13日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   村上博靱
2位   松延義一
3位   石田周二
4位   奥村 守
5位   米山三美
6位   船田建夫
7位   市野沢伊司
8位   米山京子
9位   大峡 明
10位   渡辺敬一郎
11位   大塚静男


第286回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年1月10日
使用コース 東⇒中
<成績>
優勝   石田周二
2位   大塚静男
3位   大峡 明
4位   唐沢洋一
5位   渡辺敬一郎
6位   市野沢伊司
7位   奥村 守
8位   村上博靱
9位   米山京子
10位   米山三美 
11位   船田建夫


第285回 NMGゴルフコンペ
期日  2012年12月13日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   大峡 明
2位   村上博靱
3位   米山三美
4位   唐沢洋一
5位   渡辺敬一郎
6位   米山京子
7位   大塚静男


第279回 NMGゴルフコンペ
期日  2011年5月10日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   奥村 守
2位   米山京子
3位   市野沢伊司
4位   石田周二
5位   渡辺敬一郎
6位   大塚静男
7位   米山三美
8位   村上博靱
9位   船田建夫


第278回 NMGゴルフコンペ
期日  2011年2月8日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   市野沢伊司
2位   大塚静男
3位   石田周二
4位   松延義一
5位   米山三美
6位   船田建夫
7位   大峡 明
8位   村上博靱
9位   唐沢洋一
10位  米山京子



第277回 NMGゴルフコンペ
期日  2011年1月11日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   石田周二
2位   村上博靱
3位   大塚静男
4位   船田建夫
5位   大峡 明
6位   米山三美
7位   市野沢伊司
8位   奥村 守
9位   米山京子


第276回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年12月14日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   村上博靱
2位   唐沢洋一
3位   渡辺敬一郎
4位   市野沢伊司
5位   大塚静男
6位   大峡 明
7位   米山三美
8位   船田建夫
9位   米山京子
10位  


第275回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年11月9日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   大峡 明
2位   米山三美
3位   市野沢伊司
4位   奥村 守
5位   船田建夫
6位   大塚静男
7位   村上博靱
8位   渡辺敬一郎


第271回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年7月13日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   奥村 守
2位   大塚静男
3位   米山三美
4位   渡辺敬一郎
5位   大峡 明
6位   村上博靱
7位   石田周二
8位   市野沢伊司
9位   船田建夫


第270回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年6月8日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   船田建夫
2位   市野沢伊司
3位   渡辺敬一郎
4位   大塚静男
5位   松延義一
6位   石田周二
7位   村上博靱
   

第268回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年4月10日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   米山三美
2位   村上博靱
3位   奥村 守
4位   大塚静男
5位   船田建夫
6位   市野沢伊司
7位   唐沢洋一


第267回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年3月9日
使用コース 東⇒西
<成績>
優勝   米山三美
2位   村上博靱
3位   大塚静男
4位   船田建夫
5位   市野沢伊司
6位   唐沢洋一
7位   石田周二
8位   大峡 明


第266回 NMGゴルフコンペ
期日  2010年2月9日
<成績>
優勝   石田周二
2位   村上博靱
3位   奥村 守
4位   松延義一
5位   大塚静男
6位   大峡 明
7位   船田建夫


2010年



2008年



2007年



2005年

シニアのゴルフに作られてインターネットに表示されるかHTMLをコピー&ペーストをしながら基本文を作ってみましょう。
 使用方法は各日の練習ソースをメモ帳にコピーしながら内容を学習していきます。最後には一つのサイトが完成するように作っています。
 学び方はこのサイトを開いたまま進めることを前提として作っています。メモ帳を使用しないでホープページ作成ソフトをお持ちの方はそのソフトを開いてから、HTML記述のページを開いて、メモ帳と同じようにhttpソース画面にこの練習ソースをコピー貼り付けして使っても同じように出来ます。
 市販のソフトは<meta>タグを自動的に追加しますが内容は全く同じですから今回は無視しましょう。