お茶でも飲んでけし                                                                           


2024年1月29日    後輩たちの活躍
甲府工業卒の深澤修一さん(75)は山梨県甲斐市で35年、バッティングセンター「スタジアム サーティーワン」を経営。

サーティーワンは自身がプロ野球選手時代、主に広島でプレーしていた際の背番号だ。

引退後、地元山梨の野球の裾野を広げたいと1989年に開業。女性や子どもにも来て欲しいと照明を増やし、掃除を徹底。バッティングの様子がガラス越しに見えるレストランを併設した。

アーム式のマシンにこだわる。回転するホイール式と違い直球とチェンジアップに球種は絞られるが、プロ時代に使っていた際、タイミングがとりやすく実戦感覚が体感できたためだ。

現在の山梨県北杜市出身。甲府工高に進み、元巨人の堀内恒夫さんが甲府商高にいた際は投げ合ったこともあるという。

主将だった高校3年の夏、3番中堅手で甲子園8強。ドラフト2位で巨人に入団した翌年に広島にトレード移籍したが、俊足・堅守の1、2番で広島初のリーグ制覇に貢献した。

バッティングセンターには古葉竹識さんや衣笠祥雄さん、野村謙二郎さんとの記念写真が飾られている。

巨人時代は王貞治さん、広島時代は衣笠さんの豪快なスイングを間近で見ていた。自身は俊足・堅守でならしたが、打撃には今も納得できていないという。

ミート重視だっただけに「野球はやっぱりホームラン。現役時代に戻れるなら、迷わずフルスイングの打者になります」。

だからこそ、バッティングセンターでこだわったのがホームランボードだ。強く当たると「ホームランです」と放送が流れて景品がもらえるが、子ども用のボードは感度を上げてホームラン認定しやすくしている。

子どもたちにホームランを打つ快感、野球の楽しさを知って欲しいという。

 小中学生向けに野球教室も開いている。生徒にあった打撃方法を教えているが、やはり、フルスイングを勧めている。(棟形祐水) 記事;朝日新聞より

1_29_5g.jpg


2024年1月11日 後輩たちの活躍    報告;木本土八

日本サッカー協会100周年功労表彰を受賞した

伊藤 清春さん(甲府工業39年度機械科卒)

「踏むな 育てよ 水注げ」
 ○…新設の公立校を全国大会に11度導き、高体連の専門部長として競技運営にも尽力するなどの活動が、サッカー界の普及発展を称える今回の日本サッカー協会100周年表彰につながった。公立高校の校長を歴任するなど、教育界での貢献が評価されて昨年受章した春の叙勲(瑞宝小綬章)に続いての慶事。「うれしいですね」と思わず顔をほころばせる。

 ○…山梨県生まれ。外国文化漂う文化都市ヨコハマに憧れて、神奈川県の教員を目指した。初任地は川崎技術高校の定時制。サッカー部の顧問となり、2年目で県定時制通信制大会で優勝。自らの指導に自信を深めていく中、1974年に当時開校2年目だった旭高校の顧問に就任。これが「旭トータルサッカー」伝説の始まりだった。

 ○…「知・徳・体のバランスが取れたトータル人間」「技術・戦術・体力・知識を備えたトータル選手」「一人ひとりに居場所があるトータルチーム」。練習場所もままならない頃からこの3つを「旭トータルサッカー」として部員たちに説いた。「踏むな、育てよ、水注げ」の精神で目指すべきイメージを各々に持たせ、才能を開花させる指導を心がけた18年。その結果全国で活躍するチームを作り上げ、Jリーグやなでしこリーグの監督を務めた菅野将晃さん、浦和レッズの黄金期にGMだった中村修三さんなど、のちに日本サッカー界で活躍する人材を育て上げた。

 ○…8年前から泉区サッカー連盟会長を務める。74歳の今も、深夜に衛星放送で欧州サッカーを見るのはもちろん、教え子たちとフットサルにも興じる。「ゴールが入った時の、頭のてっぺんから背中にかけて衝撃が身体を駆け巡る感覚。これは辞められないね」と笑顔を見せた。



2023年12月19日 後輩たちの活躍





資料 山梨県人会連合会
2023年11月12日   故郷訪問    報告; 木本土八

こんばんは、11月6日~8日の3日間山梨に行きました。
7日8日は恒例の女房兄弟姉妹旅行でした。
今回は甲府工業先輩の義兄(小野勝 E31)は体調がすぐれず不参加でした。
5組の家族8名での旅行になりました。
高齢者もいるので近場ということで忍野八海散策をメインの行程です。
初日は実家前までバスに来てもらい、韮崎と甲府駅で乗せて全員揃い出発です。
忍野八海に着いてから昼食は1時間並ばないと食べれないとのことで、ネットで探した下吉田の店を予約してバスの中から携帯で品目と着く時間を知らせ、すんなり食べられました。
それから忍野八海を散策して(外人ばかりで混雑)山中湖に向かい河口湖の紅葉街道を見ながら石和温泉の慶山に宿泊しました。
2日目は善光寺と山梨県立美術館を回り実家のお墓参りをして(ここまで観光バス)、実家にて皆で昼食をとりながら話も弾み散会しました。
帰りは14時に出て渋滞もなく日立に18時に帰って来ました。
参加した者は88歳から73歳でしたが比較的元気でした、面倒を見ながらですが楽しく旅行が出来ました。




















息子たちとゴルフ   報告;木本土八

2023年10月6日 今日は息子が中国から国慶節で休みを利用して帰国していたので、横浜から甥っ子を呼んでゴルフをしました。
以前も3人でやりましたが冬の寒い時期でした、やっと秋らしい良い気候になり、和気あいあいとプレーを楽し   むことができました。
2023年10月4日  息子と小旅行  報告;木本土八

中国から一時帰国の息子が温泉旅行に招待してくれました。
いわき市湯本の旅館で温泉と美味しい料理を楽しみました。
二日目は塩屋岬から小名浜で水産物を購入し五浦の岡倉天心六角堂をみて早めに帰宅しました。
中身の濃い一泊二日の旅行でしたが、久々息子と3人で楽しみました。

2023年9月14日  日立市の水害  報告;木本土八

昨日の豪雨の爪痕いつもの散歩コースで池のある所に通行止めが、車は入れないが様子を見に行ってみた。
水路トンネルが崩落してました。
旧国道近くの邸宅、裏から浸水して出入り門から流れ出てました。
我が家の下の小川が氾濫して写真の橋の上まで増水、左側の家は浸水しました。
夕方の今も泥をかきだし作業をしてます。
上空にはヘリコプターが朝から飛んでました。
自然災害の恐ろしさをあらためて感じた今回の豪雨でした。















からの投稿を募集しています。下記のアドレスから送って下さい。
murakami3@bea.hi-ho.ne.jp 





後輩たちの活躍    報告;松井昌美

2023年8月16日
今回のお盆休みは息子と横浜山下公園のホテルニュウグランドに泊まりました。
ホテル思い出のこのホテルに来ると心が癒されて和む場所で大好きです。

ホテルのロビーにて


ホテルの中庭


9階から見えるマリンタワー


ベイブリッジ


氷川丸


ホテル内 横山剣の手記








後輩たちの活躍    報告;松井昌美

2023年7月27日

甲府工同窓会の皆様へ

今、20時38分トヨタ自動車4対2ヤマハの決勝戦が終了しました。
良い試合でした。
18日から25日のこの8日間、私は熱く燃えた日々でした。
社会人野球を見たことなどありませんでしたが、後輩ヤマハの舟久保秀稔君のおかげで、暑さもなんのそので過ごしました。
舟久保君可愛いね。
又秋の試合を楽しみに生きる目標を見つけた事を報告します。
有難うございました。

2023年7月25日 松井昌美(A34)







後輩たちの活躍    報告;松井昌美

2023722日  


社会人野球日本一を決める第94回都市対抗野球大会が開幕しました。
待ちに待った718日ヤマハ(浜松市)の新人で後輩の舟久保秀稔君(TH30)の応援に東京ドームに馳せ参じました。
20分前に着き入場券・タオル・名簿・新聞をいただき、24番ゲートから入りました。
時間は瞬く間に過ぎて試合開始。
丁度三塁側の外野席でしたので、舟久保君の元気な姿が目の前で見る事が出来ました。
その姿は全身から野球を楽しんでいるような、若さが溢れていました。
ヤマハの応援団もチアガール・これも又賑やかで気合が入って元気いっぱいでした。
これは社会人野球ならではの雰囲気ですね。
私も呑み込まれて日常を忘れて楽しかった!
応援には先生に引率されて高校生達が続々と観戦に来ていました。
この試合を見て又舟久保君のような選手が出て来るのではないかしら?なんて思ったりしました。
試合は日本製鉄37ヤマハ、ヤマハが勝利しました。
おめでとう!
次回は72318:00時からの予定です。暑い!熱い!一日でした。

2023
718日松井昌美 記 











 



後輩たちの活躍    報告;木本土八

2023年7月12日

中学の同級生から投稿がありましたので転送でご紹介致しす。 木本土八



「こんにちは。今日、南アルプス市芦安山岳館に行って来ました。
大草町出身の秋山樹好先生の文庫の中に牧野冨太郎博士の蔵書が数冊ありました。
博士と親交があったようです。朝ドラ見てますか?」















後輩たちの活躍    報告;松井昌美

2023年6月16日

5月25日の〈お茶でも飲んでけし〉を見て、 最近〈あおぐ錦城〉に舟久保秀稔さんのテロップが流れていて気になります。

そして舟久保さんの頁は楽しみに見ています。

私にとっては孫のような存在で、可愛い後輩でもありますので、最近は野球の試合結果が気になります。

村上さんは7年前から応援しているそうですが、今日の舟久保さんの才能を発掘したのですね。

今春〈ヤマハ〉にスカウトされ、ルーキー活躍されて、今回都市対抗で東京ドームで試合がある。

との事ですので、私は足を運んで甲府工の先輩として応援に行こうと思います。

在校生の応援もさることながら、卒業生で活躍している舟久保さんを応援してみたくなりました。

村上さんの「ひとつよろしく」に応えましょう。

首都圏在住同窓生の元気な方々、後輩の応援に行きませんか。

松井昌美(A34
)


今朝の大和・境川の紫陽花(1)


今朝の大和・境川の紫陽花(2)





後輩たちの活躍    報告;松井昌美



5月30日

Mr.Syoji  先日は忙しい所を東京でお付き合いをして頂き有難うございました。

二人で歩くのは伊豆以来の5年振り位かしら。

まさか私が日本橋界隈を案内されるとは。

今はMr.Syojiの方が詳しくなってしまった。   

水天宮から人形町通りを歩き、堀留町を横切り新日本橋駅近くの昔の勤務先のビルを一廻りして、懐かしい大江戸のうなぎ、仙八鮨、蕎麦屋

を見て何故が納得して、三越までブラブラと歩き、三越からメトロで渋谷へ出て相鉄線直通の電車で大和駅迄の小さな旅でした。

東京は昔のままでひっそりと生活している所もあれば、超新しいビルが建ち並んで忙しく人々が往来している所もあれば、様々な風景が歩けば

見られますね。

そして新しい発見もあり楽しかったですよ。又こんな機会が欲しいです。お世話になりありがとうございました。感謝です。from  Masami  

5月30日 Mr.Syoji 撮影






  田原さん


 優勝おめでとうございました! 


 次回 喜びのお話を聞かせてください。


 私は・・日立シニア会ゴルフ:A組、B組 再編初回の合同競技会、18組の大会でした。


 結果はG97―H22=N75(+3)にて、久方ぶりに8位入賞でした。


 これを機会にまた楽しくゴルフができそうです。


 今後共よろしくお願いします。
                    2023,5,27   広瀬英貴





投稿;村上博靱

2023,5,25

今年は都市対抗野球に感心があります。

何故なら後輩の舟久保秀稔選手がヤマハに入社して直ぐにスタメン出場するからです。

私は7年前から、ある縁で高校野球山梨県大会から彼を応援するようになりました。

彼が出場する試合は、小瀬球場に毎週足を運んでいました。

甲府工業の1番打者、ショートを守り野球のセンスに魅力を感じていた。

打つ、盗塁、とにかく足が早いので相手のミスを誘い、そして野武士のように暴れまくる。

その後東京国際大学卒業、今年卒業してノンプロ「ヤマハ」にスカウトされました。

あれから7年経ち、念願の大舞台、東京ドームでの試合に出場出来るように成長。

努力の結晶と云っても過言ではありません。


私事ではありますが私は1年前 2か所のガン手術を行ないました。

胃ガンは全摘、横行結腸は部分摘出、一年経っても後遺症は続いています。

よって以前のように球場に足を運び応援することはちょっと無理ですが

他の方法で出来る限り舟久保選手を応援して「ヤマハの日本一」を夢見ています。

同窓生の皆様もひとつよろしくお願い申しあげます。

村上博靱(E33)






  報告;村上博靱

2023年5月19日

明治の頃大月駒橋発電所建設工事で日立製作所創業者;小平浪平氏が宿泊した「猿橋の大黒屋旅館」猿橋の脇に存在しま
す。
このような事から、昔から日立と猿橋駒橋発電所は深い関係がありました。
今でも日立工場特称会がたびたび訪れて、小平浪平氏の思いを共有しています。
現在では東京電力駒橋発電所は、山梨県に存在する全ての発変電所のコントロールセンタになっている。

写真は建て替えられた大黒屋旅館(猿橋のたもと)小平浪平氏はここに宿泊して、駒橋発電所建設所長に携わっていた。


猿橋


駒橋発電所建設当時の水車(スイスのエッセンシャル社)が展示されている。


駒橋水力発電所。当時は6本の水管があったが現在は2本しかない。


小平浪平氏はここでの仕事のあと日本も発変電設備を国産化しなければと思い、日立鉱山に入り先ず5馬力モータの製作に着手した。








 
おみゆきさん


4月15日、「おみゆきさん」の愛称で親しまれる笛吹市一宮町の浅間神社の大神幸祭が開かれ、氏子らが神輿を担ぎ水防を祈願した。
「おみゆきさん」は、釜無川の氾濫防止を願う浅間神社の例大祭で、その歴史は約1200年前の平安時代から続く伝統行事だ。
神社の氏子の男性が白塗りの女装姿となり、700キロある神輿を担ぎ「ソコダイ、ソコダイ」と威勢のいい掛け声とともに神社や甲斐市の信玄堤を練り歩いた。

また、信玄堤では、神職らが土手から清めた小石を釜無川の河原に投げ、水防を祈願する川除祭も行われた。
小さい時親父に連れられて毎年行っていたこと思い出した。良きお祭りこれからも長く続いてほしいと思った。




    












    




2023年4月2日 

センバツ高校野球で母校の山梨学院が全国優勝して夢のようです。村上聖佳






    

2023年3月29日        投稿;木本土八

こんにちは、実は女房の実家 長男(90歳)が亡くなり27.28日と山梨に行って来ました。

韮崎駅で横浜の妹夫婦を迎えて実家に向かいました。

写真は韮崎駅と甘利山 次は甲斐駒ヶ岳、穴観音上の平和観音です、曇りで今回も富士山は拝 めませんでした。 



    
















 松井昌美 2023年3月21日記



 新宿西口は副都心から今は新宿新都心と呼ばれています。                                                                                                                
1960年前後に、淀橋浄水場の後ろに在った小西六写真工業()へ仕事で何回か行った事がありました。                                                        
近くには十二社温泉もあり
(当時東京にも温泉があるんだ、なんて思いましたが。)入ったような記憶が在ります。                                             
あの辺りの思い出をたどりたくなり行ってきました。                                                                                                                               
今、西口駅前は変わりつつあり、小田急百貨店本店の解体が始まっています。まん前に在った安田生命のビルは無くなってしまいました。           
まず新宿住友ビルの三角広場に旧淀橋浄水場で使われた巨大なバルブ「蝶型弁」を見に行きました。誰も立ち止まる人はいませんでした。        
広場の床面積は道路から
7m下、ほぼ浄水場の底に当たるそうです。                                                                                                     
地下新宿西口広場から都心方面へ続く、地上と地下の
2層をたくみに使い分けた、新都心の全体構造が、巨大な池が並んだ浄水場に由来す

る事を物語っているそうです。新宿中央公園をぐるりと一周
14500歩きました。後はスケッチで出します。                                                         
独身の時から通っている醤油味で叉焼の美味しいラーメン屋で一休み。                                                                                                
「冬晴れや昔の想いたどりたく」  

 
    




         

 
松井昌美(A34) 2023年3月12日記


今朝の天声人語に元中学教諭の武勝美さんの記事が出ていました。

毎月手作り新聞をを発行して来て全国で244人の購読者がいるそうです。

何気ない日常や教え子達との事を書き続けて先月400号に達した。

「継続は惰性なり。できるところまで続けます」と。

この記事を読んで、私は村上会長の「ちょっくらよっていけし」が重なりました。

何でも独学でHPを起こしたと聞いています。

そして毎日休むことなく15年以上も続いているとのこと。

その間には大きな病気で入退院を繰り返しているそうです。

今朝のカウンターは347760という数字が出ています。

多くのファンがいるのですね。

凄い事をしている方だと改めて感じました。

これからも続く事を願って、陰ながら応援させて下さい。




お茶でも飲んでけし            投稿;木本土八(E39)

韮崎市立甘利中睦会同級生各位


同級会開催のご案内 

新年を迎え皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
ウイズコロナの世の中ですが卒業から60年余過ぎました。
皆様と喜寿を迎える年に同級会開催を企画致しましたのでご案内申し上げます。


期日 令和5年3月12日(日)~13日(月)

場所 ホテル 喜仙 石和町川中島482

電話番号 055-262-2404

時間 午後5時~7時(山梨県からの要請時間)
(二次会会場を用意いたします)

会費 当日受付にて、共に写真代等諸経費込 。
宿泊で参加  19,000円
日帰りで参加 10,000円

甘利中睦会会長 田原一孝 
今年度幹事   木本土八

 
                                                                




お茶でも飲んでけし           村上博靱(E33)2022
年11月9日

全国の中学校の修学旅行の行き先を調べた調査で、昨年度、山梨県が全国で3番目に多かったことが分かった。

修学旅行の調査や研究を行う「日本修学旅行協会」は、毎年度、全国の中学校を対象に修学旅行の行き先などを調べている。

昨年度は、1万校余りからおよそ3000校を抽出して調査を行い、1046校から回答を得た。

このうち、修学旅行の行き先についての回答数は776件で、5.9%にあたる46件が山梨県を訪れていて、京都府、奈良県についで全国で
3番目に多くなった。



要因について、日本修学旅行協会は「これまで人気だった東京で新型コロナウイルスの感染者が多かったことから、中京圏の学校が新幹線からバスに切り替えて山梨県を訪れたほか、関西圏に行くことが多い関東周辺の県でも東京を経由することを避けてバスで近場の山梨県に訪れたのではないか」と分析している。
2021年11月15日



お茶でも飲んでけし        

 

お茶でも飲んでけし           投稿;村上博靱(E33)


甲府工業33年度卒電気科2組同級会報告   幹事 村上博靱

        平成13年5月27日~28日 茨城県大洗海岸・大洗ホテル於
開催
    出席者(28名)
      奥田先生
   芦沢正志 網倉聖紀  飯島正雄   石川 信   石田直哉
   長田 要 落合 隆  萱沼紀久夫  小池辰樹 小林一彦
   齋藤 剛   柴田敏男  島津勝董   新谷 隆
   保坂 弘 天川蜃也   名取久俊    服田尚隆
   原田秋雄 平山袈裟雄  藤原賢次   松木征伍
   松土彰男 村上博靱  八巻弘倫    山田辰雄 渡辺興一



      お茶でも飲んでけし            村上博靱(E33)


   ※ ゴルフコンペ結果(勝田ゴルフクラブ)     


                        out in     

      優勝      渡辺興一  50 46  

      2位    村上博靱     50 46  

             名取久俊     50 50  

             島津勝董     56 54  

             松木征伍     55 58  

             藤原賢次     52 48  

             石川 信     57 48  

             松土彰男     52 52  

             芦沢正志     49 51  

     10      落合       58 52  

     11      網倉聖紀     65 54  

           ニヤピン:芦沢×2、松土、石川



    

お茶でも飲んでけし           村上博靱(E33)

海釣り(釣船:大洗港 不動丸)
奥田先生  服田尚隆  小池辰樹  柴田敏男  天川蜃也 
原田秋雄  八巻弘倫    石田直哉  飯島正雄 

観光(偕楽園他)
小林一彦  山田辰雄  萱沼紀久夫 斉藤 剛 小池辰樹

保坂 弘  平山袈裟雄


 


                                                                     

 



お茶でも飲んでけし           村上博靱(E33)

 
 2011年3月11日の東日本大震災は東北地方を中心に未曾有の被害、多くの尊い命と財産を失い心よりお見舞い申し上げます。我が茨城同窓生も震災の恐怖をまのあたりに体験し、家族ともども怪我が無かったのが何よりも幸いでした。復電直後からたくさんのメールで近況を寄せてくれましたので当時の様相を抜粋してご紹介いたします。
 
▼山梨も心配になり南アルプス市の芦安へ行く道の野牛島の叔母さんのところに電話しましたら、震度4だったとのことで、無事で一安心したところです。地震が日本列島の北半分を舞台に暴れまわっているようで不気味な気がしますが早く安定して欲しいです。地震もそうですが、福島原発も深刻な状況で目が離せません。危機管理の重要性をつくづく感じさせられます。2日前に電気が回復し、今日はガスが復旧しました。水道はまだですのでお風呂にまだ入れません。

田原和雄(E34)
 

▼修復作業で疲れていますが家族が無事なのが何よりです。宇佐美先輩もご家族共々お元気なようでした。13日12時頃、電気が復帰しました。水道は14日4時30分現在断水中です。昨日は大島悠歩会(高齢者の外に出ようよう会)3月行事中止の連絡で電話不通などのため、お見舞いがてら車で歩きましたがスーパーの近くと常磐線陸橋周辺は交通マヒ状態で難儀しました。会員の皆さま全員のご無事を祈念致します。
小山田浩(E27


 ▼水戸も震度6の揺れでした。今まで経験したことのない揺れが長く続き相当驚きました。机の下に逃げ込んでおりましたが幸い怪我もなく無事でした。断水・停電が続いておりましたが、昨日夕方より通電されま したのでメールが通じるようになりました。我家の被害は屋根の瓦が落ちて、半分くらいは浮き上がっております。周囲の家を見てもかなりの確率で瓦が浮き上がって落ちていることと、大谷石の塀は殆ど倒れてしまっています。部屋の中は食器が落ちて割れたり、本箱から本が落ちたり絵の額はほとんど落ちてしまいました。昨日と今日はこの整理と飲料水と食糧の確保などでした。復電のおかげで昨夜から暖かくして過ごせています。
齊藤尚武(M32)
 
                                                              

 ▼早速のお見舞いメール有り難うございます。当方、木本兄弟お陰様で怪我もなく過ごしております。家の食器等はかなり壊れましたが、片付けも終わり物資の調達に追われています。電気は13日夜9時30分頃通電しましたが、水道がまだで苦難しています。村上様や皆様のメールを拝見させて頂き、心強い気持ちになりました、感謝申し上げます。
木本土八(E39)
 
 
▼一週間を過ぎ、家の中も整理されてやっと落ち着きを取り戻しています。昨日の18日頃から、スーパーやコンビニに物が入り始めました。販売量は制限がありますが、飲料水(2Lボトル2本/一人)、牛乳、卵、なども手に入るようになり、二人だけの生活には十分です。生活用水は近所で井戸を所有する家から分けて頂いており、大事に使っております。東北の被災地のことを思えばまだまだぜいたくです。断水がまだ続いていますので、生活用水の確保が日課となっています。昨日も大きな余震があり、東海原発が心配になってきました。
石川信(E33) 
                      
▼お見舞い有難う御座います。家内共々無事です。それにしても凄かったですね、こんなの生まれて初めてです。被災したところは気長に片付けたいと思います。
河西 徹(E30)
 
                                     
▼今朝ようやくメールが使えるようになりました。今のところ、我が家は、震災による被害は、殆どありません。現在は、断水状態が継続しています。同窓生の被害が心配です。

今井勝友(E36)


 
▼今東京にいます。常磐線不通で帰れませんが、家族全員無事は確認できました。しばらく常磐線は不通になりそうです。東京でしばらく、暮らす覚悟です。
早川博(M36)
 


 
 ▼やっと復電しました、お陰さまで被害は微少でした。断水だけで住居は異常ありません、一番の苦痛は通信手段無しでした。携帯は中継基地ダウン、固定電話は電源無し、文明社会は真に不便ですね。
浅川茂(E29)

 
 ▼那須町は幸運にも被害は少なく電気、水道も12日に復旧しました。我が家も物凄い揺れでしたが極めて軽微な被害ですみました。また日立市の息子の家も地震、津波の被害もなく助かりました。村上様のお心使いに重ねて御礼申し上げます。皆様にも宜しくお伝え下さい。
飯窪利昭(E38) 


 
 ▼自宅の屋根瓦がほとんど落ちてしまい、その片付けで疲れていますが、家内とも無事に過ごしています。今はブルーシートの確保に苦慮しています。寝泊りは、近くに住む息子夫婦のところで過ごしています。皆さまも、それぞれ大変かと思いますが気長に焦らず頑張りましょう。 
中田豊哉(E34)
 

 
▼新築して直後に起こった大震災、びっくりしましたが家族はみんな元気で過ごしております。被害にあわれた同窓生の一日も早い復興をお祈りいたします。

網倉聖紀(E33)


                             
▼小生宅は屋根がやられました。幸い家族は元気で安心しています。復興は時間がかかると思いますが一応応急処置はしましたので暮らしには支障はありません。電気も昨日18時に復旧しました。まだ水は復旧のめどが立っていないようです。 3/15 
木内 昭男(E31)


 
▼光通信故障なのかようやくTEL,メール出来る様になりました。いつも有難うございます。
白川武志(M34)

 
日立地区は電気が昨日、ガスは今日ようやく復旧しました、水道は未だです。従って今朝、市役所の給水センターに行き水を貰ってきました。茨城以北の津波の被害は甚大だし、これに福島原発の大問題と合わせ先が思いやられます。お互いに健康に気をつけて頑張りましょう、見舞い有難うございました。
川手貞雄(M27)


▼生まれて初めて震度6強を体験しましたが、想像以上でした。お見舞いメールありがとうございます。被害が大きくなく安堵しております。今は断水しているので飲料水・トイレ用水の確保が日課となっています。飲料水は市の給水を利用と旧家の井戸水を利用しています。トイレ用水は市のプールの水を利用しております。食料品も少なく、並んで買い物しています。困るのは、ガソリン・灯油の不足が深刻で、長蛇の列なので車を使わず節約のため自転車を運動のためと思って活用しています。しかし今度は放射能問題もあり、チョット気をつけないと思っています。同窓会皆様の無事を知り安心しております。余震に気を付けて頑張りましょう。 
深澤弘義(M37)

 
▼生涯初の巨大地震に面食らいました。水は我が家では井戸でしたので電気がくればOKです。12日には、断水の家に給水しました。家の外壁にクラック、棚の物が落下、転倒防止してなかったPCが机の上から椅子の上に落下しましたが故障しませんでした。12日勝田にある日立機械研究所の45周年記念総務部OB会が中止となり、大変がっかりです。しかし家内や子供、孫全員無事だったことが何よりでした。まだ、余震が警戒されます。同窓生一同様お気をつけて下さい。
古明地治光(E30)

 
▼いつも同窓会便りをありがとうございます。差し支えなければ皆様へ添付資料を配信ください。いま、福島原発が厳しい状況が続いているので、報道を聞き皆さんが不安に思っていると思います。私はこれまで放射線管理に携わったので、今報道されている被ばく放射線量(mSv:ミリシーベルト等数値)と人体影響について添付表にまとめてみました。法律に定められているもの、これまでの知見で知られているものです。今の状況を正確な知識のもとに、冷静に判断し、不安にならず、デマ等にまどわされないようにしなければなりません。原発の現状は、核暴走で炉が爆発したチェルノブイリ事故のようなものではありません。冷却水がなくなって、水素が発生、爆発したことで、一部のガス状、チリ状の放射性物質が外部に出ていると思われます。
深澤国雄(M37)
 (牧丘町出身)

▼日立市の藤原です、出身は韮崎です。甲斐の山々の動画、有難う御座いました。南アルプス、甲斐駒、八ヶ岳、綺麗に写っており懐かしく見させて頂きました。今回の地震、お陰様で家屋は大丈夫でした。家の中は花瓶が倒れたり食器が何個か割れましたが、損失は軽微ですみました。今は、電気とガスは回復しましたが、水道はあと2~3日かかると思います。ガソリンがないので、飲料水の調達など体のために歩く事にしています。福島原発から100km離れています、格納容器の爆発が心配でテレビに見入っています。
 
藤原悦男(M32) 


 ▼3/11(金)午後2時46分頃は、常陸太田市鯨ケ丘通りの雛飾りを見ながら、俳句の仲間と「吟行会」を旧家(食堂)の二階で句会をやっている時に、突然、揺れだして、なかなか治まらず、外に逃げ出したところ屋根瓦がバラバラ落ちだし危険な状態が続きました。道路の信号機は直ぐに消え、道路は混み出すし、道路が大揺れしている中を本山経由で何とか帰って来ました。旧い家ですが、増築の際、L形に作ったのが幸いしたのか、屋根の瓦が何とか助かりましたので、ほっと一息でした。電気は、3/13(日)水は、3/18(金)復旧しました。ガスは、プロパンなので、止まる事は有りませんでした。これで今夜は、風呂に入れそうです。未だ当分の間は、耐乏生活が続くでしょうけど、お互いに頑張りましょう。3/18 
大柴 公夫 (M34)@日立市中成沢町です。
                                                     
 ▼東海村では4日間避難生活を余儀なくされ大変でした。でもパン工場は昨日から給水されたのでさっそくパン作りを再開、JA関係の販売所に納めることが出来ました。自宅の方は先ほどから給水され、8日ぶりに今夜お風呂に入れるのでうれしいです。築40年の自宅の家屋はセメント瓦が少し落ちた程度でした
中村 正喜(M34)

 
▼いつもお世話になり、ありがとうございます。今回の地震につき、連絡が遅れて申し訳ありませんでした。当方旧内原町は、被害もなく平時の生活を送っています。当日は揺れが来てすぐ、テレビを点けて震源地が宮城沖まで確認しました。近所の人たちも皆外に出て「恐ろしい」と言っていました。すぐに停電になり、一時間ほどで断水になりました。近所のスーパーは品薄ですが開店しています。ガソリン不足が大変なようで、近所のスタンドには連日2方向からの長蛇の列で、2時間ほど待って20リットル制限のようです。昨日、自転車で水戸市内まで行ってみましたが、屋根瓦の落ちた家や塀の崩れた家があちこちに見られ、墓石も何か所も倒れていました。大谷石の塀の被害がほとんどで、御影石の大きなのも崩れていていました。 
笠井 光一(E43)
 
                                                                              ▼茨城は比較的地震の多い地域であり、私の認識としては常にリリースされているので、過去に大きな震度の地震もないし、また活断層もないので、そう大きな地震は起きない良い所という印象でした。ですからこれほどの地震が起きたことは全くの想定外です。なんと震度6強、このとき日立市平和通りのビルの2階のある研究所に勤務していました。ただ事ではない揺れに机の下にもぐりこむと山積みした書類が落ち、大きな音と共に、壁に亀裂が入いりました。古いビルなのでこのまま崩壊したら終わりかなと一瞬思ったほどでした。経験したことのない大きな揺れが5分近く続いたように思います。その後ライフラインが一切絶たれた生活をしてみると電気のありがたさ、ガスのありがたさ、水のありがたさを痛感した1週間でした。ものが無い時代に生き抜いてきた私たちには昔に戻る生活に過ぎませんが、顧みるに便利さゆえにいかに資源を無駄にしているかも認識いたしました。ものに振り回されないシンプルな生き方をこの大地震から教えてもらったように思いました。同窓会便りで先輩達が無事で過ごしていることも知る事ができ安堵しました。 
渡辺 孝(E36) 


                                                              
▼地震にみまわれた時、車が浮き沈みしたのには恐怖を感じました。我が家の被害は屋根瓦がずれた程度で助かりました。ライフラインは全て復旧しました。ガソリンが早く元にもどることを祈っております。健康には気をつけて下さい。喆  
小澤 照夫(M24
) 

                                                 

▼日立では特に海岸に面した所は、被害が大きいです。私の所は海岸から少し離れており玄関のタイルが落たり、家の中の棚の茶器類など破損、壁に結構ひびがはいりましたが大きな被害になりませんでした。毎日水汲み、ガソリン入れに長時間ならび入れられるのは、10リッタ-で2000円分です。今回は電気、ガス、水、等有難さがいやとゆうほど身に沁みました。まだ水道が出ていない地区もあり、大変かとおもいます。もう暫くと思いますので身体に気をつけてお過ごし下さい。3/20 
小林 一彦(E33) 
                                                    

▼平常の生活の有り難さを切々と痛感しました。 
丸山 迪昭(E32)

 
                                                                        
災害から2週間すぎてようやく家の中の整理が終わり、昨日は倒れかかった40mのブロック塀を全部撤去しました。取り去った跡はなぜか風通しが良くなり、もうブロック塀は懲りたのでプランターを置いてやろうと思います。
また液状化のため基礎の端が30cm沈み、家が傾いて地震の被害を改めて知った時、昨日調査に来た市役所の応急危険度判定士が「此の近辺では一番ひどいですね」と言いながら、「要注意」のイエローカードを玄関に貼って帰って行きました。
ちょうとせつない気持ちになりましたが「モノは考えよう、立入り禁止のレッドカードでなくて良かったね」と家内の一言で救われたような気がしました。 
3/24 村上 博靱
                                                                                                                                                                                                

 
                                                                                  
震災から9ヶ月経ち同窓生も元の生活を取り戻した暮れの2011・12・10(土)午後3時から、ひたちなか市のクリスタルパレスで茨城同窓会を開催した。

当日はお忙しいなかを甲府より
保坂精治会長荒井千明事務局長、東京より小林務会長にご臨席を賜り総会、懇親会に参加して頂いた。

また作曲家の保坂ひろし先生(E33)には「作曲家人生よもやま話」と題して講演をお願いして「多難な人生経験のもと今がある」と語られました。

懇親会は予定時間を大幅に延長するほど盛会裏に終了することが出来た。

茨城同窓会は故郷山梨を想う一人ひとりの心の中に宿る“絆”で結ばれています。

これからも皆さんと一緒に茨城同窓会をより良く育てる所存でございます。

最後になりましたが役員一同、甲府工業同窓生皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げるとともに、母校甲府工業高校の益々の発展を心より祈念申し上げご挨拶と致します。(敬称略)

茨城同窓会会長  村上博靭
 

お茶でも飲んでけし』         






お茶でも飲んでけし』         
 
     




    『お茶でも飲んでけし』   甲府工業E33同級生幹事長 村上博靱

H23年11月17日

故奥田逸郎先生告別式(H23年11月14日)参列 香典、お花の件

香典      お花(15,750円)  計                              

          村上博靱   5,000円     2,000円=7,000円  (葬儀参列)

          網倉聖紀   5,000円     2,000円 =,000円 (葬儀参列)


          石川 信   5,000円     2,000円=,000円  (葬儀参列)

          小林一彦  5,000円     2,000円=,000円   (立替え) 同窓会時支払い

藤原賢次  5,000円     2,000円=,000円   (立替え)

松木征俉  5,000円     2,000円=,000円   (立替え) 同窓会時支払い

山田辰雄  5,000円     2,000円=,000円   (立替え)

           名取久俊  5,000円     2,000円=,000円   (立替え)

              振込み先  

               常陽銀行水戸卸市場支店    普通貯金

          口座NO 〇〇〇〇204   氏名村上博靱

 なお、振込み手数料はATMで約310円。 ご協力ありがとうございました。

                     

              

 

お茶でも飲んでけし』         


         





          お茶でも飲んでけし』         




前列中央 石合義栄先生、前田 進先生。前列2列目、右から4人目・浅川征雄さん、6人目・中田豊哉さん。前列3列目右2人目・田原和雄さん







お茶でも飲んでけし』         

              前列右2人目が渡辺孝明さん、中央が斉藤幹夫先生、その左が木本土八さん





お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)  2022年8月13日

  
    またもや甲州人が活躍

世界一高い634メートルを目指して東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の設計に、甲州市勝沼町下岩崎出身の土屋哲夫さん(40)が携わっている。
半世紀以上にわたり国内最高で、完成当時は世界一を誇った東京タワーの設計を手掛けた南アルプス市櫛形町出身の内藤多仲に続き、“最高峰”の建築に再び甲州人がかかわっている。
新たなランドマーク建設で課題となった狭い敷地は、日本の伝統的な建築技術を応用した耐震性の強化でクリア。地面の三角形が次第に円形となる形状は先端ノウハウを生かした。
「内藤多仲先生も当時、最新技術を駆使したと思う」という土屋さん。技術の粋を集めたこだわりは塔博士と同じだ。
建設現場の約200メートル東にある墨田区押上の京成橋は、展望スポットとして平日でも混雑。
見物客が写真撮影する姿を見ながら、土屋さんは「東京タワー(333メートル)を超えてからお客さんが増えたようだ。
多くの人に見られるのは、うれしい」と目を細める。
土屋さんは、駿台甲府高を卒業後、東京大学、同大学院に進学。
東京タワーも手掛けた日建設計(本社、千代田区)に就職した。
スカイツリーの設計には社員約20人が中心となってかかわり、土屋さんは建物のデザインや建物内部の仕様を手掛ける意匠設計チームのリーダーになった。
(設計の思い出を語る土屋哲夫さん) 高さ634メートルの計画に対する最初の印象は「本当に立つのか」だった。
超高層建築物は通常、底辺と高さの割合が「1対5」程度とされるが、建設予定地(約3万7千平方メートル)が細長い地形のため底辺は68メートルで、割合は「1対9」という厳しい条件だった。
耐震性を増すため地下約50メートルまで支えのコンクリートを埋め込んだほか、建物の中心に柱のように立つコンクリート製の構造物を、鉄骨パイプが覆う二重構造にした。
中心の「心柱」と周囲の梁(はり)などで成り立つ法隆寺五重塔の工法を応用し、中心部と周囲が異なる揺れをすることで、大きな地震にも対応できるような仕組みにした。
デザインにも趣向を凝らした。タワーの断面は地面が「最も安定感がある」三角形で、高くなるに連れて丸みを帯び、最後は完全な円形となる。日本刀のそりなどをイメージした鉄骨パイプを組み合わせることで特殊な形状を実現。
「工事をする人は大変だが、最初から造りやすい形では面白くない」とこだわりを見せる。
日建設計が内藤多仲と協力して設計した東京タワーの図面も見たという。
「内藤先生はわたしにとって教科書の中の人物。
意識することはなかった」と振り返るが、「東京タワーもスカイツリーと同じように最新技術を駆使したと思う。
その点では内藤先生と同じかもしれない」と話す。なお、高さ634mは「武蔵」と覚えやすい。               




お茶でも飲んでけし』          

2022年8月8日
 「懐かしの学び舎」 中澤 勲(E37)さん画




お茶でも飲んでけし』         

京都 鞍馬山を訪ねて      松井昌美(A34)               2021年10月末 記                          
                                                                                                                                      
鞍馬寺は770年鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を祀って創建したと言われています。牛若丸伝承説の地、神秘に満ちた逸話天狗伝説で有名です。  小学四年生の時に担任の小野寺先生が毎朝HRの時間に源義経の小説を読んで聞かせてくれました。楽しみでした!私の源義経との出会いはここから始まりました。奥州の平泉には何回か行きましたが今回は念願の鞍馬山にやっと行く事が出来ました。

鞍馬線は昨年の台風で不通かも知れない?と聞いていたので、京都駅から地下鉄とバスを利用して行きました。鞍馬口で下車すると前方に仁王門が見えました。仁王門をくぐり階段を登り受付で愛山費を払いしばらく歩くとケーブル山門駅です。ここからケーブルに乗り5分で多宝塔駅に着きました。ここからは山の景色や花の写真を撮ったりしながら、急な石段を一気に登ると本殿金堂が目の前に現れました。
本殿前にある金剛床はパワースポットです。ここでパワーを貰い火除けの御札を貰って前方の比叡山を眺めながらひと休み。仁王門前と本殿金堂前には狛犬ならぬ阿吽の虎がいます。今日足が痛くなければ九十九折り新参道を歩いたり貴船神社迄歩きたかった!又牛若丸が杉の根の張った所で跳躍の稽古をした所や天狗と出会った所にも行きたかったけれども今回は諦めました。もう一度ハイキングの準備をして出直そうと心に誓い帰路に着きました。帰りはラッキー!叡山電車鞍馬線が先月運転再開した事を知り、鞍馬駅で天狗の写真を撮って後ろ髪をひかれる思いで鞍馬山を後にしました。
       


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


『茨城同窓会たより』
              平成27年11月23日発行
                              甲府工業茨城同窓会

                              
会長 村上博靱

                               ブログ ちょっくらよっていけし
                             HP  あおぐ錦城
「高校生作文コンクール 土地・建設産業局長賞」受賞


『建築士への想い』

山梨県立甲府工業高等学校建築科3年  佐野 郁馬

 

私の父は一級建築士だ。だから私は、小さい頃から家が建設されているところや建設している人た
ちの姿をたくさん見てきた。最初は、「家が立派に建ってすごい」とか「難しくて大変そうだな」
という単純な感想しか持たなかった。しかし、年を重ねるにつれ「どうやって家を建てているのだろう」 と疑問に思うようになり、建築にたいして興味が湧いてきた。そして、将来は建築士になるという夢 を抱き、山梨県立甲府工業高等学校の建築科に進学し、建築について学び始めた。
高校進学後、建築について勉強するにつれて私の建築に対する想いや関心は思っていた以上に大きくなっていった。いろんなことを知ればしるほど建築が好きになり、いつしか建築に夢中になっていた。
そんなとき、製図の授業で自由設計の課題がだされた。私は設計することがとても好きだったので、はりきってその課題に取り組んだ。しかし、いざ実際に設計してみると思ったように手が動かない。良いアイデアが浮かばなかったのだ。設計するにあたり自分が思っていた以上にたくさんの要素について考え、配慮しなければならなかった。
その土地の状況、都市計画、家族構成、その家族の趣味、住宅としての利便性、暮らしやすさ、バリアフリー、外観、外構計画、予算など今まで考えてもみなかったことについて考えなければならなかった。私は建築を学んでいる上で初めて壁にぶつかった。
改めて建築って難しいと感じた時だった。私はその課題を通して自分の知識不足を痛感し、もっと勉強しないといけないと思い、今までより意欲的に授業に取り組むようになった。
そして、建築について深く考えさせられた出来事がもう一つ起こった。それは熊本県で起きた大地震だ。住宅が何棟も、多くの人命と財産を失う大震災となった。この出来事を受けて私が感じたことは「責任感」だ。人命や財産をしっかり守ることのできる建物をつくることが、建設業に携わる全ての人の使命だと思う。「中途半端ではいけない」と思い建築に対する真剣さが増した。
私は大学に進学してさらに建築への勉強をしようと思っている。建築士の夢は目標になりつつある。立派な建築士になれるようにこれからも日々頑張っていきたい。




お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2019年6月12日   兄弟姉妹旅行                                    木本土八

毎年恒例の女房の兄弟姉妹旅行を(6組夫婦  11名)6月8日~9日に行いました。
初日は韮崎に朝集合でしたので、私達夫婦は前日に山梨入りをして実家に泊めてもらいました。
7日(金)は早めに車で日立を出てまだ行ってなかった「山梨県立美術館」でミレーの絵画を鑑賞してから実家に向かいました。8日(土)の初日は貸切り観光バス(中型)が実家前迄来て、そこから長男(86歳)夫婦と一緒に乗り込み韮崎駅で横浜組(義兄  小野勝[E31卒]を含む2夫婦 4名)等も合流全員揃い旅が始まりました。
1日目
 韮崎駅→中央道諏訪南→北八ヶ岳ロープウェイ(残念ながら濃霧の為蓼科淡水魚水族館に変更)→昼食(信州信濃蕎麦を堪能)→上田城(真田一族の城)→北向観音→別所温泉泊
2日目
 別所温泉→美ヶ原高原美術館→白樺湖(雨模様で通過)→昼食(ネットで探してイタリアン料理の店を急遽予約、料理も時間と品名を伝えて到着してすぐ食べられました)→諏訪南から中央道→実家のお墓(全員と甥姪家族も合流)→実家でお茶を頂きながら各家族の近況報告を和やかに2時間→散会
私達は帰り中央道小仏トンネルから25キロの渋滞を乗り越え5時間かけ午後9時30分に日立に帰宅しました。
今年は久し振りに全員が揃い多少雨の時間も有りましたが、臨機応変に対応して無事に楽しく旅行を終えられました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   お茶でも飲んでけし』           平成30年1月28日

         私と吹奏楽  甲府工業在校時の思い出   河西 能典(T43)  
    私の音楽(吹奏楽)に対する原点は、昭和32年の小学校1年生からの縦笛教育にありました。当時 の小学校(山梨市立御屋敷小学校)で全校朝礼の時、1年生から6年生まで全員が縦笛を持つて合奏練習をするのです。
数百人が一斉に音を出すのですから、講堂の中全体に追力ある音が響き渡りました。でも我々1年生はまだあまり上手く吹けません。でもどうにか上級生に追いつこうと一生懸命に吹くのです。

教室での音楽の時間にも、たぶん縦笛の練 習はあつたのではないかと思います。当時の教育委員会の音楽教育に対する情熱があつたのでしょうか。そして2年生の2学期から甲府市立伊勢小学校に転校しました。3年生からは縦笛が音楽の授業の必修 となります。
そんな中で私は1年生から練習していたものですから、クラスの中で誰よりも上手く吹く ことが出来たのです。得意満面でした。
子供心にも気持ち良かつたですね。そんなこともあり直ぐに鼓 笛隊に入りました。

今でこそ小学校に金管バンドや吹奏楽がありますが、当時はまだまだとてもそこまで行つていませんでした。
この鼓笛隊で、初めて合奏の素晴らしさ、楽しさを知つたのです。
また、行進しながら縦笛を吹くことの面白さを知ったのです。中学校に入ると、直ぐに吹奏楽部に入りました。
兄が(2級上)既に吹奏楽部に入つていました。楽器 は、今ではユーフォニアム( 私はユーフォニウムの言い方が好き)に続―されていますが、当時はサク ソルン属のバリトンと小バスがあり、メッキの剥げた小バスを担当しました。そのうち日管のユーフォニアム(朝顔までの長さが長いタイプ、今ではまず見掛けない)を学校が購入したので、卒業する時にはこのユーフォニアムを吹いていました。

コンクールにも出ました。1年生の時、行進曲“ 朝のステップ"2年生の時、序曲“ 度野をゆく"3 年生の時、序曲“ティアラ"でした。 懐かしい思いで一杯です。 成人してからこのコンクールの実況版の30cmLPが出ました。秋山紀夫先生が指揮する大宮桜木中学校の演奏でした。
それはもうビックリしました。“ こんなに上手い演奏があるのか" と。

感心してしまいました。よっぱど我々の演奏が幼稚だつたんですね。きつと。でもある意味、自分達の演奏で満足していました。
でも、まだまだ低レベルだつたんだと思います。
この頃は、既に吹奏楽に明日 の夢を抱いていました。進学は当時、山梨県の吹奏楽界をリードする、山梨県立甲府工業高等学校に入学しました。
山梨県の吹奏楽コンクール高校Aの部で何年も連続優勝していて、関東大会でも常に3位以内に入つている学校です。
母校は運動部も盛んで県下の高校総合体育大会の総合優勝は5連覇中でした。
野球も強く( 甲子園に春夏合わせ13回出場)1年生の時、山梨、埼玉の代表2校、計4校で甲子園行きの代表を決める西 関東大会で優勝し、甲子園球場のアルプススタンド で応援しました。母校はその後も何回も甲子園に行つています。

プロ野球にもドラフト1位で入団したり、その他何人も入団しています。私も吹奏楽部 0 B として数回アルプススタンド で吹奏楽応援をしました。甲府工業高等学校吹奏楽部での活動は年1 回の定期演奏会をはじめとして数々の諸行事に参加し、それぞれに色々思い出もあります。最大の思い出は、昭和43年の3年生の時、関東吹奏楽コンクール(千葉県文化会館)で準優勝出来たことです。因み に優勝は逗子開成高等学校(中村政雄関東吹奏楽連盟理事長指揮 )、 3位は大宮工業高等学校(秋山紀夫先生指揮) でした。

母校は伝統的に学生指揮者で3年生の野口正人君でした。随意曲はマイラート作曲、序曲“ヴィラースの竜"を演奏しました。各パートにソロが出てくる曲で、冒頭ユーフォニアムに重要 なソロが有り私が演奏しました。
後日のバンドジャーナル誌に関東大会の評が掲載された折、関東吹 奏楽連盟会長だつた松下哲先生が、“ユーフォニアムのソロは素晴らしい" と書いて下さつたことはとても嬉しく、思い出に残っています。この時、逗子開成高等学校に2 年生のフルート奏者として、現代の 吹奏楽シーンに感動的な作品を多く発表している、日本スーザ協会会員の作曲家口矢部政男さんが居た 事は、御本人の作曲でマーチ“きらめく波光"が発表されてから知りました。

課題曲は1 年生の時、“吹奏楽のための小狂詩曲"2 年生の時、“吹奏楽のための<ディヴェルティメン ト >"3 年生の時、“吹奏楽のための幻想曲< 移り気な五度のムード>" でした。それぞれの曲に思い出 がありますが、毎年コンクールのために、夏休みに2度の合宿をしたりして頑張つたことは、青春時代 に一つのことに打ち込んだ、三度と経験出来ないいい思い出です。
ただひとつ残念だったのは、一度も 全日本吹奏楽コンクールの舞台を踏めなかった事です。

今でこそ関東は、東口西にコンクールが分かれていて、それぞれ3校が全国大会に出場していますが、今の時代だつたら全国大会に行けたのではない かと思います。当時の印象に残つている団体として高校は福岡電波高等学校、天理高等学校、中学では 島根県出雲第一中学校、東京都豊島第十中学校、兵庫県今津中学校でしょうか。
2年生の時、全国大会は東京新宿厚生年金会館でしたので、甲府から上京して見学に来ました。
優勝した 福岡電波高等学校の随意曲レスピーギ作曲“ アッピア街道の松"は衝撃的でした。特にイングリッシュ ホルン(オーボェ) のソ回は圧巻でした。

それで翌年3年生の時の定期演奏会には福岡電波高等学校の 真似をして、この“アッピア街道の松" をプログラムに入れましたが、楽譜の編曲が良くなかったせい か、練習量が足りないのか感心出来る演奏ではありませんでした。改めて福岡電波高等学校の演奏に感 心してしまいました。

この福岡電波高等学校は翌年の全国大会でも、チャイコフスキーの交響曲第4 番最終楽章を演奏して第1位 となりました。
社会人に成つてからは、一時期アマチュアの吹奏楽団でテナーサックスを担当していましたが僅かな 間だけでした。
今年64 歳になる私は、若い時から思つていた、聴く側から日本の吹奏楽界を盛り上げて 行こうと決意し、 以前から計画していた鑑賞団体の日本吹奏楽愛好家協会を設立して活動しています。 興味のある方はお知らせ下さい。以上
       


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


“後期高齢者の伊勢神宮参拝” (1)村上博靱(E33)  
          平成29年1月16日
 前から伊勢神宮参拝に行こうと思っていても、なかなか実行できずいたが6月23日は小生75歳の節目、後期高齢者入りでこれは
いい機会だと思い、急きょ茨城空港発着の伊勢・奈良の3日間の記念旅行に出掛けた。

そのために今までガラケーだったが旅行中にいろいろ調べることがあるだろうと思いさっそく、スマホを買い求めた。そうは言っても
ホテルだけは事前に確保しておかねばならぬと思い、家内に任せ1日目は梅田の「大阪第一ホテル」、2日目は「伊勢シティホテル
アネックス」予約をとっておいてくれた。

それ以外は全工程をタブレットに頼り地図や時刻表とにらめっこしながらぶっつけ本番の旅だった。
さて、茨城空港の神戸行きに12時05分ころ出発、1時20分にはもう神戸空港だ。そこからポートライナー約20分で三宮に行き、
阪神電鉄の梅田駅までおおよそ1時間で梅田駅の地下街。

 大勢の人々で混雑していた。ホテルは歩いて2~3分のところにあり、丸いビルですぐにわかった。チェックインを済ませたあと、まだ明るいので繁華街、
道頓 堀に行くことにした。道頓堀も大勢の人でごった返し何やら聞こえてくるのは東南アジア系の言葉。

 とにかく外国人が多いのにはびっくり。長い列を作っているお店があったので覗いてみるとタコ焼きやさん。
 皆さん買って歩きながら食べていました。

 近辺を散策したのでもう十分と思い次はタクシーで大阪城に向かった。
 話し好きの運転手さんと世間話をしている間にもう大阪城入口に到着。さすがに大阪城は静粛につつまれ雄大な城を眺めていると落ち着いたような
気がした。

 昔の人は良くもこんなにも立派な城を築いたなあと感心しつつ、特に堀の広さと石垣の大きな石には目を見張りました。約1時間散策したあとあたり
も暗くな ってきたので、タクシーでホテルに帰り今日の予定は無事こなすことが出来た。
 お蔭で今夜はぐっすり眠れそうだ。明日は早く伊勢に行くことにした。(続く)




         『お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


 “後期高齢記念の伊勢神宮参拝” (2)村上博靱 (E33)

 二日目は伊勢に行くため早く起き、環状線で鶴橋に出てそこから伊勢方面の近鉄特急に乗った。所用時間約2時間。伊勢神宮駅を降りると外
 宮の鳥居がすぐそこに見えた。入口のお土産さんの2階で「おかゆ御膳」を食べたあと、鳥居をくぐりいざ参拝が始まる。

 実は伊勢神宮には今迄2回来たが、本宮は「感謝の気持ちを参拝」して個人の「欲望、願いごとは」は別宮で参拝する事を初めて知りました。

 今回の参拝の本命は内宮だったので、外宮はそこそこ切り上げ路線バスで内宮に向かった。20分くらいで到着し、外宮に比べ多くの参拝客が
 本宮に向かう姿を見ることが出来た。

 大きな鳥居の前で写真を撮り右に曲がり歩き出して数分、後ろから規則正しく迫ってくる足音で振り返ると、なんと2列に並んだ高校生だった。 
 無駄口は一切利かず、ただもくもくと歩いている長蛇の列にちょっと驚いた。

 行儀がいいなあ感心し、どこの生徒か気になったので一緒に歩きながら話かけてみた。「どこの学生さんですか」「皇学館高校です」「何人くらい 
 いるんですか」「全校生徒1,100人できました」「年に2回ここに来て参拝しています」との返事だった。

 引卒の先生がたも黒のスーツで身を固め列の所々に付き添って歩いていた。そう言えば私も黒か白を羽織って来なければとその時気付いた。 
 後で調べたらすぐ近くの神道系の由緒ある「皇學館高校」であることがわかった。

 歩くこと十数分、階段を上り切ったところが参拝の場所だ。学生達は整列し、本宮に向かって参拝する姿は壮観というか威容にも感じた。
 全員で柏手を打つ音色はぴったり合って静寂な社に響きわたり消えた。

 私たちも参拝が終わり帰路の途中、報道関係のカメラマンが一か所に陣取り、今から始まる催事の撮影に備えていたので足を止めた。
祭りというのは  伊勢神宮祭主の参拝であることが後で解かった。

 その間一般参拝者の歩行も禁止され、決められた場所で祭主の列を見送りすることになった。めったにない二つの出来事に偶然にも接する
ことが出来て良 かったと思いました。

 内宮の近くのお土産さんがある「おかげ横丁」で腹こしらえして、そのあとタクシーで二見浦に向かった。
 二見興玉神社の夫婦岩を参拝したあと、近くのお土産さんでタクシーを呼び二見が浦駅まで行き、JR参宮線でホテルのある伊勢市に戻ってきました。

 ホテルは近鉄伊勢駅から徒歩3分くらいのところにあったが、周囲にはお店もない閑散とした町だった。明日は奈良だ。(続く










お茶でも飲んでけし』         

後期高齢者の伊勢神宮参拝” (3)   村上博靱(E33)

 三日目の朝は少しゆっくりして再び近鉄特急で奈良に向かいました。途中2回乗り換え意外と早く近鉄奈良駅に到着予定。到着数分前に電車
の左窓側の広場に平城京がぽつんと見えた。近鉄電車が平城京の広場を横断していたのでもうすぐ奈良駅だとわかりました

「奈良」の語源は諸説があるが、段差のある都を造成のため「地をならす」から「なら」という説もあると聞いたことがある。だからいたるところに
段差が見受けられた。
 
その一番高いところに築いた寺が興福寺です。残念ながら本堂を工事中だったので今回は行かなかった。
さて、ロッカーに荷物を預けて駅前のバス停から、まず大仏殿のある東大寺に行きました。バスに乗ること数分、そこはもう多くの参拝客というか
修学旅行の生徒達でひしめきあっていた。

門前の左側に広いバスの駐車場には、色とりどりのバスが止まっていて数の多さにびっくりしました。一年中こんなにたくさんの観光客がここに
来るのにはそれなりの訳があります。

奈良には国宝がいたるところあり、またそれが世界遺産に登録されている。
奈良時代に建立された歴史を誇る大仏殿がその一つだ。 間口57㎡、奥行50㎡、高さ48m木造建築では世界一。その中に高さ15mの大仏
さんが鎮座している。それをひと目見るために国内はもとより外国からの観光客も半端ではない。

大仏殿から歩いて今度は春日大社に向かい40分ほどで着きました。
つかれたせいか足取りは重くとても長く感じました。

ここに来るまでの参道には多くの釣灯篭や石灯篭が設置されて、すべて昔は庶民の寄進によるもので名前が刻まれていた。途中雨が降り出した
ので早目に参拝を終わらせ、タクシーで近鉄奈良駅に戻り近くの繁華街「東向き商店街」に行ってみました。

名前がユニークだったのでそのいわれを聞いたら、興福寺にお尻を向けてはいけないので西側にのみ建物が建てられ全ての建物が東を向いて
いたそうです。その後興福寺の勢力が衰退すると、通りの東側にも建物が建つようになったとのこと。

いよいよ帰路につくため神戸空港発16;10に乗るために逆算して近鉄奈良駅を13;00に出発することにしました。西大寺駅で乗り換えて近鉄~
阪神直通電車三宮駅に向いました。

そし予定通りに神戸を発ち茨城空港には17;25着きました。途中小美玉の空の駅「そらら」に立ち寄って家内は現実の世界に戻り食料品を
買いあさってきました。

かくして後期高齢者の二泊三日、伊勢神宮参拝旅行は無事終わることが出来ました。数年たったらもう一度訪ねて見たいなーと思いました。(終)


            

 お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


甲工32会便り  電気通信科      2022年6月7日


「お ―い花輪が来たぞ―」。「 だれだ―花輪 なんか頼んだやつ は俺は知らないぞ―」「ちがうよ―花輸がきたの一」。「だから―そんな物注文してないよ!」12年前、栄誉ある同窓会の当番幹事をしたときの会話です。五葉のはっび姿も誇らしく立ち働いていた
連中が校門の方を見ると神奈川在住の同級生
花輪大輔君がボストンバッグをげてやってくるところでした。一同大笑い、本人キョトン。
その夜 恩師の
中山高善先生浅井好夫先生(当時第1種無線技術士技を取得電通一の紳士、お酒が入り盛り上がった事は言うに及びません。
長い甲工の歴史の中で初めて女性が入学した特徴あるクラスですので、すぐに解って頂けます。前後の説明が省けて楽をさせていただきました。校長先生は「技術者なるまえに人間たれ」の名言を残され故人になられました
古屋一雄先生でした。我々は幸運にも今の電子科の前身であります電気通信科に入学出来ました。担任の先生は当時から名物先生でいらしゃった中山高善先生(阪神タイガースの中込伸投手が甲工生の時、甲子園で一暴れしたチームの野球部長)でしたし、副担は紅一点の関係で故人 になられた 原富士子先生(甲工ーの美人)でした、御二人で明るくざっくばらんな性格でしたので、クラスも明るく開放的な雰囲気でした.

高校時代の最も心に残る事柄は 強歩遠足の時の北巨摩の柿の渋さにもまして、修学旅行の京都の夜の出来事です。(昼のことは何も覚えていません)皆、床の中に入り消灯がなされた直後のことでした。まぬけの級友の一人が財布を紛失したことに気がつきました。全員で捜索していましたら布団の下から財布の代わりにウィスキーのポケット瓶が てきました。一連のご指導の後、同室者全員の頬が真っ赤に染まっています。

そればかりか翌朝までヒリヒリしていました(これが二日酔い)ウイスキーというやつは飲みもしないのになんと効く物かと今でも心に焼付いています。
教室では皆良く勉強しました図画工作の時間、防火ポスターの作成が命じられました。秀才の
二宮光男君(現在YEWの部長)一枚の作品が気に入らず著作権放棄、K君これをフォロー、自分の名前にて提出。何とこれが入選、御本人のお気に入りは佳作にもならずじまい。

何と厚き友情のなせる技でありましょうか。
あれは3年時の実験実習の時間でした。電界強度測定のため校外に出る事が許されます。ある班にその道の連人がいまして、なんと湯田高校グラウンドの電界強測定を立案しました自転車に重いバッテリーを縛り付けアンテナ片手に出かけましたが、………湯田高校の先生の電界が強すぎ測定不能とのことで蜘蛛の子を散らすように帰校してきました。もちろん電通の職員室で故人になられました
丹沢隆雄先生(甲工一の強きものを自負されていらした)を交え綿密なデーター分析がなされたと伺っております。等々枚挙に暇がありませんが、あっと言う間の3年間でした。

同級会は卒業の年、昭和32年より10回ほど連続して行われましたが、その後それぞれの生活が忙しくなり集まりが悪くなりました。開催は任意と言うことになり我々が学生時代に学んだモールス信号のごとき不連続でー・・ー・・というような開催でしたがその間、頑張り屋の
小松 勲巳君がJALの副機長として松山沖で殉職しました、学生時代弓道一直線の深沢孝康君、身延線の班長深沢渉君、生真面目の代表早川逸男君、長野県で頑張っていた荻野恒久君が故人となりました。

2年前ぼつぼつ定期的に始めようではないかとの話が持ち上がり、ネ―ミングは卒業の年の昭和32年を取って「32会」、会長には
松洋孝知君(大手ゼネコン系の甲府事業所所長)が就任し開催 は偶数月の第―土曜 日に固定 、場所は同期の電気科出身の荻野隆重君が甲府駅 前で経営している老舗のそばどころ「奥京」に御世話になっています。

そのたびに快かしい話題で青春時代にタイムスリップして いますが、ある時我々も還暦を迎るし、思師の中山先生も古稀の祝いですのでより盛大に県外にも呼びかけて、との話から昨年の11月に湯村での会を持ちました。相変わらずメモを見ながらの几帳面な先生のお話の後 、五君の冥福を析り、「甲斐のやまなみ」の大合唱「仰ぐ錦城」を怒鳴りました。
修学旅行のトリスウィスキー、友情のポスター等の話に花が咲き楽しい時を過ごしました。
翌日はゴルフのつもりでしたが、全員ゴロフでした。優勝者は
田中五郎君 (NTT勤務トヨタの名車 アリストを乗り回す)ゴロフにはゴローがよく似合う、再会を約束をして散会。

この写真はこの時のものです。何方が恩師か御解りでしょうか ? 文末になりましたが、長い伝統の中での同窓会総会が益々の盛大でありますことと、私どものささやかな32会の末長きことを祈念します。

`



    お茶でも飲んでけし』         


山梨散策の思い出    2022年6月18日                                   村上博靭

 さて河口湖から[御坂みち]を通って甲府盆地に抜けるのがいつものルートであったが、以前から気になっていた
  「河口湖から甲府盆地」に抜ける近道が開通したのを思い出しそこを走ってみることにした。湖畔の大石地区を
   右折して15分ほど走ると、「若彦トンネル」が見えてきてトンネルは真新しく途中左カーブして数分、快調に
   飛ばしてトンネルを出ると、上芦川集落に目を奪われ山あいに昔ながらの母屋が南向きに整然と建ち並んだ景色
   が存在。 

 え~山梨にこんなのどかな里山が今でも存在して感嘆した。上芦川からは下り坂が延々と続き、はるか甲府盆地
   を左右に見下ろしながらの運転。途中、ウッドストックゴルフ場を横目にすいすいと走り抜けるとそこはもう八
   代町。昔から上芦川に行くのには境川あるいは三珠町から芦川沿いにさかのぼり上九一色を通って入る道しか知
   らなかった頃、一日がかりで歩いて行った僻地が今は様変わりし、「若彦トンネル」によって河口湖からは数分
   で行けるようになり、地名も笛吹市芦川町と名乗り時代の変遷を感じた。

    結局、甲府南インターまでの所用時間は約1時間。それにしても、以前、県の関係者がこの道は「国中と郡内を
    結ぶ、緊急物資を運ぶための新設道路」だと言っていたことを思い出した。確かに今は交通量も少なく未だ地図
    には載っていないが、後楽シーズンともなると便利な近道として混雑することでしょう。



お茶でも飲んでけし』         


2022年5月27日

「比叡山延暦寺を訪れて」                      2021年11月1日 記  
松井昌美(A34)                                         
天台宗総本山比叡山延暦寺へ行こうと常々心掛けていました。やっと条件が整って行く事が出来ました。比叡山延暦寺は1994年世界文化遺産に登録されています。広大な境内には「東塔(とうとう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と言う3つの区域があり、そこには150の堂塔があり、総称が比叡山延暦寺なのです。

私は朝8時30分京都駅発のバスで比叡山頂迄行きました。60年前にバスで比叡山ドライブウェイを走っていた時にガイドさんが両側には「恋のすすり泣く草が植えてあります」と言った言葉が耳に残り、いつか又行って見たいと思っていましたからバスにしました。

でも見当たりませんでした?土地の方に聞いたら度々の台風の影響で山全体が荒れてしまったそうです。山頂にはガーデンミュージアムがありましたがパスして、目的の天台宗総本堂「根本中堂」(国宝)へ向かいました。
この本堂は2016年から10年計画で大改修中でした。

内は一部見学出来ましたが、何しろ規模が大きくて全体像を掴めませんでした。ここでは「家内安全」の祈願をしました。東塔地域で2時間余りが過ぎてしまいました。ここから西塔地域へは2km横川地域は5km位らしい?歩いては無理みたい。
バス停留所で思案をしていたら写真館の方から「今日はお客さんもいないので案内しましょうか」と声をかけられてお願いする事にしました。そして2時間余りを案内してもらいました。親切丁寧に説明をしてもらい感謝でした。

最も印象に残ったのは比叡山延暦寺を開いた天台宗祖最澄の伝教大師御廟でした。山内随一の聖域浄土院の奥にひっそりとたたずんでいました。正面両側に菩提樹と沙羅双樹が、唐門の前には生花が活けられ香炉からは香が常に立ち上がるようになっていました。又軒先には四方に猿が御守りしています。

お庭は「掃除地獄」と言われ落ち葉一枚も許されない。毎朝侍真を手伝う僧侶が砂紋を描くそうです。ここで若い僧侶にお会いしました。お掃除をしている所でしたので挨拶をしましたら快く話してくれました。3年間この浄土院から出られないそうです。

将来は立派な僧侶になる事を願いつつお別れしました。
比叡山は余りにも大きくてもう一度行って続きを歩いて見たいと思っています。清浄な地の凛とした冷気を吸い心の澱が洗われたようでした。

写真は東塔地域拝観入口の前で。




お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


令和4年5月21日


命の源、水の大切さを感じる環境に関する創作文で山梨県知事賞を。      八巻貴哉君(11歳)  平成24年3月
水や海などの環境に関する創作文を、全国の小中学生から募集する「ざぶん賞」。山梨県内から約300点の応募があり、最高賞の知事賞に選ばれた。
『受賞できるとは思っていなかったので、とてもうれしかった』ざぶん賞の応募は、通っている甲府・羽黒小の放課後児童クラブの課題だった。                                   
.「最初はやらされている感じだった」けど、母親のめぐみさん(39)のアドバイスを受け、好きな材料をテーマに取り組んだ。創作文のタイトルは「食卓と水」。夕食の
準備を手伝いながら、レンコンハンガーグやオクラのポン酢あえ、ポテトサラダといったメニューを作る際に使う水、ごはんをまぜる前にしゃもじにつける水、なにを
するにも水が必要なことに気がついた。 

. 受賞作では「水を使っていない料理はないことにびっくりした。食べることは生きていくためになくてはならないこと。命の源は水だということをあらためて知った」と
つづった。                .

受賞後、水を大切に使うという意識だけでなく、自然環境を大切にしようという気持ちも強くなった。友達と遊びに行った川でごみを見つけ、みんなで拾った。

「ごみが落ちていたら気付くようになった。川が汚れると生き物が困る。水がなければ動物や植物、人は生きていけず、自然をきれいに、大事にしなければ駄目。
一人一人の自覚が大切だと思う」

趣味は釣り。これまでは釣り堀や海で釣っていたが、川の環境を守ることを意識した今は、渓流釣りを体験したいという。「釣れたときの達成感が楽しい。きれいな
川でヤマメやアユ、イワナを釣って、自分で調理したい」と笑顔を見せた。

なお、八巻貴哉(たかや)君は甲府市山宮町在住八巻弘倫さん(E33)のお孫さんです。 弘倫さんは小生のクラスメイトです。          
 資料;山梨日日新聞


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)

甲斐武田氏発祥の地



平成二年二月

勝田市教育委員会

名将信玄を出した甲斐武田氏発祥の地



 みなもと頼義のよりよしの長子八幡太郎義家の弟新羅しんら三郎義光は,三年のえき(1083~ 1087)に際し兄義家軍への参加や,常陸介ひたちのすけに任ぜられて東国常陸への赴任を通して,早くから在地勢力と提携し,常陸大掾たいじょう平氏と縁戚関係を結んで,常陸進出の野望を着々と実現していった。義光には,義業よしなり実光さねみつ義清よしきよ盛義もりよし親義ちかよしらの数子があったが,まず,長子義業を,常陸国久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に土着させ常陸進出の拠点とした。
 一方,三男の義清を,常陸国吉田郡武田郷(勝田市武田)に配して勢力の扶 植をはかった。ここが甲斐武田発祥の地である。

 義清は刑部ぎょうぶ三郎と称し,武田郷の地名をとって初めて武田氏を名乗り武田冠者と呼ばれた。 この義清が甲斐武田氏の始祖となったのである。
 「武田系図」によると,義清は上野介こうづけのすけ源兼宗の女を妻とし清光をもうけてい る。『長秋記』によれば,大治五年(1130)十二月三十日の条に「常陸国司,住人清光濫行らんこうの事などを申すなり,子細目録に見ゆ」と記されている。 十二世紀初めの武田郷周辺の地は在地豪族の間で互いに勢力を張り合っていた が勢力拡張をあせる義清,清光父子にゆき過ぎの行為があった。

 そのため吉田郡地方に隠然いんぜんたる勢力をもつ常陸大掾の族吉田清幹きよもとらに疎外され「清光濫行」として告発された。その結果,義清,清光父子は告発された直 後,甲斐国市河荘いちかわのしょう配流はいるとなった。
 義清の曾祖父頼信,祖父頼義,父義光と三代にわたって甲斐守に任ぜられ, 清和源氏と甲斐とは密接な関係にあった父祖ゆかりの地に土着し,新天地を開 いて甲斐源氏発展の基盤を築いた。
 名将武田信玄は義清から十八代目にあたる。

武田氏略系図 (略)

勝田市・勝田市教育委員会


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)

2022年5月2日


甲府工業初めての甲子園の思いで  「県民の熱い声援を受け 甲子園初の夏を戦う」   
昭和37年8月1日の記事

「日下部駅あたりで泥だらけのユニホ-ムに着替え、甲府駅に着くと、駅長さんの先導で出口へ向かいました。するとすごい歓迎の人でしょ。人生であれほど晴れがましくうれしかった時はありません」 田中靖夫は言う。

昭和三十七年八月一日、前日、大宮球場で上尾高校を破り、夏の甲予園出場を決めたナインは正午過ぎ甲府に凱旋した。ナインは駅から母校までブラスバンドを先頭に、校旗を 立てて勝利のパレード、沿道を埋めたファンから熱狂的な祝福を受けた山梨からの夏の甲子園出場は、戦前の甲府中、戦後の谷村工商学校、都留高校、甲府商業高校、甲府第一高校に続き六度日の快挙だった。

そこには主将の佐野嘉幸、投手の田中靖夫、らの誇らしい顔があった。佐野は南部町の出身。 通学に二時間を要するため、塩部温泉に下宿。田中も大月市出身で仕野とともに下宿して野球に打ち込 んでいた。
春に加え、夏の甲子日出場を決めたことで、晴れて県下を代表する強豪となったのである。遠藤は言う。「ウチは強い、絶対勝つという自信がありましたね。佐野以外は飛びぬけた選手はいませんでしたが、チームとしてのまとまりがあり、 冷静でした。それで力以上のものが出たのではないでしょうか」八月十三日、大会四日目の第一試合が夏の甲子園初 登場の試合となった。

相手は北越代表の高岡商業高校.先発の遠藤が立ち上がりから内角へのシュート、外角ヘのカープを交え、うまみのある投球を見せた。主将の遊撃佐野も三遊間を抜こうかという当たりをダイビングキャッチし一塁に刺す好守を見せるなど、甲府工業高校のペースで試合は進んだ。

打線も一回に1点、六回に1点を挙げ2―0。勝利に向かって進んでいるようにみえた。遠藤は七回まで高岡商業高校打線をわずか3安打に抑え込んでいた。それが、大きな落とし穴となった。
田中靖夫への継投がないまま、日名網は八回もマウンドに遠藤を送った。打順も六番からの下位打線だった。遠藤は言う。

「実は、甲子園で宿泊していた旅館が優勝した作新学院と一緒。作新のエースは八木沢だったんですが、赤痢騒ぎがあり、わたくしたちも検査を受けたり大変」。
それで田中が体調を崩し 、 本来なら五、六回で継投するはずのところが私が続投することになったと思います。それまでは、コールドゲームで勝つ試合でも必ず継投していましたから」 八回一死一、二塁。打者は九番熊本。遠藤の二球目を打った熊本の球は左翼へ飛んだ。

「レフトが構えているのが見えました。しかし、風が吹いていてフラフラとラッキーゾーンに入ってしまいました」 3ラン本塁打。2―3の逆転だった。九回、遠藤に代わってマウンドに上がった田中も高岡商業高校打線につかまり、2点を追加された。田中は言う。
「実は試合の日は本当に調子が良かった。で、いつものように四、五回になって″そろそろ行きますか″とおやじさんに聞くと、″お前、今日は投げなくていい。

二回戦の久留米商業のために休んでおけ″と。で、八回の3ランで急きょ投げろということに。肩ができておらず、球筋は定まらずさんざんでした」2―5。甲子園初めての夏は終わった。(甲工物語より)

写真は田中靖夫氏(M37)と佐野嘉幸氏(M39)2017.6.23 株式会社 タック 本社にて写す。村上博靭
        

 


        

 


お茶でも飲んでけし』         


令和4年4月27日

              
松井昌美(A34)
           

誌上でこんにちは。「お茶でも飲んでけし」 2月13日掲載の甲州人国記・作家、ギタリストでもある深沢七郎を読んで改めて興味を持ちました。

私は「楢山節考」は長野県出身の人が書いた、と思い込んでいましたので、山梨県境川村と知って引っ掛かったのです。何故ならば私の母は川中島出身なので、小さい頃から篠ノ井線の姨捨駅を知っていました。

眼下を長野平野が広がり、手前には有名な「田毎の月」が見られる段々畑があります。そして何時からか姨捨山は何処にあるのだろう。と周りの山を漠然と見ていました。

「楢山節考」の映画は1958年おりんに田中絹代、1983年には坂本スミ子が演じて何回も見ています。何処かに何か引っ掛かっているものがあったのです・・

今日自分なりに理解出来ました。深沢七郎は民間伝承の棄老伝説を題材に舞台は山梨県境川村大黒坂だと。
深沢七郎についてまだ知りたい事が沢山ありますが、ぼちぼちと資料を読んで行きたいと想います。

山梨県に素晴らしい作家がいたのですね。お茶でも飲みながらゆっくりとお話が出来たら良いのに。掲載して下さり有り難うございました。  
                                                                                                                                        


お茶でも飲んでけし』         
甲府工業ゴルフ仲間の皆さまへ          2022年3月31日   広瀬英貴(M35)
いつも大変お世話になっています。
昨年末、背中筋肉痛にて高齢相応の体力の限界を感じ、ストレッチ体操に励んで3か月、徐々に快方に向っています。 お陰様で3月例会、

木本さんと同ネット→年齢優先 にて辛うじて優勝となりました。
思えば最終ホール(東9番)木本さんDCの素晴らしいショット、グリーンエッチから寄せてパーパットがわずかに切れてボギー。先にホー

ルアウトした私がダボで、木本さんのコンピューターで計算した通り1打差で同ネットに。 これまで木本さんには年齢差の恩恵を何回も

いただいていて申し訳ない気持ちです。
 宮川さん・木本さん、シングルクラスのお二人とのゴルフで、久方ぶりに心地よい疲れでした。
お世話になりました。 村上会長、これからもよろしくお願いいたします。
水戸に開花宣言が出ましたが、日立は寒さでつぼみが凍えています。  
   

お茶でも飲んでけし』         


平成24年4月の記事

いつもお世話になります、今月の甲工同窓会ゴルフコンペに木本兄弟参加させて頂きます。よろしくお願いします。さて、今日は思う

ところがあり文を続けさせて頂きます。
4月6日石和温泉でÈ39-2の同窓会がありました、毎年20名位の出席で今年は日立市在住の渡辺孝明氏(E39)(元HEC)と参

加しようと1年前から決めておりました。
それは、昨年の同窓会で参加者が震災に遭遇した我々を思い、励ましの言葉とお見舞金を頂きましたので、元気な姿を見せ日立の

お土産を持って御礼を述べに行こうと二人で相談して決めておりました。
ところが、1年が過ぎ同窓会の案内がいつもより期日が迫った頃に届き(新幹事に変わった為)、返信をする期日も迫り二人で相談しましたが、私と渡辺君(

現在・会社経営)も仕事関係の予定を入れており欠席をせざるを得ない事になり、申し訳ない気持ちで返信致しました。せめてもの御礼の気持ちで日立の酒「

大観」を参加者全員にと(小瓶ですが)送らせて頂き、幹事さんにあらためて電話をしてお許しをいただいた次第です。
何が何でも今年は出席と思っていたので、悔いが残る気持ちのまま日々が経過しています。
   前置きが長くなりましたが、ほとんど高校3年間だけの同級生達が40年弱経った今でも、共にまなんだ恩師とクラスメイトを忘れず「絆」を結び続けてくれて

ることを感じ学びました。又、茨城甲工同窓会の村上会長はじめ、先輩・同級生の皆様(高校卒業後に初めてお会いした方々)にもゴルフコンペを主に温かく

接して頂き、楽しいひとときを過ごさせて頂けることは同窓会の素晴らしさを実感しております。 


何日か前、テレビドラマ「ブラックボード」3夜連続・を見て思いを認めました。今後共よろしくお願い致します。    日立市在住 木本 土八(E39)





お茶でも飲んでけし』         


平成24年3月の記事


同窓会便りを有難うございました。また、先日の高鈴ゴルフではお世話になりました。

6月5日の母校での講演会では、同級生、同クラスのメンバーも数人参加してくれるとのことです。

山梨には4日の朝行き、講演会(約900名)の事前打ち合わせを午後する予定です。また、山梨にはワイフも同行予定ですので車で行こうと思っています。
なお、6日には甲府(湯村)にて昭和32年度機械科卒合同のクラス会(M32会)が予定されております。

 

※講演は「電界放射形電子顕微鏡」と「IEEEマイルストーン」の受賞について。

『 ()日立製作所、()日立ハイテクノロジーズが電気、電子、情報、通信分野の世界最大の学会IEEE*より「電界放射形電子顕微鏡」を実用化した
功績により「
IEEEマイルストーン」の認定を受けました。
IEEEマイルストーンは、開発から25年以上が経過し、社会や産業の発展に多大な貢献をしたと認定された歴史的偉業を表彰する制度で1983年に制定された
制度です。日本では
1995年から16件目の認定ですが日立製作所にとっては初めての受賞です。
受賞対象となった「電界放射形電子顕微鏡」は1970年より小生が最初の一号機から長年にわたって中心になって開発してきた装置です。その後の開発
は日立の多くの研究者や技術者に引き継がれ、弛まぬ努力の成果は現在でも世界のトップシェア―を保持しており、那珂事業所の中心的な製品に育っています。
この授賞式には栄誉な事に開発者代表として小生も招聘され、初めての受賞を喜んでおられた日立の中西社長や日立ハイテクノロジーズの久田社長と一緒に式典に臨みました 』


齊藤 尚武(E32)



お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2022年4月12日
   

新年度になって母校では信任式や始業式そして入学式が行われる。
そのあと新入生はこわい応援団員から校歌や応援方法を徹底的にたたきこまれる日々が数日続く。

その時には声が枯れて出なくなる生徒もいたり、中には涙を流すものも少なくないらしい。
我々の時もそうだったように甲府工業の伝統と魂をみっちり叩きこまれ、何事にも動じない強い甲工生に育てあげるのが目的だそうだ。

本部同窓会においても6月4日(土)に総会・懇親会が行われ新年度の幕あきとなる。例年4月に行なわれて来たのでこれもコロナ禍のせいか。
わたくしたちも母校の生徒たちに負けないよう、健康に注意していつまでも元気でいられるよう頑張りたいものです。


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2022年4月10日菓子大手のシャトレーゼホールディングス(甲府市)は7日、グループの新たなシンボルマークを発表した。「ユニクロ」のロゴマークなどを手掛けたクリエイティブディレクターの佐藤可士和(かしわ)氏がデザインを担当した。

マークのコンセプトは八ケ岳や富士山など風光明媚(めいび)な山々に囲まれた山梨の土地に建つ、大きな屋根のお菓子の家をイメージ。焼き菓子や大地、収穫の恵みなどを思い起こさせる「シャトレーゼブラウン」を企業カラーに選定、店舗や工場、ホテル、ゴルフ場などグループ施設で活用し、一体感を明確にする考えだ。

斎藤寛会長は「世界市場を狙う段階に入った。世界中のお客さまに親しまれるブランドとして新たな一歩になることを期待している」とコメントした。

小生が甲府工業の頃、中込百貨店の脇で甘太郎(大判焼き)を売っていたころを思い出す。




お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2022年4月4日
小生の自宅から10分くらいの所(水戸市7城東)に第19代横綱 常陸山の生誕地があります。
水戸市城東
(旧、宝鏡院門前町)は武家屋敷が多かった。
角聖、米国に相撲を伝道するためワシントンで土俵入りを行う。
その時の黄金の太刀(金彫師、北川北仙=水戸市(旧三ノ町)出身)がスミソニアン博物館に納められている。
常陸山は「(株)川村製餡所」の敷地内で生まれたが、現在は10mほど移動して建立されている。

2022年4月2日



お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2022年3月28日
“お札の中の山梨”再発見 逸話たっぷり銀行資料館
 
五千円札の樋口一葉や千円札の逆さ富士などに山梨ゆかりの人物・風景があるのをご存じでしょうか。
五千円札では表に樋口一葉が登場したことで、山梨県民自慢の一つとなったが、裏の国宝「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」が
甲州財閥の一人、
根津嘉一郎のコレクションだったことはあまり知られていなかった。

 
昭和26年発行の旧五百円札には「雁ケ腹摺山(がんがはらすりやま)」から撮影した富士山が使われた。
撮影者は
名取久作。撮影は17年11月3日。名取は旧国鉄職員で写真の仕事をしていた。
写真コンクールに応募して入選したことがきっかけで使われた。44年発行の新五百円札でも使われた。

写真家、
岡田紅陽の本栖湖北岸から撮影した富士山は有名。
湖面に映る逆さ富士が美しく、59年発行の五千円札に続き平成16年発行の千円札にも使われた。
「実は札に使われている富士山は、岡田紅陽が撮影した写真がそのまま使われているのではない。
紙幣を製造する国立印刷局の工芸員が、写真をもとに描いた紙幣の図柄のもと、コンテ画を銅板に当て、特殊な彫刻刀を使い、
印刷用原版を彫ったいう。
樋口一葉コーナーには紙幣のもととなった一葉の肖像画(複製)が展示されていた。一葉が若く顔にシワがないため、偽札づくり防止に
苦労したエピソードがあった。  

写真は千円札の富士山と同じ場所で撮りました。

写真は千円札の富士山と同じ場所で撮りました。

         


お茶でも飲んでけし』         村上博靱(E33)


2022年3月25日

JR身延線(市川三郷町)に駅員配置  
平成25年4月
山梨県市川三郷町内にあるJR身延線の7駅全てが無人駅になっていたことを受け同町が1日、独自に採用した職員を市川大門駅に3人を採用して配置し有人化した。
乗車券や定期券を発券などの業務を開始する。 
身延線は東海道富士駅と中央線甲府駅を結ぶ88Kmの鉄道で1941年に国有化された。
7駅とは 甲斐上野、芦川、市川本町、市川大門、鰍沢口 落居、甲斐岩間駅のことで、7駅の総延長はわずか14Kmと短い事で話題になっている。
 
昔から身延線沿線には甲府工業生が多く、通学に身延線を利用していました。私のクラスだけでも12人いました。

身延線の前身は富士身延鉄道と言い甲州財閥の小野金六韮崎市出身)や根津嘉一郎らによって創られ、当初から電化されていたので国内でもめずらしかった。
写真は身延線用に製造された日立製作所製の電気機関車。,
syouwa



当時の車両が日立製作所水戸事業所(ひたちなか市)に展示されています。
,





お茶でも飲んでけし』         


甲州街道宿場巡り ふるさと再発見
 
        平成30年1月  広瀬英貴(M35

1.初めに 日立電鉄ではこれまで「東海道」「中山道」「日光街道」の宿場巡りを催行してきた。

今回その第4弾として「甲州街道」が企画され、宿場巡りの常連の同期生より、“広瀬のふるさと山梨を案内してくれ”と。
今さら・・ゴルフの方が楽しい、とは思ったが、75歳に達した記念にと「ふるさと再発見」に挑戦いたしました。 
山梨で18年暮らしたとはいえ、甲府工高へ塩山~甲府間を電車通学したくらいで、当時は 甲府以西にほとんど行ったことが
なく、今回のツアーに参加して初めて、歴史を感じながら、 故郷山梨の美しい景色に心ひかれた次第です。
“ちょっくら よっていけし”の村上会長の郷土愛に見習い、これからも機会ある度に“ふるさと再発見”を続けていきたいと思う。


2.甲州街道の概要紹介と感じたこと  
(1)江戸幕府による参勤交代で発達した5街道(東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道)いずれも日本橋を起点と
している。甲州街道は信州の3藩(高島藩・高遠藩・飯田藩)のみが利用した。甲斐の国は武田家滅亡後、徳川直轄領となり参勤
交代は該当外であった。
(2)甲州街道は江戸城に危機が迫った際の生命線として、服部半蔵が率いる伊賀衆が警備していた半蔵門から甲州街道に入り、
内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従え甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要路として整備
されたといわれている。
その後、甲府から下諏訪まで延長され、44ヶ所の宿場が設置された。
(3)物流と通信網の要所として整備された甲州街道は、現在の国道20号線へと発展し、更に今や中央高速道路が開通して、東京
への交通を飛躍的に発展させ、山梨県の産業発展に大きく寄与しているのはご承知の通りです。
(4)道中、笹子峠が一番の難所、旧道はバス通行不可のため、峠入り口と出口側のみの散策となった。また、甲府以西特に韮崎や
北杜市、峡北地区の自然・景観の良さ・歴史に興味が湧く。今や北杜市は住みたい田舎日本一になっている。また道中、富士山が見え
るたびに、バスの中に歓声が沸いたが、帰路、小淵沢~韮崎付近より遠くに見える富士山がまた感動的でした。
(5)甲府盆地に入れば、宿場と言うより武田信玄公にまつわる史跡・名所の観光が重点となった。恵林寺(甲州市塩山) 武田神社
(甲府) 武田八幡宮(韮崎) 信玄堤(釜無川)など。
(6)「旅は道連れ 余は情け」のことわざ通り、日立電鉄 四季の旅バスツアーに参加した仲間の皆さん、道中で出会った人たちと会話
しながら、古い時代の面影を残す町並みを散策して歴史を学ぶことが出来たことは、後期高齢者にとっても一服の清涼剤となり、有意義
なものであった。
(7)全6回共、好天に恵まれ高齢者にとっては助けられた。また、参加者25~28名中、女性グループが2/3を含め、始終和やか
であった。中には、世界中を旅している80歳近いご婦人もいて、大いに刺激を受けた。
(8)時代とともに古い建物は改修や取り壊されているが、街道沿いには多くの案内板、記念碑、歌碑、馬頭観音等が建立されて昔の
面影を残している。「百聞は一見に如かず」皆さんもどうぞ一度、国道20号沿いをドライブして、当時に思いを馳せてみませんか!


写真は甲州街道20号線沿いにある「小原宿本陣」。江戸から数えて9番目の宿場で小仏峠を前にして重要な宿場でした。




お茶でも飲んでけし』         


令和4年3月20日
愛宕山界隈を散歩して   村上博靭(E33)
 
去年、甲府へ行った時、時間があったので、愛宕山の界隈を散歩してきました。
昔から気になっていたので一度ゆっくり歩いてみたかったのです。
何故って言われるとほかでもありません。
紺のセーラー服とエンジのネクタイ英和高生徒にあこがれた青春時代を思い出したからです。

当時、甲府二高や湯田高の生徒とは、身延線通学でさほど気にせず話しかけられたが、英和高生となるとちょっと違いました。
「ミッションスクールのお嬢さん」というイメージが強かったので、なかなか近寄りがたく、結局3年間が一度も話せず終わってしまいました。

そんななか、親友の網倉さんは甲府工業の生徒会長や弁論部の部長ををやっていたので、いつも英和高生と気軽に話してる姿を見て、
うらやましかったですね。

今考えれば、あの頃は話も出来ない、ウブ?な自分だったんだなぁーと思いました。
あれか60数年。時の経つのははやいものです。いまや傘寿を過ぎて、やけに昔を偲び英和高校の周りを歩きたいと思った訳であります。
目的を達成した気持ちは、真夏の夕立見たいなモノでした。

舞鶴城から見た愛宕山

 



                                           


お茶でも飲んでけし』 

鉛使わない圧電体開発 世界初環境汚染防止の新素材 山梨大学の
和田教授ら開発   平成24年3月18日
 山梨大学工学部の和田智志教授(49)らのグループは、廃棄時の土壌汚染が心配される鉛を使わない新たな「圧電体」の素材の開発に
、世界で初めて成功した、と発表した。
 圧電体は、電圧をかけると伸び縮みする性質を持った物質。車の燃料をタンクから押し出す装置の動力源として使われているほか、
パソコンやケイタイなど様々な電子機器に組み込まれている。 環境汚染防止のため、新素材の開発が急務となっていた。                  

圧電体の性能は、「いかに少ない電圧で伸び縮みするか」「耐熱性」の2点で決まる。鉛を使った圧電体は、この2点で他の素材よりもはるかに
優れており、鉛は1950年代後半頃から、圧電体材料の 主流だったという。                                                    

だが、鉛は廃棄時に酸性雨などによって溶けだす心配がある。2000年頃からは、世界中の研究者が、鉛の圧電体の性能を超える代替素材の開発をめぐり、競争
を繰り広げてきた。

そんな中、和田教授は、鉛の圧電体の構造を応用した新構造の圧電体を、人体への影響がないとされるバリウムを使った化合物で作ることに成功。性能は鉛を
使った場合の2倍以上、製造コストは鉛と同程度だという。
和田教授は「常識を覆す、まさに異端とも言える素材」と胸を張る。 実用化されれば、環境問題への対応が最も大きなメリットとなるが、それ以外にも多くの活用法が
考えられるという。

例えば車の燃料をタンクから押し出す際、高温になるエンジンの近くに圧電体を配置できるため、省スペースによる車体の小型化も期待できる。また、インクジェット
プリンターでは、少ない電圧で動く省エネ型の開発にもつながる。
今回の成果は、今月19~21日に京都大で開かれる日本セラミックス協会2012年年会で発表される。  



令和4年3月16日     
お茶でも飲んでけし』 


東京スカイツリー設計陣に土屋哲夫さん(勝沼町出身)再び甲州人の手で「内藤博士の意思」継承
 
世界一高い634メートルを目指して東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の設計に、甲州市勝沼町下岩崎出身の
土屋哲夫さん(40)
が携わっている。半世紀以上にわたり国内最高で、完成当時は世界一を誇った東京タワーの設計を手掛
けた南アルプス市櫛形町出身の内藤多仲に続き、“最高峰”の建築に再び甲州人がかかわっている。
新たなランドマーク建設で課題となった狭い敷地は、日本の伝統的な建築技術を応用した耐震性の強化でクリア。地面の三角形
が次第に円形となる形状は先端ノウハウを生かした。「内藤多仲先生も当時、最新技術を駆使したと思う」という土屋さん。
技術の粋を集めたこだわりは塔博士と同じだ。
 
建設現場の約200メートル東にある墨田区押上の京成橋は、展望スポットとして平日でも混雑。見物客が写真撮影する姿を見
ながら、土屋さんは「東京タワー(333メートル)を超えてからお客さんが増えたようだ。多くの人に見られるのは、うれし
い」と目を細める。
 
土屋さんは、駿台甲府高を卒業後、東京大学、同大学院に進学。東京タワーも手掛けた日建設計(本社、千代田区)に就職した。
スカイツリーの設計には社員約20人が中心となってかかわり、土屋さんは建物のデザインや建物内部の仕様を手掛ける意匠設計
チームのリーダーになった。
 
高さ634メートルの計画に対する最初の印象は「本当に立つのか」だった。超高層建築物は通常、底辺と高さの割合が「1対5
」程度とされるが、建設予定地(約3万7千平方メートル)が細長い地形のため底辺は68メートルで、割合は「1対9」という
厳しい条件だった。
 
耐震性を増すため地下約50メートルまで支えのコンクリートを埋め込んだほか、建物の中心に柱のように立つコンクリート製の
構造物を、鉄骨パイプが覆う二重構造にした。中心の「心柱」と周囲の梁(はり)などで成り立つ法隆寺五重塔の工法を応用し、
中心部と周囲が異なる揺れをすることで、大きな地震にも対応できるような仕組みにした。
 
デザインにも趣向を凝らした。タワーの断面は地面が「最も安定感がある」三角形で、高くなるに連れて丸みを帯び、最後は完全
な円形となる。日本刀のそりなどをイメージした鉄骨パイプを組み合わせることで特殊な形状を実現。「工事をする人は大変だが
、最初から造りやすい形では面白くない」とこだわりを見せる。
 
日建設計が内藤多仲と協力して設計した東京タワーの図面も見たという。「内藤先生はわたしにとって教科書の中の人物。意識
することはなかった」
と振り返るが、「東京タワーもスカイツリーと同じように最新技術を駆使したと思う。その点では内藤先生と同じかもしれない」
と話す。なお、高さ
634mは「武蔵」と覚えやすい。 





お茶でも飲んでけし』 


武田信玄が創案したと言われる伝統的水防工法


笛吹市: 山梨県笛吹市
(登録日: 2006/04/20 更新日: 2022/03/15)

 日本3大急流の一つである山梨県の富士川水系では、「聖牛」と呼ばれる伝統的水防工法が継承され、現在も活用されている。(三大急流:静岡・山梨県富士川、山形県最上川、熊本県球磨川) 聖牛については、江戸時代に書かれた「地方凡例録(ぢかたはんれいろく)」という書に、武田信玄の創案になるものとされ、山梨県の急流である釜無川、笛吹川に施工された。

その後、武田信玄の勢力圏拡大に伴って天竜川、大井川、安倍川、富士川に伝わり、享保年間以後は各地に流布するに至ったという。 また、国土交通省の「技術と人を結ぶ交流誌・繋(つなぐ)」平成16年度Vol9 によると、聖牛は牛類の一種で、主に急流河川における水衝部に複数個配置され、減勢効果、導流効果が期待される透過性の水制。三角錐に木を組み合わせた形状で、その形が牛の角に似ていることから名付けられたと言われるという。 聖牛は、その大きさにより、大聖牛、中聖牛などがある。

地域によっては、聖牛を「川倉」と呼ぶところもある。また、材木を四角錐に組んだものは「菱牛」と呼ばれるなど多くの種類がある。
 山梨市では、以前は聖牛というより、「川倉」の名称で親しまれてきた。

=========
 明治初期の土木工法を記した「土木工要録」によると、河川の水防工法には、3種類あるとされている。

1.大聖牛(だいせいぎゅう)  川の流れを変えるために用いられる工法。特に、河川の上流部から中流部の瀬替え、取水堰周辺、河岸部の保護に利用した。
2.川倉(かわくら)  大聖牛よりも小ぶりなもの。
 利用は大聖牛と同じ。

3.菱牛(ひしうし)  大聖牛や川倉と同様で、特に小河川での流れを変える時に用いられる。

=========
 国土交通省の公開情報によると山梨県内での聖牛による河川整備事例は、以下の通り。

1.富士川水系富士川
 設備名称:聖牛
 場所:市川三郷町
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
2.富士川水系釜無川
 設備名称:聖牛
 場所:鰍沢町
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
3.富士川水系笛吹川
 設備名称:川中島水制(聖牛)
 場所:笛吹市
 目的と概要:河岸保護および河川伝統技術の継承を目的とした水制。
================
「聖牛」
 富士川流域に残されている甲州流河除法といわれる伝統治水工法のひとつである「聖牛」。富士川で発祥し、その効果が顕著であるため全国の主な急流河川で古くから採用されてきました。三角錐というシンプルで安定性のある構造であるため、堤防を守る「水制工」として施工すると『堤防の根元には土砂を堆積』させて補強し、『川の流れる側の砂は下流へ』流し河積を確保するものです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/kawa/10.htm
 (※デジ研注)聖牛を堤防のそばに置くと、洪水のときには、堤防の根本に土砂が堆積し、荒れ狂う水流の勢いが直接堤防にぶつからない。こうして聖牛は堤防が決壊しないよう守ってくれる。
 

笛吹川で施工された聖牛の写真レポートについて

 国土交通省甲府河川国道事務所は、平成18年4月笛吹市石和町川中島地内、笛吹川の笛吹橋近くで、聖牛を新規に工事し、完成させた。古くから設置されている聖牛が護岸の役目を終え、痛みが激しいことから、更新したものである。
 この「笛吹川聖牛」によりの伝統工法の構造がよくわかるので、NPO地域資料デジタル化研究会では、デジタルアーカイブとして記録した。
 


▼01 笛吹川の聖牛 ▼02 笛吹川の聖牛 ▼03 笛吹川の聖牛 ▼04 笛吹川の聖牛
▼05 笛吹川の聖牛 ▼06 笛吹川の聖牛 ▼07 笛吹川の聖牛 ▼08 笛吹川の聖牛
▼09 笛吹川の聖牛 ▼10 笛吹川の聖牛 ▼11 笛吹川の聖牛 ▼12 笛吹川の聖牛(コンクリート柱による)
▼13 笛吹川の聖牛 ▼14 笛吹川の聖牛 ▼15 笛吹川の聖牛




                       2007風林火山博で展示された聖牛解説(武田信玄の治水から)


]
記録日: 2007/10/20 甲府・県民情報プラザ「風林火山博」会場

平成19年のNHK大河ドラマ「風林火山」と並行して開催された「風林火山博」会場(甲府市丸の内1丁目、県民情報プラザ)では、武田信玄公の治水に関する業績が紹介され、その実例として伝統技法による「聖牛」が会場に展示された。これは市川三郷町の村上国昭さんが制作した。前立て、合掌木、棟、梁、重し蛇篭などの構造と名称がよくわかるので、主催者のご理解により郷土学習教材として掲載させていただいた。
 




    



お茶でも飲んでけし』 


山村宏樹投手(36)=甲斐市出身。  平成24年11月9日              2022年3月14日

甲府工業 からドラフト1位で阪神に入団し、近鉄、楽天と3球団で18年間プレーし通算成績31勝44敗 2セーブ。

5年目で病気を理由に自由契約となった時は、甲府工業の恩師が心の支えになりました。

2001年には7勝を挙げて近鉄のリーグ優勝に貢献。山村さんは「解雇、球団消滅など、多くの経験をしてきました。 

今季はけがの影響で1軍登板がなく、「1軍のマウンドに立ちたい思いは強かったが 手首をけがして、靱帯がぼろぼろ。

もう苦しんでプレーする姿を家族に見せたくなかった」と話しました。 

山村さんは敷島中から甲府工業に進み、2年生の時にはエースで4番として甲子園出場を果たした。

1995年にドラフト1位で阪神に入団。4年目に待望の初白星を挙げた。

苦しんでいた山村さんを支えたのは、甲府工業時代の監督・原初也さんでした。

原さんは「もう一度復活させないといけない」と、山村さんに母校のグラウンドを使わせて練習させました。

原さんには引退の決意を一番先に電話で伝え「一生懸命やったから。ありがとな」と声をかけられました。

山村さんは「プロ生活は苦しかったけれど、監督さんの言葉を聞いてよかったと思えた」と語った。 

引退後の進路は未定だが「野球に関わることをしたい。育ててくれた山梨や楽天に恩返しをしたいと思っている。


    

笛吹川フルーツ公園」が夜景のスポット
平成24年5月
           2022年3月12日    村上博靱(E33)































サマーフルーツフェスティバル・さくらんぼの日が16日、山梨市江曽原・笛吹川フルーツ公園で開かれた。

笛吹川フルーツ公園から甲府盆地を眺める夜景は2003年に「新日本三大夜景」に選ばれている。          

首都圏から夜景目当てに若者たちが増えたといい、プロポーズをするのにふさわしい「恋人の聖地」として認定されている。

ダイヤモンドをちりばめたような、きれいな夜景を見に一度訪れてみてはいかが。



 








お茶でも飲んでけし』 


回想録  2022年3月11日    村上博靱(E33)

2011年3月11日の東日本大震災は東北地方を中心に未曾有の被害、多くの尊い命と財産を失い心よりお見舞い申し上げます。
我が茨城同窓生も震災の恐怖をまのあたりに体験し、家族ともども怪我が無かったのが何よりも幸いでした。
復電直後からたくさんのメールで近況を寄せてくれましたので当時の様相を抜粋してご紹介いたします。
 
▼山梨も心配になり南アルプス市の芦安へ行く道の野牛島の叔母さんのところに電話しましたら、震度4だったとのことで、無事で
一安心したところです。地震が日本列島の北半分を舞台に暴れまわっているようで不気味な気がしますが早く安定して欲しいです。
地震もそうですが、福島原発も深刻な状況で目が離せません。危機管理の重要性をつくづく感じさせられます。2日前に電気が回復し
、今日はガスが復旧しました。水道はまだですのでお風呂にまだ入れません。 3/16   
田原 和雄(E34)


▼修復作業で疲れていますが家族が無事なのが何よりです。宇佐美先輩もご家族共々お元気なようでした。13日12時頃、電気が
復帰しました。水道は14日4時30分現在断水中です。昨日は大島悠歩会(高齢者の外に出ようよう会)3月行事中止の連絡で電話
不通などのため、お見舞いがてら車で歩きましたがスーパーの近くと常磐線陸橋周辺は交通マヒ状態で難儀しました。会員の皆さま
全員のご無事を祈念致します。小山田 浩(E27)


 ▼水戸も震度6の揺れでした。今まで経験したことのない揺れが長く続き相当驚きました。机の下に逃げ込んでおりましたが幸い怪我
もなく無事でした。断水・停電が続いておりましたが、昨日夕方より通電されま したのでメールが通じるようになりました。
我家の被害は屋根の瓦が落ちて、半分くらいは浮き上がっております。周囲の家を見てもかなりの確率で瓦が浮き上がって落ちている
ことと、大谷石の塀は殆ど倒れてしまっています。部屋の中は食器が落ちて割れたり、本箱から本が落ちたり絵の額はほとんど落ちて
しまいました。
昨日と今日はこの整理と飲料水と食糧の確保などでした。復電のおかげで昨夜から暖かくして過ごせています。
齊藤 尚武(M32)
  

                                                                                    
 ▼早速のお見舞いメール有り難うございます。当方、木本兄弟お陰様で怪我もなく過ごしております。家の食器等はかなり壊れましたが
、片付けも終わり物資の調達に追われています。
電気は13日夜9時30分頃通電しましたが、水道がまだで苦難しています。村上様や皆様のメールを拝見させて頂き、心強い気持ちに
なりました、感謝申し上げます。  3/14  
木本 土八(E39) 
 
▼一週間を過ぎ、家の中も整理されてやっと落ち着きを取り戻しています。昨日の18日頃から、スーパーやコンビニに物が入り始めまし
た。販売量は制限がありますが、飲料水(2Lボトル2本/一人)、牛乳、卵、なども手に入るようになり、二人だけの生活には十分です。
生活用水は近所で井戸を所有する家から分けて頂いており、大事に使っております。東北の被災地のことを思えばまだまだぜいたくです。
断水がまだ続いていますので、生活用水の確保が日課となっています。昨日も大きな余震があり、東海原発が心配になってきました。
石川 信(E33)

                                               
▼お見舞い有難う御座います。家内共々無事です。それにしても凄かったですね、こんなの生まれて初めてです。被災したところは気長
に片付けたいと思います。 
河西 徹(E30)

                                     
▼今朝ようやくメールが使えるようになりました。今のところ、我が家は、震災による被害は、殆どありません。現在は、断水状態が継続
しています。同窓生の被害が心配です。
今井 勝友(E36)
 
▼今東京にいます。常磐線不通で帰れませんが、家族全員無事は確認できました。しばらく常磐線は不通になりそうです。東京でしばらく
、暮らす覚悟です。
早川 博(M36) 

 ▼やっと復電しました、お陰さまで被害は微少でした。断水だけで住居は異常ありません、一番の苦痛は通信手段無しでした。携帯は
中継基地ダウン、固定電話は電源無し、文明社会は真に不便ですね。 浅川 茂(E29) 
 ▼那須町は幸運にも被害は少なく電気、水道も12日に復旧しました。我が家も物凄い揺れでしたが極めて軽微な被害ですみました。
また日立市の息子の家も地震、津波の被害もなく助かりました。村上様のお心使いに重ねて御礼申し上げます。皆様にも宜しくお伝え
下さい。 
飯窪 利昭(E38) 
 ▼自宅の屋根瓦がほとんど落ちてしまい、その片付けで疲れていますが、家内とも無事に過ごしています。今はブルーシートの確保に
苦慮しています。寝泊りは、近くに住む息子夫婦のところで過ごしています。皆さまも、それぞれ大変かと思いますが気長に焦らず頑張
りましょう。 
中田 豊哉 (E34)
 
 
▼新築して直後に起こった大震災、びっくりしましたが家族はみんな元気で過ごしております。被害にあわれた同窓生の一日も早い復興
をお祈りいたします。
網倉 聖紀(E33)


                              
▼小生宅は屋根がやられました。幸い家族は元気で安心しています。復興は時間がかかると思いますが一応応急処置はしましたので
暮らしには支障はありません。電気も昨日18時に復旧しました。
まだ水は復旧のめどが立っていないようです。 3/15 
木内 昭男(E31)
 
▼光通信故障なのかようやくTEL,メール出来る様になりました。いつも有難うございます。
白川 武志(M34)

日立地区は電気が昨日、ガスは今日ようやく復旧しました、水道は未だです。従って今朝、市役所の給水センターに行き水を
貰ってきました。茨城以北の津波の被害は甚大だし、これに福島原発の大問題と合わせ先が思いやられます。
お互いに健康に気をつけて頑張りましょう、見舞い有難うございました。
川手 貞雄(M27) 

▼生まれて初めて震度6強を体験しましたが、想像以上でした。お見舞いメールありがとうございます。被害が大きくなく安堵しております。
今は断水しているので飲料水・トイレ用水の確保が日課となっています。
飲料水は市の給水を利用と旧家の井戸水を利用しています。トイレ用水は市のプールの水を利用しております。食料品も少なく、並んで
買い物しています。困るのは、ガソリン・灯油の不足が深刻で、長蛇の列なので車を使わず節約のため自転車を運動のためと思って
活用しています。
しかし今度は放射能問題もあり、チョット気をつけないと思っています。同窓会皆様の無事を知り安心しております。余震に気を付けて
頑張りましょう。 
深澤 弘義(M37)

 




▼生涯初の巨大地震に面食らいました。水は我が家では井戸でしたので電気がくればOKです。12日には、断水の家に給水しました。
家の外壁にクラック、棚の物が落下、転倒防止してなかったPCが机の上から椅子の上に落下しましたが故障しませんでした。
12日勝田にある日立機械研究所の45周年記念総務部OB会が中止となり、大変がっかりです。しかし家内や子供、孫全員無事だった
ことが何よりでした。まだ、余震が警戒されます。同窓生一同様お気をつけて下さい。3/16  
古明地治光(E30)

 

▼いつも同窓会便りをありがとうございます。差し支えなければ皆様へ添付資料を配信ください。いま、福島原発が厳しい状況が続いて
いるので、報道を聞き皆さんが不安に思っていると思います。私はこれまで放射線管理に携わったので、今報道されている被ばく放射線
量(mSv:ミリシーベルト等数値)と人体影響について添付表にまとめてみました。法律に定められているもの、これまでの知見で知られて
いるものです。今の状況を正確な知識のもとに、冷静に判断し、不安にならず、デマ等にまどわされないようにしなければなりません。
原発の現状は、核暴走で炉が爆発したチェルノブイリ事故のようなものではありません。冷却水がなくなって、水素が発生、爆発したこ
とで、一部のガス状、チリ状の放射性物質が外部に出ていると思われます。
深澤 国雄(M37) (牧丘町出身) 
▼日立市の藤原です、出身は韮崎です。甲斐の山々の動画、有難う御座いました。南アルプス、甲斐駒、八ヶ岳、綺麗に写っており
懐かしく見させて頂きました。今回の地震、お陰様で家屋は大丈夫でした。家の中は花瓶が倒れたり食器が何個か割れましたが、
損失は軽微ですみました。
今は、電気とガスは回復しましたが、水道はあと2~3日かかると思います。ガソリンがないので、飲料水の調達など体のために歩く
事にしています。福島原発から100km離れています、格納容器の爆発が心配でテレビに見入っています。  3/18
 藤原 悦男(M32)  
                             



 ▼3/11(金)午後2時46分頃は、常陸太田市鯨ケ丘通りの雛飾りを見ながら、俳句の仲間と「吟行会」を旧家(食堂)の二階で
句会をやっている時に、突然、揺れだして、なかなか治まらず、外に逃げ出したところ屋根瓦がバラバラ落ちだし危険な状態が続き
ました。
道路の信号機は直ぐに消え、道路は混み出すし、道路が大揺れしている中を本山経由で何とか帰って来ました。旧い家ですが、増築
の際、L形に作ったのが幸いしたのか、屋根の瓦が何とか助かりましたので、ほっと一息でした。
電気は、3/13(日)水は、3/18(金)復旧しました。ガスは、プロパンなので、止まる事は有りませんでした。これで今夜は、風呂に
入れそうです。未だ当分の間は、耐乏生活が続くでしょうけど、お互いに頑張りましょう。3/18 
大柴 公夫 (M34)
@日立市中成沢町です。 
                                                    
 ▼東海村では4日間避難生活を余儀なくされ大変でした。でもパン工場は昨日から給水されたのでさっそくパン作りを再開、JA関係の
販売所に納めることが出来ました。自宅の方は先ほどから給水され、8日ぶりに今夜お風呂に入れるのでうれしいです。築40年の自宅
の家屋はセメント瓦が少し落ちた程度でした
中村 正喜(M34)

 
▼いつもお世話になり、ありがとうございます。今回の地震につき、連絡が遅れて申し訳ありませんでした。当方旧内原町は、被害もな
く平時の生活を送っています。当日は揺れが来てすぐ、テレビを点けて震源地が宮城沖まで確認しました。
近所の人たちも皆外に出て「恐ろしい」と言っていました。すぐに停電になり、一時間ほどで断水になりました。近所のスーパーは品薄
ですが開店しています。ガソリン不足が大変なようで、近所のスタンドには連日2方向からの長蛇の列で、2時間ほど待って20リットル
制限のようです。
昨日、自転車で水戸市内まで行ってみましたが、屋根瓦の落ちた家や塀の崩れた家があちこちに見られ、墓石も何か所も倒れていま
した。大谷石の塀の被害がほとんどで、御影石の大きなのも崩れていていました。 
笠井 光一(E43) 
                                                                                            
 ▼茨城は比較的地震の多い地域であり、私の認識としては常にリリースされているので、過去に大きな震度の地震もないし、また活断
層もないので、そう大きな地震は起きない良い所という印象でした。
ですからこれほどの地震が起きたことは全くの想定外です。
なんと震度6強、このとき日立市平和通りのビルの2階のある研究所に勤務していました。ただ事ではない揺れに机の下にもぐりこむと
山積みした書類が落ち、大きな音と共に、壁に亀裂が入いりました。古いビルなのでこのまま崩壊したら終わりかなと一瞬思ったほど
でした。
経験したことのない大きな揺れが5分近く続いたように思います。その後ライフラインが一切絶たれた生活をしてみると電気のありがたさ、
ガスのありがたさ、水のありがたさを痛感した1週間でした。ものが無い時代に生き抜いてきた私たちには昔に戻る生活に過ぎませんが、
顧みるに便利さゆえにいかに資源を無駄にしているかも認識いたしました。
ものに振り回されないシンプルな生き方をこの大地震から教えてもらったように思いました。同窓会便りで先輩達が無事で過ごしている
ことも知る事ができ安堵しました。
 渡辺 孝(E36) 

 
                                                         
▼地震にみまわれた時、車が浮き沈みしたのには恐怖を感じました。我が家の被害は屋根瓦がずれた程度で助かりました。ライフライン
は全て復旧しました。ガソリンが早く元にもどることを祈っております。健康には気をつけて下さい。
喆  小澤 照夫(M24) 
                                                 
▼日立では特に海岸に面した所は、被害が大きいです。私の所は海岸から少し離れており玄関のタイルが落たり、家の中の棚の茶器類
など破損、壁に結構ひびがはいりましたが大きな被害になりませんでした。
毎日水汲み、ガソリン入れに長時間ならび入れられるのは、10リッタ-で2000円分です。今回は電気、ガス、水、等有難さがいやと
ゆうほど身に沁みました。まだ水道が出ていない地区もあり、大変かとおもいます。もう暫くと思いますので身体に気をつけてお過ごし
下さい。3/20 
小林 一彦(E33)
 
                                                    
▼平常の生活の有り難さを切々と痛感しました。 
丸山 迪昭(E32) 

                                                                        
▼災害から2週間すぎてようやく家の中の整理が終わり、昨日は倒れかかった40mのブロック塀を全部撤去しました。取り去った跡は
なぜか風通しが良くなり、もうブロック塀は懲りたのでプランターを置いてやろうと思います。
また液状化のため基礎の端が30cm沈み、家が傾いて地震の被害を改めて知った時、昨日調査に来た市役所の応急危険度判定士が
「此の近辺では一番ひどいですね」と言いながら、「要注意」のイエローカードを玄関に貼って帰って行きました。
ちょうとせつない気持ちになりましたが「モノは考えよう、立入り禁止のレッドカードでなくて良かったね」と家内の一言で救われたような気
がしました。 
3/24 村上 博靱(E33)                                                                                                                                                                                                
 
                                                                                  
震災から9ヶ月経ち同窓生も元の生活を取り戻した暮れの2011・12・10(土)午後3時から、ひたちなか市のクリスタルパレスで茨城同窓会を開催
した。当日はお忙しいなかを甲府より保坂精治会長や荒井千明事務局長、東京より小林務会長にご臨席を賜り総会、懇親会に参加して頂いた。
また作曲家の保坂ひろし先生(E33)には「作曲家人生よもやま話」と題して講演をお願いして「多難な人生経験のもと今がある」と語られました。
懇親会は予定時間を大幅に延長するほど盛会裏に終了することが出来た。茨城同窓会は故郷山梨を想う一人ひとりの心の中に宿る“絆”で結ば

れています。これからも皆さんと一緒に茨城同窓会をより良く育てる所存でございます。最後になりましたが役員一同、甲府工業同窓生皆様のご

健勝とご多幸をお祈り申し上げるとともに、母校甲府工業高校の益々の発展を心より祈念申し上げご挨拶と致します。(敬称略) 村上博靭(E33)







    


                                           お茶でも飲んでけし』 


令和4年3月10日

   高原をかけ廻る乙女達     昭和32年度 土木科卒 雨宮二六(C32) (平成25年5月記)

私が初めて 清里高原を訪れたのは、今からちょうど56年前( 昭和32年)高校三年生の夏休みである 。その当時の清里駅前には
、人家は殆んど数えるくらいしか無かった。

日用雑貨の傍らにお土産品を少し並べたお店と、駅から一寸下がったところに木造の旅館が一軒、それに並んで木造の民家が数軒と
、別荘がチラホラ見受けられる程度で有ったと記憶している。

駅から歩いて二十〜三十分ほどの所にあった清泉寮へ通じる道路は田舎道そのもので、大きな石がゴロゴロ転がっており、道路脇の
木々は埃をかぶって真っ白くとても歩きにくかった 。

その道路の両側の林の中には牛や馬が放牧されておりあちこちで顔を覗かせ高原の放牧地帯そのものであった。
清泉寮( ポールラッシュさん経営キープ協会)の周りの林の中には、Hokkido-Cabin.・Tokyo-Cabin-Osaka-Cabin等と名ずけられた別荘
風の寮( 現在のコテージ)があちこちに建てられており、ちょうど東京のミッション系大学の学生さん達が大勢訪れ、夏休みを楽しんでいる
ようであった。

このような山間の中で、清泉寮が主催する夏のカンテイーフアイアーとして当時としては、日本では珍しいクロスカントリーレースが行われ
るとのことで、山梨・長野をはじめ・東京方面からも多数の選手が参加した。

我々甲府工業高校からも夏休みの合宿訓練の打ち上げを兼ねて長距離部員全員が出場のため当地に赴いた。
我々は、レースの前日に清里入りし、前述の当地ただ一軒の旅館に荷物を置き、休む間もなく、明日に備えて調整のトレーニ ングを
行った。 夕食後、精神的な緊張をほぐすため、それ程賑わいもない駅前に、仲間を連れて散歩に出た。

程なくして、暗闇の中で花火の上がるのが目にとまった。近づいて見ると、そこには別荘に来ていた中学生くらいの女の子達( 英和女学
院)が花火を楽しんでいるところであつた。

我々は、彼女たちが恐る恐る火をつけているのを見て 、点火役を引き受けることを理由に、その花火を殆んど取り上げた形で一緒に
楽しんだ。 花火が終わつて立ち去ろうとした時、 彼女達から「別荘に遊びに来ないか?

と声がかかった。しかし、今回の清里入りの日的が先に述べたクロスカントリーレースである 。「 明日のレースを控えているので 、早寝
をしなければならないから」と残念ながら鄭重に断り、その代り明朝ウオーキングの折に寄らせて貰うことにした。

翌朝、約束どおり、上級生三〜四人で 立ち寄ったところ、コーヒーなどを用意して待っていてくれた。静かな高原の早朝のコーヒーを
御馳走に預かりながら「今日予定がなければ、クロスカントリーレースの応援に来てくれないか」と頼んでみた。彼女達は 大はしゃぎで「
みんなで応援に行く」と引き受けてくれた。彼女達の予期しない 回答に気を良くしてウキウキしながら宿に戻ると、いましがたの感激が
何処くやら 、監督の先生のカミナリが待っていた。

正座させられ「団体行動を乱すような行動は許せない 」と怒られ、昏々と諭された。監督に皆で詫びて、レースの参加は事なきを得た。
さて、いよいよレースである 。

御存じの通り、クロスカントリーレースは、野を越え山を越え、小川を超え、牧草地帯や、大きな石の上を飛ぶように走る競技である。
この起伏の激しいコースで 、しかも合宿の疲れも出ておリベストコンデイションというわけにはいかなかった。

しかし合宿で十分走りこんでいたので 、距離についての不安は全くなく、どうやらトップ集団についていくことができた。後半に入り、疲れ
が出てきたあたりで 、旨い具合にあの女の子達の応援が待っていてくれた。

黄色い声援のおかげでゴール500m位手前で最後の力を振り絞り前の選手を追い抜き第二位に上がり入賞する事が出来た 。このとき、
最後に迫い抜いた相手( 彼は三位)が、なんとその数年前ボストンマラソンで優勝した東京松屋所属の田中茂樹選手であった。

何といことだろう 。クロスカントリーレースとはいえ、こんな世界的に有名な選手にまさか勝てるなんて 、とても信じられない事で 、嬉しく
て嬉しくてたまらなかった。
 またこんな強い 選手に勝てたことは 、その後の選手活動に力強い自信となって発揮することができた。最近競技会で中茂樹さんとお
会いする機会が有るけど田中さんもあの時のことを覚えていて懐かしい昔話に華を咲かせている。
 
表彰式では、上空からヘリコプターで来場された高松官妃殿下から直接大きな盾を戴いた。これもまた競技生活でたつた一度の経験で
有り感激もひとしおであつた。
表彰式の後、たまたま取材に来ていた新聞記者 山梨時事新聞の駒井さん)が、日頃から面識が有ったこともあり、「あそこにいる、まる
で高原に咲き匂うような彼女達を取材して貰えないか」と頼んでみた。

これが彼女達の声援に対して自分のできる最高のサービスで有った。 翌日の朝刊に 、ススキや名も知らない 草花が咲き乱れている
清里高原を飛び廻っている姿が写真人りで「 高原をかけ廻る乙女達」という見出しで 紙面を飾ってくれた。

またレース後、 林道を歩いてくると、Hokkaido-Cabin等が点在する木陰では、 浴衣に装つた、お嬢さんたちが野点を楽しんでいた。それ
に見とれながら通りかかった我々に「 お客になってくれませんか」とここでもまたお誘いを受けることになった。

お茶の作法も味も知らない連中が正座して御馳走になった 。
日頃、女性にはとんと縁の無い我々が、何故かこの2日間だけは、青春の楽しい想い出を沢山与えてくれた高原で有つた。


お茶でも飲んでけし』 

明野町は日照時間日本一 平成24年6月6日            
令和4年3月9日     

左;望月友利さん(委員長)右;川合伶奈さん( 副  ) 

写真











「明野は晴れの日が多い」中学に着任した理科教師
口野道男さん(79)
は、住民らのこんな話をよく耳にした。 

石油危機で、太陽光などクリーンエネルギーが注目され始めたころ。しかし、ここに気象庁の観測地点はなく、日照時間はわか
らなかった。

 「自分たちで観測したらどうか」 村おこしのきっかけになるのではと、口野さんが出した提案に、村が乗った。

翌1980年8月、中学の前に日照計などができ、観測が始まった。ガラス球の中の受光板が太陽光を受けると微弱な電流が
流れ、記録紙に波形の線を記していく仕組み。

気象業務法で、 データを公表できる「届け出観測施設」となった。

計測するのは生徒たち。中学に気象観測委員会ができた。口野さんは「当時、『村』を卑下する子もいた。自分たちの手で日本
一が証明できれば、郷土への愛着が生まれると考えた」と振り返る。

 そして1年後の1981年7月末、年間2796・8時間を記録した。理科年表(国立天文台編)に載っている全国80カ所の値と
比べると、数百時間以上長かった。生徒たちは歓喜した。

 甲府地方気象台や口野さんによると、内陸部の山梨は、南アルプスなど3千メートル級の山々にさえぎられ、西からの湿った
空気が流れ込みづらい。

特に明野は、年間を通じて低地の川沿いを風が吹き抜け、雲をつくる上昇気流がほとんど生じないという。                               

生徒たちの観測は今も続けられ、今年で33年目になる。参加した生徒は500人を超え、毎年、日照時間や気温、降水量の
報告書をまとめてきた。


委員長を務める
望月友莉さん(3年)は「長く続いているのは、すごいこと。責任を感じます」。

学校や市の教育委員会には、近くの農家や県フラワーセンター(ハイジの村)などから「作付けの参考に」と、データの問い合わ
せがある。                 

 「日本一」をきっかけに明野村は「太陽の村」構想を掲げ、太陽光発電の導入など今に続く流れをつくった。

町村合併の前に始まった「サンフラワーフェス」は昨年で20回目を迎え、満開のヒマワリ畑が映画のロケ地としても有名になり、
観光客20万人が訪れる。           
                                

口野さんは「歴代の生徒たちが、ふるさと振興の一翼を担ってきた。誇りに思います」と満足げだ。

 《日照時間》 明野中が観測した北杜市明野町の日照時間は昨年、2533・2時間。     

気象庁の観測地点154カ所(アメダスなどを除く)で、各都道府県のトップをランク付けすると

(1)浜松(静岡)2386・2

(2)伊良湖(愛知)2321・3

(3)甲府(山梨)2306・6

(4)諏訪(長野)2245・6

(5)潮岬(和歌山)2245・5。

明野町の値はこれらをしのぎ、北杜市は「日本一」の日照時間が証明された。 資料;朝日新聞







お茶でも飲んでけし』 


甲州人国記  “異国に心宿しつつ” ⑳   昭和58年   最終回        
令和4年3月8日     村上博靱
七十九歳になる慶大名誉教授前島信次は、『アラビアン・ナイト』(平凡社・東洋文庫)全十五
巻完訳の筆を執り続けている。英訳本や仏訳本からではなく、原典からの翻訳だ。四十一年に第一巻
を出し、いま十二巻。

「完結まであと五年はかかる。寿命との勝負です」。『千一夜物語』の名でも知られるこの庶民文学
は、九世紀にわたって完成したイスラム文化の縮図。「アラブ人は、オイルだけで付き合ってもらって
は困る、とよくいいます。ほんとの文化交流が大切な時代なんです」

アラビア学、オリエント世界研究の先駆者・前島は八代町のうまれ。父で九代目の医家。土蔵にあった『史記』
『楚辞』などの漢籍が、西域への見果てぬ夢をはぐくんだ、と回想する。大病後の句に、この秋も生きる 甲斐路の
紫玉かな 

前島と東大東洋史の同僚に、お茶の水女子大学長をした中大教授市古宙三(69)甲府市生まれ。
坂町育ちの神奈川大教授
網野善彦(55)は中世史に取り組み、国内外に、「常民文化」の変遷を探る。


青山学院長・理事長の大木金次郎(78)は、日本私大連盟会長や文部省の私大審議会会長も兼ね、私大
運営に奔走する学院のカオだ。

甲府のレンガ製造販売の家に育ち、甲府商業を出て当時の朝鮮銀行へ勤める。ソウル支店長に「もっと学問をしては」
といわれ、牧師の口ききで青山学院に入ったことが道を開く。昭和四年、学院のはからいで米国留学、新知識を身につけ
てきた。
四十八年、国連本部の総会に民間代表として出席した大木は、ロビーでの自由討議に走り回る。「その折、
国際人を育てねばと痛感した。

英語力はあるが仕事は出来ない、仕事は出来るが英語力はない、と国連本部で吹き込まれて」と、新設の
国際政治経済部に力を注ぐ。



山梨大学長が町田正治(70)、名工大学長が武藤三郎(63。共に旧日川中出身。生科学研究に新分野を
開いた大阪名誉教授
須田正巳(67は春日居村の医家の生まれ。科学史の元大阪市大教授原光雄(73)
白州町育ちだ。
画家増田誠(62)はパリに住んで二十六年目になる。「いつでも生身の自分を出して生きていきたい。よくも悪くもね。
私の絵を育ててくれたパリには、やはり風が吹いているよ」。

谷村の生まれで、流し職人の父を早く失う。旧制都留中を出て代用教員、軍隊、北海道入植、看板業と遍歴。パリでは受賞
を重ね、日本人画家を代表する絵描きとなった。

「美術学校へ行くほど絵は下手ではなかった」。独学の絵はパリ下町の哀歌ととらえ、聖書に題材
をとり、ドン・キホーテを描く。「自分がドン・キホーテだから」。天衣無縫を気取るが、「女房に
監視されながらパリでは一日十時間は描きます。
パリの増田の友が、都留中先輩の駐仏大使内田宏(64)。旧制静岡高で首相・中曽根と同級。「富
士を眺めながらソバを食べたい」。


成田空港で苦労した元新東京国際公団総裁
今井栄文(71)も都留中同窓。俳号湖峰子。同中の大先輩桑原幹男(87)は愛知県
知事に六選され、大中京の基礎作りをした。

ピアニスト中村紘子(38)は、「聡明な女」といわれる。十五歳で毎日音楽コンクールの一位となり、ショッパン国際コンクールでも最
年少者賞を受けて国際的に活躍。エッセーをものし、夫の作家庄司薫(45)のために料理の手を惜しまない。


塩山市の生まれ。母の手で育ち、ピアノのスパルタ教育を受けた。「けれど、自分の音をつかんだと思ったのは三十過ぎてからなん
です」「芸術は、突きつめると血の問題だと思います。だから、改めて生い立ちや民族音楽を考える。


子供たちの帰宅を促す町のメロディーが外国音楽だと、血が逆流しますよ」甲州人国記はこれをもって終わります。(敬称略)資料;

朝日新聞



甲州人国記  “若アユと突貫小僧” ⑲   昭和58年            
令和4年3月7日     村上博靱
水温二十八度。甲府スイミングクラブのプールで、英和高三年輿水秀香の十八歳の体が、水に
溶け、水を切る。「水に入ると魚になったような感じです」。

強化合宿の時は一日二万メートル、学校のある日は七千メートル。168センチ、六十二キロ。
山口百恵と薬師丸ひろ子のフアンという色白の少女は、ひたすら泳ぐ。
山国の少女が昨年夏、四百メートル個人メドレーで4分58秒98の記録を出し、日本女性として
初めて5分の壁を破った時、「ヒデカがんばった」と甲府はわいた。

昨秋のアジア大会では、5分2秒台の記録で一位。今春、英和短大国文科へ進む秀香はロサンゼルス・オリンピックの時は
二十歳になる。
『謀殺・下山事件』の著書がある元朝日新聞記者、富士見育ちの矢田喜美雄(70)が、早稲田時代、走り
高跳び五位に入賞したベルリン・オリンピックから、もう半年近い。

社会部記者として、体当たりで戦後の暗黒史に挑んだ矢田は、モノ書きとして健在だ。
秀香のコーチ古屋哲男は、世界選抜の名ウイング、ラグビーの藤原優(29)を育てた日川高でラグビーを
した。「水泳は専門家じゃないけど、ラグビーの鍛え方と同じ基礎訓練をします。秀香はついてきますよ」
と古屋。

一宮町育ちで早稲田ラグビーの黄金時代を築いた藤原は、いま丸紅自動車第一部の商社員。「日川高には
いい選手がいるのに、全国決勝まで進出できず残念です」。

秀香はカラっ風を突いて、毎日九キロの道を自転車でプールに通う。小さな子の面倒をよくみるお姉さんだ。
秀香が山国の若アユなら、佐野稔(27)は精進湖が生んだ氷上の曲芸師。「父に連れられ、小学校一、二年のころから自然
結氷の湖で滑りました」。
日大時代、東京でのフィギュア世界選手権で、見事な三回転ジャンプをこなし自由演技では最高得点。日本初のメダル
(銅)を獲得したのは五十二年春だった。「自分の持っているものを出し切った満足感で泣けました」。

その後はプロスケター。チームで氷上ショーを展開する。



佐野は石和町の旅館の末っ子。小学校五年の時から親元を離れ、川崎市へスケート留学した。「一日八
時間の練習というスパルタ教育ですからね。くたくたになって、さびしいなんて感情はわからなかた」。
今も一日三時間の夜間練習は欠かさない。
クールなさわやかさを買われて、テレビニュースのスポーツキャスターや歌謡番組の司会も。「上っつら
だけ、なでるようなスポーツ報道はしたくない、選手のほんとの姿を伝えたい、と心掛けてるんですが、
時間的な制約で難しい。ボク実は、感激屋なんです」
富士桜栄男(35。「突貫小僧」といわれた大相撲の突進男は、この三月、初土俵以来満二十年の場所を迎える。まさに
根性相撲で、通算連続出場千六十五回は史上第一位の記録である。幕内出場も千五回を数えた。
「体がちっちゃいですからね。いつもけいこをやってなきゃあ勝てない。甲府の先輩の富士錦関、いまの尾上親方には、マワシを取る相撲をするとこっぴどく怒られた」。

長男の富士桜は、甲府の農家の跡取り息子。「百姓がイヤで。新弟子検査の時は、水を飲んでメシを食って七十二キロ体重
を七十五キロに増やした」。

夫人の息子、娘の住む自宅から高砂部屋へ自転車で通うのも、精進のうちだ。「車なんか持ってないす」。故郷へは電車で
帰る。

「いくつまで相撲をとるなんてまったく考えてなんかいない。ただ、押せなくなったら終わりで」。

「升々酒」の酒豪も、「今は、翌日残るから、ふだんは家でビールの子びん二、三本」と節約する日が続く。
(敬称略)資料;朝日新聞
      



甲州人国記  “ブドウ園の交響詩” ⑱   昭和58年
    令和4年3月6日         村上博靱
「野のひびきは調律され 一房ごとに 音楽を蜜封した」 ブドウの園丁詩人を名乗る勝沼町の曽根崎保太郎(68は、詩集
『ぶどうの四季』で<出荷の支度>をこう歌う。

自分でブドウ作りをし、共同で観光ブドウ園「甲斐路クラブ」経営する曽根崎は、見知らぬ人の唇の中で、ブドウの粒が、
限りない交響詩となれと祈るのだ。いま全国一の生産量を誇るブドウと桃は、既に江戸時代後期、幕府に献上されたと記録
に残っている。ブドウに寄せる甲州人の思いは深い。
旧制日川中出身の曽根崎の後輩に、詩人の杉田巌(57石原武(52)。杉田が初代理事長となった
山梨詩人懇談会には、七十人の会員。

文教大教授の石原は日本現在詩人会常任理事で、詩誌『地球』の編集長。石原ら後進を育てたのが
山梨詩人協会長
内田義弘(76)。長く高校教諭、甲府工業高校教頭を努め、二十一校の校歌を作る。
近年、笛吹川畔に詩碑が建った。内田の詩も風土に根ざし「笛吹川の詩人」の名。
 
甲府在住の詩人
小林富士夫(65)は、近著に『蛇笏百景』。万緑賞受賞の俳人加賀美子麗(72)は、甲府で会社社長。『文学
と歴史』主宰の作家
今川徳蔵(63)、農民文学の山田多賀市(75郷土作家の中村鬼十郎(72)も古いブドウ樹のような年輪
を見せている。

 甲州ワインマップも作られているほどで、ワイン醸造企業は八十八社。全国醸造量の六割を占める。明治十二年、フランス
留学から帰国した二青年が、甲州ブドウから五百四十リットルのワインを作ったのが本格的事始め。一宮町の甲州園は、
明治十八年創業を誇る。

甲府サドヤ醸造場は、明治年間の倒産ブドウ酒会社を引き継ぎ大正六年の創業。世界中の八十四
種を集め、ワイン造りの十余品種を精選、栽培した会長
今井友之助(72)の研究が、サドヤワインの
名を高めた。


今井は、日本で最初のワイン用コンクリート貯蔵タンクも考案している。長男の社長裕久(34)
は、フランスのモンペリエ国立高等農学校で学んだ。


「ワインはブドウの品質が決定的なんですよ」。専用のブドウ園を持ち、七百二十ミリリットル三千八百円の高級ワインは
原料に限りがある。と出荷制限。


「思い通りのワインを造っています」と裕久。従業員はわずか十人。早稲田山岳部のOBの友之助が、外地で二十五年間撮
り続けた山岳カレンダーも名物だ。



洋酒のサントリーは、甲府盆地の北、双葉町の百五十ヘクタールに、ブドウ園と醸造工場と、ワイン博物館を持つ。
ここから、日本の風土、気候では無理といわれた貴腐ワインが生まれた。白州町にはウイスキー造りの拠点がある。
大蔵省関税局長をした副社長の吉田富士雄(58)は、「南アルプスからの水が実にいいんです」。
旧制甲府中出身の吉田は、東大法学部で知事・望月と同級。

山申会より幅広い在京経済人の「かえで会」の世話人として、県政に注文をつけている。「八ヶ岳山ろくに
開発の手が伸びているが、乱開発は防がなきゃあ。

農工両全が山梨の姿なんですよ」。武田勝頼没後四百年の記念祭をとりしきる。
吉田の妻寿々子(30は、山梨日仏協会副会長としてパリ留学の語学力を生かす。「協会にはワイン会社が三十五社が
入っており、宝石、ニット業界の日仏交流も盛んです」。山梨高出身。

大蔵省の吉田の後輩に、現財務官の渡辺喜一(57)。「酒は中学高学年から」。吉田の先輩に関東財務局長をした泉州銀行
頭取中込達雄(65)。ともに旧制甲府中出身。

同窓に労働省の役人北大教授、現日大教授の石原孝一(62)。東芝セラミックス社長の村松文雄(63)は旧制甲府中の野球部員。
同中は石橋湛山をはぐくんだ学校だ。(敬称略)資料;朝日新聞
 


  



甲州人国記  “信玄公あればこそ” ⑯   昭和58年
          
    令和4年3月5日   村上博靱
詩人土橋治重(73の第六詩集に、『サフランシスコ日本人町』がある。果樹農業を実地に体験
しようとカリフォルニアに渡った父の後を、大正末、旧制日川中四年の土橋も追った。

人種差別の白い目に刺され続けた十年間の下積み生活。くぐもった思いを四十年後につむいだ詩集の
中に、シスコ郊外での<ピクニック始末>がある。
熱いおほうとうを吹き、酒をあおる甲州移民のピクニック集団に、「居なければならない」紙ヨロ
イの武田信玄が登場するのだ。「泥酔した信玄はハイウエーで車を次々にとめ、警察に留置され、
ピクニックは以後、禁止となるーといった詩のあらすじだ。
第七詩集が甲州方言を生かした『甲陽軍艦』。「甲州人でなきゃあ、信玄公は書けんさ」。そんな自負がある。
甲州・山の民の英雄武田信玄。十五世武田昌信(65は、東京農大に勤める気さくな庶民だ。法務省暮
らしが長く、甲府地方法務局の人権擁護課長もした。

信玄の四男勝頼が天目山で自歳して戦国武将としての武田は滅びる。次男信親も自決するが、子信道は僧
となって生き延びた。

子信正と伊豆大島に流され、流転の生涯。系譜は絶えず、昭和二年、昌信の父信保が「信系の正系」とし
て従三位を贈られた。「当時、子爵にという沙汰もあったが、父は謙信の上杉家が伯爵なのにランクが下
なのは困る、断った」と信昌。川中島は生きていた。
「ご先祖を辱なめるなということで、ずいぶん気をつかって生きてきましたよ」と十五世はいう。四十七年、仮装行列
の信玄公になり、ヨロイ姿、白馬にまたがり甲府の街へ。「あんな窮屈なモノとは知らなかった」。

柳生子爵家出身の母
綱(78は、「信玄公の甲府へ住みたいね」。十五世は「いや、東京の方が気が楽ですよ」。
甲州には昌信を最高顧問とする「武田家旧温会」があり、会員三百人。相談役は『定本武田信玄』
の歴史家、山梨大名誉教授
磯貝正義(70

岐阜県育ちの磯貝は、山梨に赴任した時、強烈な甲州人気質を感じた。つづめていえば「信玄公の国」
ということになる。現在まで残った集落の親分・子分関係は、甲州軍団の戦闘組織の名残、と磯貝。

「信玄堤一みても、信玄は合理主義の民政家だった。幕府の圧制下で信玄への思いはふくらんだし、貧し
さと闘う力のよりどころでもあった」



山梨日日新聞、山梨放送社長の小林茂(59は、山梨郷土研究会長でもある。複雑人間である信玄研究
のおもしろさ。郷土
佐藤八郎(73は、信玄は戦国武将の中でぬきんでた詩人です。

京都五山の学僧が、武家がこんなすごい詩を作るとは嘆賞したほど」と目を細める。佐藤は十七年かけ
『甲斐国史』の校訂と一万八千項目の索引を完成させ、雄山閣が出版した。

県下には原本がなく、韮崎市の自宅から内閣文庫まで列車通勤した歳月もある。「昼食抜きでやったが、
ほれて通えば千里も一里で」



江戸時代、国志編纂の郡内編を受け持ったのが学者、森島弥十郎。八代目の東洋曹達工業社長森島東三
63
は先年、編纂資料を都留市に贈った。



「それは遠い昔から流れ続けている家の中の川なのだ」と、作家辻邦生(57、山梨県立図書館で、「辻家古文書」の
和紙をめくった感動を最近の創作に書いてある。

辻は東京生まれだが、先祖は代々甲府の医家。明治四十年の大水害後、出京した。辻家古文書は、信玄以前の武田と武将・
辻家の関係を伝え、辻は身にしみて甲斐の風土を感じた、という。辻の本籍は甲府だ。


(敬称略)資料;朝日新聞   



       







甲州人国記  “「病む」を見つめて” ⑮   昭和58年       令和4年3月4日    
村上博靱



十年前、舞台の奈落への転落が参議議員八代英太(45の人生を変えた。背骨の中の神経の束が切れた。
再びつなぐことは出来ない。立てず、歩けず、排せつも思うままにならない。車イス人生のスタートである。

バクチと女好きだったタレント八代が、いま、いつも胸の中でかみしめるのは、「苦しみの中から喜びが
生まれる」という言葉だ。




「死んだ方が楽だ」という奈落の底から見た人生は、まるっきり違っていた。道路、乗り物にせよ、公共
しせつにせよ、この世は大人の平均人間を標準に作られている。しかし、障害者や大人の自立を助けない
社会が、果たして正常なのか。

弱者切り捨ては、社会的マイナスではないのか。いや、全ての人間が、障害者、弱者予備軍ではないのか。「やれば出来る
んです。国会議事堂も車イスで入れるようになったが、最初数億円かかるといわれたのに五千四百万円ですんだんです。



その八代に、参院全国区の新選挙制度は、弱者、少数者の声を締め出す「ファシズムへの突破口」と映る。「優秀人種」を呼号し、「壮健な兵士」づくりを国是としたのが、ナチズムであり日本軍部だった。

「車イスから挑戦します」。八代町の農家の生まれで、八人兄弟の六番目。「転んでもタダで起きるなと
育てられました」




「戦時下では、医学部が何をいおうと、弱者、病人は見殺しにされていった。弱者の側から見れば、医療
と社会のひずみはスケスケです」。

こんな立場から、医師、医事評論家の
川上武(57は、大作『現代日本病人史―病人処遇の変遷』をまとめた。自分で診察し
治療する医師として、「よらしむべし知らしむべからずの医療にするな」が一貫した発言。若いころ大病院で、腎炎を結核
と誤診された。「医療をきちんとする基準は、管理でなく技術なんです」





「こんな仕事を続けなければボクも高額所得者になったな、と医者の女房とよく笑いますよ」「所得と、わが子をどのよ
うに医者にするかで躍起のゼニゲバ医師たちの腐敗が、医療差別の裏にあるんです」。塩山市生まれ。



たった一つの命は自分で守るしかねえ。貝原益軒が『養生訓』で、毎日の生活で健康に悪かったと思う
ことはよして、良かったと思うことだけをやりなさいといっているが、よしあしは十人十色。

寝起きが気分爽快だったかどうかで判断すりゃいいんだ」。元国際外科学会会長の
中山恒明(72は、ベラ
ンメエ口調で意気軒高。東京・銀座で中山ガン研究所を開く。

国際外科学会から「世紀の外科医賞」を受けたがん手術の開拓者だが、いま手術はやらない。「医療機器
の進歩で、教科書通りにやれば下手クソがやっても安全な時代になったよ」



千葉大学医学部教授時代から、「天衣無縫(てんいむほう)の銀ラッパ」のあだ名。「戦前、アルコ
ール性肝炎なんてのはなかった。ありゃあっ安酒に入ってるきょう雑物でなる薬餌(やくじ)性肝炎だよ、君」





「新宿の浮浪者も栄養過剰の糖尿病というくらいで、栄養とり過ぎで血管ボロボロというのが、うじゃう
じゃしている」。「オレは四十歳の体型だ」と誇った。白州町が故郷。




「国民所得二位なんていっても、日本が豊かになったとは思わない。欧米に比べ蓄積がない」と国民所得分析の権威、 
一橋大学名誉教授
山田雄三(80。社会保障研究所長や厚生省の各審議会会長として、福祉施策の大綱をまとめてきた。

「軍拡が声高になり、武器産業が活気づく時代の弱者切り捨て論は、危険ですね。いまこそ福祉国家が必要なんだ」。倒産
した甲府の漆器問屋で育つ。



(敬称略)資料;朝日新聞            








甲州人国記  “文化づくりを担う” ⑭   昭和58年
       
令和4年3月3日          村上博靱

奥秩父の山中からやがて甲府盆地を流れ、富士川に注ぐ笛吹川は、みやびた名にも似ず、しばしば
大きな水害をもたらした。

鋭い山ひだを縫って走る水が豪雨で鉄砲水となり、せせらぎを逆巻く濁流に変える。いまは石和町とな
った甲府盆地のド真ん中の富士見村は、明治四十年の笛吹川水害で壊滅的な打撃を受けた。

畑と田のほとんどが砂にうまり、流出四十戸。同年のムラの収穫ゼロ。一人平均八十一円の借金を負い、
不毛の土との格闘が続く。

富士見村村長をした農業
稲村半四郎(76は先年、聞き書きをもとに『富士見村70年の歴史』をまとめ、
村人たちの苦闘史を掘り起こした。




稲村は、『ある農婦の一生』『農民のしあわせを求めて』『村に生きる先人の知恵』などの著作がある農村指導者である。
笛吹川畔の簡素な住まいには、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の拓本が掛けられていた。

       その詩の道を稲村は歩いて来た。県立蚕業学校を首席で出た篤農青年は昭和初期、農民運動で投獄される。
「お正月に刑務所ではタイの切り身や、リンゴが丸ごと出た。村では食べたことのないごちそうでした」。

笛吹川の土手に立ち、毎夜、刑務所の方を見つめていたという病気の母は、出所前に死んだ。




「政党運動でなく、オレなりに村づくりを」という稲村の「オロオロ歩き」は、新生活モデル村、果樹
のテニス村、として戦後花開く。「おんな衆に財布を持たせる運動」を二十年代にやったように、一歩、
また一歩だった。






本気に地域の歴史に学ぶことが文化づくりにつながる」と稲村は思う。人口二千百人の勝山村で、老人たちのザル学校や紬
学校、臼ひき学校を開設して生きがいをよみがえらせている村長
流石喜久巳(53の試みも、地域文化を築く運動だ。

広島生まれで日本被爆者団体協議会代表委員の山梨大教授
伊東壮(53は地域経済の研究者だが、「稲村さんたちの仕事を
見ていると、原点―歴史と庶民の立場から経済社会をとらえ直す必要を痛感する」という。






「日本が近代化する過程での経済社会のサンプルが山梨。甲州財閥を生んだ草の根資本主義の発生
も早かった」と伊東の指摘。養蚕地帯を背景に、甲州商人は「山峡の貧乏脱出」をかけて、東京へ、
横浜へと出て行った。





「戦前、やり手の甲州商人の評判は悪かった。オカネばっかり愛するのが甲州人ではない、と会を始めたのよ」と山人会
会長
望月百合子(82。山人会は大正末年創設され、いま山梨ゆかりの文化人三百人が集まる。

望月は、社会主義、無政府主義の草分けだった石川三四郎の娘。小学校まで母の実家の甲府で育った。女学校を出た大正八年、
読売新聞婦人部記者。「もっと勉強しろ」という父に連れられ、パリ大学で西洋史を学ぶ。

昭和十二年には新京(現長春)に行き、満州日報記者。「中国人を人間扱いしない開拓政策がたまらなかった。見た通り書く

でしょ、関東軍にニラまれたよ」





戦後は語学を生かして翻訳、著述。サバサバと「先憂後楽の志は持ち続けるわよ。ほら、ウチは最低の生活でしょ」。
平等社会を願う八十二歳の娘といった感じの望月が、「文化的な仕事をする甲州人が一人でも増えてくれれば」と山人会の旗をふる。会員の一人、小沢春雄(61)は通信機械工業会専務理事。

前電電公社総裁理事で、学歴社会をえぐる異色小説『人事異動』を書いた。「電電山梨会」には三千人が
結集している。「徒手空拳で出て来て道を切り開くのが甲州人。郷党意識は強いですよ」
(敬称略)資料;朝日新聞
 








甲州人国記  “受験文化の時代に” ⑬   昭和58年                  令和4年3月2日       村上博靱

文化放送会長、全国朝日放送会長で放送界にも大きな発言権を持つが、なんといっても「豆単
の赤尾」のイメージが強烈だ。旺文社社長の
赤尾好夫(75

「豆単」、つまり『英語基本単語熟語集』は千二百万部売れ、『総合的研究』の方も二百五十万部。
受験雑誌『蛍雪時代』も月三十万部をくだらない。昭和六年、郷土石和町の父親に借金して、東京

語大卒業以来手がけた受験指導の仕事だから、半世紀を越える。



「小林中さんに『山申会』入りを勧められ、私は財界人じゃなく出版人だから入りません、と断っ
たら怒られた」と笑う。少年のころから「文章で身を立てよう」と思いを定め、外語時代は校友会誌
にファシズム批判の巻頭論文を書いて学生課長に注意された。クレー射撃の名手で、猟にまつわる
近著『猟人夜話』を川上徹太郎は、「一芸の達人文章」とほめている。




「七十五を過ぎると人生余禄ですよ。念頭には毎年、声の遺書を吹き込む」。昨春、「親不幸をし
た」母親の生地一宮町に、「きてみれば桃紅に野を染めて夢路さまよう春のふるさと」の石碑を建てた。


反骨の論客だった旧日川中時代、同級生の親友に建設事務次官、水資源開発公団総裁をした
山本三郎(73
須玉町育ちの名古屋放送社長
川手泰二(71は、朝日放送の名うての事件記者だった。豪放さが持ち味。




東京の学校群制度の生みの親、文京大学長の小尾乕雄(とらお)(75は、長坂町に育ち旧制諏訪中卒。
「甲、信の両棲(りょうせい)動物ですよ」。

甲州現実主義に信州教養主義が接ぎ木された趣。文京大は軌道に乗り、「もうまかせている」。群教育
長時代の学校群制はポシャッタ。

「高校受験過熱へのショック療養にはなった。超名門校が消えたよ」。孫が九人。「今の子は人と仲良くしない。人間差別
の偏差値教育は親殺しに結びつく」。



      小尾は国語教師として教壇に立った経験を持つが、国語教育の推進者が須玉町出身の
輿水実(75
国立国
語研究所の名誉所員だ。

戦後、教育指導要領の作成に当たり、「だれにも出来る近代的、合理的な国語教育」を目指した。
主宰する「国語教育近代化の会」には教師八百人。

言語哲学の学者は、「国語の力は全教科の基礎力です。すべての学習の根底にある学として、国語教育をと
らえなくてはいけない。言語文化の教育なんですから」。授業時間の少なさと国語力の低下を憂える。

「学生が無気力で、創造力も想像力も退化している。想像力がないということは、他人の痛みをわからず残酷なことも、
平気でやれるということですからね。



共通一次の毒が回ってきた」と、法政大教授で国文学者の
小田切秀雄(66。戦後、清新な文芸評論活動を展開して来た
想像家は「昭和軽薄派とでもいえる、その日暮らしの軽文学、うつろな風俗小説が、文学の名で横行している。

小説が売れなくなって当然ですよ」。旧制高校時代、治安維持法で逮捕され、十手で拷問された体験をもつ。自由にモノ
がいえなくなる管理社会への抵抗を胸に、いま『昭和の思想と文学の五十年』を書く。




小田切の父は牧丘町出身で、根津財閥系の証券会社役員だった。学生結婚した妻の医師みゆき(68は、初代牧丘町長の
娘。小田切の実弟が、近代文学館理事長、立教大教授の
小田切進(58.精魂傾けた文学の殿堂は、樋口一葉日記などを
資料に、『近代日本の日記』に取り組む。


中世国文学の日本学士院会員、東大名誉教授市子貞次(71甲府市生まれ。小学校一年まで住む。初代国立国文研究
資料館長をし、古典の戸籍簿作りに精魂を傾けた。


(敬称略)資料;朝日新聞


   






甲州人国記  “政争の国の男たち” ⑰   昭和58年         令和4年3月1日      村上博靱

昨年、全国区でも数少ない八選を果たした山梨市長の古屋俊一郎(73は、「現金で買収してでも票を
もぎとろうという甲州選挙の伝統は、まだ生きていますよ」と苦笑する。

国家、自治体選挙のたびに、現金買収の運動員が摘発される激しい甲州選挙。せまい山峡の中で、濃い
血縁、地縁。それに、利益集団の利害がからみ、主義、主張より人と人との争いが、甲州人を熱狂させて
きた。




例えば県知事選。初の県人、民間人知事天野久(故人)は、保革合同のミコシに乗って登場した。
四十二年、自民党の天野五選を阻んだのは、やはり保革合同勢力にかつがれた代議士
田辺国男(69

その田辺は五十四年、社会党と代議士
金丸信派の保革連合が推した現知事望月幸明(58に敗れ、知事の座を去った。
当選九回の田中派の大幹部金丸信は、天野久の政治人脈に連なり、天野は少年時代、田辺の生家でデッチ奉公をしている。




建設相、国土庁長官、防衛庁長官を歴任し、四期、自民党の国対委員長を務めた、金丸 信は「足して二で割る政治
家」。蔵相・竹下登の長女が金丸の長男の妻という間柄だが、「竹下とオレと足して二で割ればちょうどいいわ」と金丸の弁。

親しい友人に小佐野賢治の名を挙げ、「努力家だ。カネはあっち(彼岸)まで持っていくもんじゃあねえだ、と話している」。





知事選では社会党と手を組み、野党への柔軟さが買われ国会対策を切り回した。半面、「日本戦略研
究センター」を主宰者として、国防問題タカ派という振幅のおおきさ。

「お互いに立場立場がある。独裁はいかん。至上命題さ」。そして、「中曽根支持を田中派が決める時は、
日本一中曽根を嫌いな金丸がかつぐんだ、派のため、田中のため、とぶった。世の中皮肉なもんで、中曽
根支持のまとめ役をした」。

「田中角栄への義理を果たす」といい切り、無冠の太夫を自称する金丸の事務所に、陳情客がひきも切らない。
最近、糖尿病で断酒をした。




田辺前知事の四選を阻止した保革連合のスローガンは、「貴族的、消費型県政から庶民的、先導型県政へ」である。鈴木
内閣の総理府総務長官をした田辺は、毛並みがいい。父は戦前、カミソリ将軍といわれ政友会幹事長もした田辺七六。叔父
が実業家小林一三。

知事・田辺と山申会のつながりも深かった。「塩山の家の火事で焼けてしまったが、横山大観や竹内栖鳳の絵がかなりあっ
た」と田辺。七六は、政治教育はしなかったが、「この絵はどうだい」と画評を求めた。




田辺の美術鑑賞眼が知事時代、県立美術館のミレーの絵に巨費を投じさせた、といえなくもない。総理府長官時代は、「
公務員給与の人事院勧告凍結は、行革のスジ違い」と当時の中曽根行管庁長官と激しくやり合った。

「金鵄(きんし)勲章復活でも、無理だよ、と一論議したんだ」。一本気と人のいう坊ちゃん気質。金丸と対照的だが、
「当面、福田派の閥務に専念ですよ」。




富士急行社長の堀内光雄(53は、祖父良平、父一雄を継ぐ代議士三世。副知事をやめ田辺に決戦を望んだ望月は、戦後、
東大を県職員の道を歩いてきた。金丸とは旧制身延中の同窓。「生まれも育ちも庶民で」。身延のものは声がよい」という
甲州盆歌の一節を歌って聞かせた。




「江戸時代、お代官(でーかん)に痛みつけられた貧しい甲州から、うまし国山梨への脱皮を遂げたい。
水と空気と山の良さを、他国の人が見直してくれてます」。日本列島のヘソに当たる山梨はいま、文化の
時代を迎えている、と最近、甲州文化論に熱を込める。




「非核都市宣言」をした甲府市長三期目の河口親賀=ちかよし=(67)は、県労連議長が政治の振り
出しだ。
(敬称略)資料;朝日新聞  




       




今こそ宰相・湛山に注目 山梨県出身名言数々含蓄に富む   昭和58年        令和4年2月28日   村上博靱


昨年、山梨県選出国会議員の輿石東氏が野党の幹事長に就任して話題になったが、かつて山梨出身の首相がいたのをご存じだろうか。
その名は
石橋湛山

政権は短命に終わったものの、言論人出身の湛山が残した言葉には含蓄があり、今でも十分通用する。

「政治家の言葉が軽くなった」と言われる昨今。名言を振り返りながら、今の政治のありようを考えたい。東京の日蓮宗僧侶の家に
生まれ、間もなく甲府市に移り住んだ。小学生の時、父親の転勤に伴い、長遠寺(じょうおんじ)南アルプス市鏡中條)の住職・
望月日謙に預けられて薫陶を受ける。その後、甲府市内の旧制中学(現在の甲府一高)に進学。「少年よ、大志を抱け」で知られる
クラーク博士の教え子だった大島正健校長から米国流の民主主義を学ぶ。早稲田大では哲学を専攻し、文学科を首席で卒業した。 

2007年5月に開館した甲府市朝気の「山梨平和ミュージアム石橋湛山記念館」。その2階では、湛山の写真や論文を展示し

、その生涯と思想を紹介している。
浅川保理事長は「湛山の構想はスケールが大きかった。人格形成期に山梨で仏教やキリスト
教の精神を学んだことがバックボーンにある」と話す。「民主政治は往々にしてご機嫌を取る政治になる。

国の将来のためにやらなければならぬと思っても、多くの人から歓迎されないことだと、実行を躊躇
(
ちゅうちょ)する。私は皆さんのご機嫌を伺うことはしない。嫌がられることをするかもしれないから、
そのつもりでいてもらいたい」 湛山の引き際の良さを今に伝える有名な文言。前述の演説から間もない
57年1月25日、72歳の湛山は全国遊説などの無理がたたり、病に倒れた。2月に入り、国会審議に臨

めないと知るや、すぱっと退陣を決意する。在任期間はわずか2か月だった。辞任表明から3か月近くも
居座り続けた菅直人前首相と比べると、出処進退の潔さが一層際立つ石橋湛山(いしばし・たんざん)








甲州人国記  “映画に燃やす情熱” ⑫   昭和58年         令和4年2月27日   村上博靱

敗戦後の若者たちが背負った重荷と哀切を、木村功演ずる犯罪者を通して描いた映画『野良犬』。
シナリオ作家
菊島隆三(69)は、黒澤明が監督したこの一作で世に出ている。

『男ありて』『六人の暗殺者』『女が階段を上る時』『用心棒』『天国と地獄』『赤ひげ』。菊島の
作品をたどってくると、並みでない現実凝視力を持った作家のさめた目が浮かんでくる。



「甲府の菊島さん」と呼ばれた代々の呉服問屋の生まれ。文学少年は、「小説家なんてヤクザな商
売はダメだ」といわれて育った。「どうもうけるかの話しか聞けない環境でした」。

旧制甲府商業を出て文化学院に進むが、父亡き後、兄にも逝かれ、次男は家業を継ぐ。帳場に座って
「活字を見てれば時間が過ぎる」と文学書をむさぼり読む。全ての家産を売り、背水の陣を固めた時は、三十歳だった。



「蔵まで売って、気が狂ったかといわれましたよ」。けれど「門前の小僧」は、実業の世界の才覚と機敏を読み取る目を
育てていた。「鉄道、電気事業には体当たりしていった初代甲州財閥のエネルギーを映画にしたい」



菊島の最新作は、同郷のサンリオ社長辻信太郎(55)が勧進元となった映画『父と子』(原作・水上勉)のシナリオである
。監督も甲府出身の
保坂延彦(38 。化学工業の専攻の辻は、元県庁役人。

奇才縦横の型破りで、公務員の規格にははまらず、三十五年、サンリオの前身会社を一人で創設した。ハイカラでかれん
なアイデアを売る資本金百万円の会社は、あっという間に急成長する。



おとぎの国の館めいた東京・品川の本社で辻は、六千種類という商品の地域別、時間別
売上高を見分けたりするコンピューター工房の「王様」めいていた。

「心の商品化」をうたって、小猫(ハローキティ)や小犬のデザインをあしらった製品は、
お祝いカード、文房具からカメラ、時計、電卓に及ぶ。小猫のヘヤードライヤーや、ペンギン
形の電気冷蔵庫も。国内外で年商五百六十億円、千百人が働く。


「あなたは、金の日はロマンチスト、銀の日はレアリストいわれましたよ」。
自分でアニメ映画の原作も書き、アカデミー賞の記録映画『愛のファミリー』や
『キタキツ
ネ物語』を作る。ソロバンは合っていない映画作りだが、菊島と組んだ『父と子』にも営利主義への妥協はない。



黒澤明の『七人の侍』で若い農民・利吉を演じた土屋嘉男(55)は、「同郷の菊島さんと一緒の仕
事がやりたいですね」。塩山市上於曽の旧家に育ち、「父は私が医者をやっていると思っていますよ」。

父の節堂は、甲斐郷土史の草分け。著作『甲斐史』と選集六巻が近年復刻された。「これからほんと
の仕事だ」といっていた敗戦後、急逝。

山梨医專へ通っていた土屋は、「やりたいことをやってやれ」と俳優座へ入る。甲府爆撃で死んだ
焼死体の解剖が、いやでたまらなかった。



黒澤明に愛され家族並み待遇。映画バカ一代の自分に、武田の武将だった祖先のノーテンキ
(ケタ外れ)の血を感ずるという。

竹ヤブがそよいでいた大菩薩のふもとの家屋敷は人手に渡り、いまスーパーマーケット。土屋は綿菓子機械を買って庭で
回し、故郷の空の雲のような郷愁の綿菓子を食べる。「バカジャンネと姉たちにいわれますよ。甲州方言にひかれるなあ」



映画といえば、鬼才といわれる監督増村保造(58は甲府の商家育ち。作家三島由紀夫と東大法学部の同級生で、三島主
演の映画も撮った。冴(さ)えた目で、人間世界の深淵(しんえん)をのぞく。


(敬称略)資料;朝日新聞






甲州人国記  “映像の世界さらう” ⑪   昭和58年      
    令和4年2月26日  村上博靱


三浦友和、178cm浅黒く引き締まった童顔だが、青春俳優も三十一歳になった。父親は駐在所のお
巡りさん。「八歳までの間に大菩薩嶺のふもとを四回も転勤しました」。

塩山駅近くの小学校三年の時、会社員になった父と上京。大自然を相手に走り回っていた少年は、「屋上
でドッジボールするような山のない環境」にビックリする。母が作る甲州名物の「おほうとう」(煮込みうどん)が好きだ。




都立日野高へ進むが、映画も見ず、文化祭にも加わらず、卒業式には教室で一人寝っ転がって入るよう
な少年だった。「目立つのがイヤだった」。芸能界入りした時、友人は「ほんとに出来るかな」と心配したそうだ。




多くの若者のように、三浦も挫折を体験している。高校を出て日本電子工学院に進むが、中途で勝手に
やめた。「いまは学歴の世の中だ、なんとしても大学へ、という親たちの期待を見事に打ち破ってしまって」。
フォークグループに出入りして芽を出す。





四十九年、映画『伊豆の踊り子』での山口百恵(24)との共演が、三浦を青春スターにした。「もう二年以上
も、百恵は芸能界とは無縁な生活をしているのに、騒がれてはかわいそうですよ。繊細で弱い女なんです。芸能界はもうこわくて帰る
世界じゃないと、はっきりいっています」。きまじめな口調である。




「愛なんてきれいごといったって、なんていうのが流行だけれど、愛の真実はいつの世でも変わらないじゃ
ないでしょうか」。映画『E・T・』の子どもの心情に打たれた。「やりたいものと、見にきてくれるものの接点を
探っています」と俳優設計を模索中。





かげりの深い青春像を映像に刻む根津甚八も三十五歳。歯科医の父は山梨市生まれで、一族には著名
な漢学者もいた。根津は、母の実家がある都留市下谷の生まれで、小学校二年まで育つ。繊細な表情、い
ちずな、ともいえる目の色だ。

「少年時代から自意識過剰なハグレ者。他人の視線に刺され、監視されている感じでガンジンガラメでした」





それが、日大三高二年の時、文化祭で二人だけの不条理劇を演じて振っ切れた。「芝居をみられることを承知で演ずることで、
他人との世界が縮まった。開放されたんですね。

人並みになった、という感じでした」。小さな声でトツトツと語る。芝居との出合いが人生を変えたとしたら、その道を歩むしかない。
独協大を中退し、脚本に感動した唐十郎の「状況劇場」に九年。主役俳優だった。「全然食えはしないけど、芝居と『状況』運動の
二つしか考えられませんでした」





NHKドラマ『黄金の日々』の石川五右衛門役で、若い女性のアイドルとなる。五十四年独立宣言。「唐さんの目でなく、自分の目
でモノを見られるようになったことは、いいことだと思います。

自分で切り開くしかない。ベビーブーム、受験地獄、全共闘をくぐり抜けて来たぼくらの世代を、なんとか表現したい」。「一生懸命生
きながらずれちゃう人、ぶきっちょな人間を演じていきたい」ともいった。感性鋭い役者である。





甲府市出身の当代の人気者に、歌手の田原俊彦(21)。一昨年の甲府公演では、ケガ人が出るほどの過熱人気だった。映像時代
のお落とし子も、もうすぐ二十二歳。大人への道が待っている。




塩山市出身のシナリオ作家竹内勇太郎(62)は、昨年七月でテレビドラマ執筆の「休業宣言」をした。この二十数年間に、『赤胴鈴
之助』『東京の人』『三匹の侍』など三千本。「ノルマに追われて消耗品になってしまう。ここらで出直さなければ」。

甲州ゆかりの『樋口一葉』の戯曲に取り組む。



(敬称略)資料;朝日新聞 





甲州人国記  “湖はわれらが故郷” ⑩   昭和58年       令和4年2月25日    村上博靱

山深い山梨県から、高名な水産学者が出ている。日本学士院会員、東大、名大名誉教授の雨宮
育作(93)
だ。東京・駒場の東大教養学部のすぐ近くに住み、「もう悠々自適、友達も亡くなっています」


けれど、毎晩八時か九時に寝て、早朝四時には起きて勉強するという生活習慣は変わらず、
「科学はもっともっと深くならないと。

どこまでいけば本当のことがわかるか見当もつきません」。「罪悪は夜生まれる」という精進一筋道
に、脱帽というしかない。




魚類生態学を専門とし、日本イワシや、カキの研究が著名。三井海洋研究所長や、江ノ島水族館長もし、江ノ島のマリ
ンランドで、ゴンドウクジラに曲芸を仕込むプラン作りもやっている。

長崎、パキスタンなどの水族館建設に参画、水族館時代を開いた。利根川のアユの卵をアメリカの湖川に大量移植する夢
も実現した。「池に移植し他の歯育っていますよ」




富士五湖を調査、霞ヶ浦からワカサギの卵を移して富士五湖の名物を育てるきっかけを作ったのも、雨宮の仕事。
「ワカサギが湖水によく合うことがはっきりしていた。

山国育ちなのに、イキにいい魚を食べるのが好きだったから水産学をやったんですよ」。旧制日川中では元厚相広瀬久忠
(故人)と同級。厳しい空っ風に面を向けて、六キロの道をかけ足で通った。冬、土ボコリの畑から顔をのぞかせる故郷
山梨市七日市場の石斧(せきふ)や石ヤジリを、丹念に拾い集めている。「遠い先祖の息づかいがが聞こえてくるようです」





「今は汚れちまってダメですけれど、少年時代は河口湖の水を飲みながらお昼を食べました。冬は
全面結氷の湖でげたスケートで滑り、氷の下からワカサギ釣って」。

ギターをひく作曲家の
山本丈晴(57)の生家は河口湖畔。九人きょうだいの末っ子で、結核をやむ失意
の少年時代を経て古賀政男の門に入る。テアトロン賞やLPレコード賞を受賞、『風林火山の唄』
など甲州ゆかりの歌の作曲も多い。「ギターで親と子が語り合おう」とギター教室を開く。「非行
に走るのも、対話がないからでしょう?」




 いま「TVC山本」の社長として、「目で見る社内報・ビデオ」作りに熱をいれる。社員五十人を
含めスタッフ百五十人。「週五本を抱え、みんな走り回っています。

企業内部にいると気づかいない点を教えられると、割りに好評」。記録ものも手がけ、『延暦寺・東塔』は五年かけて撮った。
『伊勢神宮ご遷宮』は十三年がかりの計画だ。





 温厚で、素直で、生マジメで。この山本と、「信頼できる人です」と女優山本富士子(51)が結婚して二十一年目になる。
昨秋、テレビ朝日系でおしどり番組の「丈晴、富士子のさわやかサロン」がスタート。夫婦と各界ゲストの交流を描く。

「女優のイメージでない私の素顔が出せたらいいなと思っています。と富士子。「資料調べが大変なんですよ」と勉強する。





 目元涼しく、胸元豊かに、化粧の陰影こそ濃いものの、第一回ミス日本の美女は健やかである。「ねえ、そうだねえ」
と丈晴が時々、相づちを求める円満ぶり。「富士子の舞台の音楽も全部ボクがやっているし」。

妻、母親、女優の三役をこなしきたい、と富士子。中学生の一人息子を「七時には起きて必ず声をかけて学校へおくりだす
の」。




 富士子は「私、生まれが大阪ですので、河口湖は第二の故郷の思いなんです」という。丈晴の親友、富士観光開発社長
志村哲良(56)が、富士の伏流水を探し当てて開発した山ろくの別荘村へ、家族はよく出かける。春、富士桜がにおう村だ。
(敬称略)資料;朝日新聞








甲州人国記  “富士山麓を見すえ” ⑨   昭和58年                令和4年2月24日    村上博靱


標高千メートル、富士山おろしが雨戸を鳴らして、陸上自衛隊北富士演習場ゲートわきの
「入会小屋」は寒かった。
すぐ後ろに自衛隊の建物群と富士。「忍草(しばくさ)母の会」の女たちが、交代で座り込みを
続ける小屋の外側は木サクで固められ、北富士闘争支援の若者たちが頑丈な鉄のカギを開けて小屋
に導く。「母の会」会長の
渡辺喜美江(76が、「十五番目の小屋ですじゃん」というように、
四十二年、最初は着弾地に作られた小屋は、女たちの歳月と一緒に生きてきた。「演習地全面開放」
を訴える母の会が生まれて、二十八年になる。




国と山梨県の間で結ばれた演習場暫定使用協定の期限切れがこの四月。それに反対派が「基地固定
化につながる」と測量阻止を叫ぶ東富士有料道路(富士吉田市―御殿場)造りを目の前に、北富士に
緊張感が漂う



スゲがさにカスリのモンペ姿で、「富士を撃つな」「入会地の横取りを許さず」と、着弾地への
座り込みをした北富士の女たちの猛女ぶりは、全国に有名である。

でも、白菜漬けをすすめてくれる渡辺も、母の会事務局長の
天野美恵(58)も、心優しい猛女だ。
乙女時 代、演習場は朝草刈、夕草刈りの入会地だった。

当時、忍草は有数の馬 産地。渡辺は馬で朝露の草原を駆 けた。野イチゴ、ボケの実、薬 草採り
の思い出。「あしたは連れてっとくれ、と若い男と朝草刈りの約 束をしたもんだ」と天野。

桑を育て、ソバを作った。「富士山からの風の吹き通しで霜 がたまらず、作物が実った」。わし
らの生活は、入会地に依存していたさ」





「土は万年、金はいっとき」が母の会の合言葉である。会員百五十人。「全村、土方に行かなきゃあ食えんようなことじゃ
あダメ。演習場が返ってきたら、共同牧場にして、トウモロコシ、ソバも作ってね。女の気持ちですよ」「百年戦争ですよ
」といいながら、二人の女は夢を語った。





北富士闘争の中心人物が、忍草入会組合長の天野重知=しげのり=(74)。行動半径の大きさと底知れなさに、「天皇」
の異名がつく。「毎日富士を見てうつらうつらしてますよ」「私はまだ生きぐさくて」。

同じ人物からこんな言葉が飛び出す。闘争の原点である入会権の思 想と法研究に打ち込み、「山と水を地域民の手に取り
戻す運動」にかける。戦前、忍野村村長をし、東京電 灯(現東京電力)ダムの溢水(いっすい)による田畑被害補償を、
ダム取水口を壊すという農民の実力行使で勝ち取った。





「それにしても、闘争は気楽でないともたねえですよ」。天野の「おんな宿」の研究が、母の会づ
くりに結びついた。「女族の方が強いねえ。

後家さんになって財産をつぶすヤツはない」。県議会議長をした父の有料道路事業「富士山自動車」を
継いだ資産家。「演習場反対の灯をともし続けるバカ者でいたい」。






足で歩いて『冨士山麓をめぐる入会の研究』をまとめたのが、山梨学院大教授萱沼英雄(67)
「冨士北麓にある四万ヘクタールの国有、県有地を、地元民のために役立てなければ展望はない」。

富士吉田市で地域誌『雪解(げ)流』を刊行し、自然保護の論陣を張る富士吉田市文化協会長、同医師会長の
内藤成雄(62)
「作家新田次郎は、冨士は自動車道路の犠牲になって滅びていくと怒った。

東冨士有料道路でも大変な森林が切られていくでしょう。ゴマメの歯ぎしりを続けます」。



富士吉田には、焼き物は無理とされた冨士溶岩の赤土を生かし、独特の溶岩焼きを生み出した細川秀年(49)も住む。
冨士の魂を盗もうと、頭も凍るような二合目の小屋で、窯と対座した。




(敬称略)資料;朝日新聞       





甲州人国記  “先端産業の先駆者” ⑧   昭和58年          令和4年2月23日  村上博靱


「山申会」のメンバーの一人が、日本電気(NEC)会長小林宏治(75)だ。総合エレクトロニクス
(電子技術)産業トップメーカーへの基盤固めをした、実力者会長である。





富士山が見える日本電気の応接室で、「戦後、食うや食わずの中から、外国に負けてたまるかと
ムホン気で技術開発をやって来た。霧に包まれたり、胸突き八丁を超えたり、よくここまで来れたよ」。

旧制都留中(現都留高)から東大電気工学科を出て、通信設備の技術革新に取り込んで来た工学博士・小林の感概。「衛星通信で
は世界の三分の一をNECが作ったよ」。六十の地上局を建設し、実績世界一。




「日中国交回復の田中訪中はナマ中継すべきだ。カネはもらわんでもいい」と、徹夜の突貫作業で移動地上局を完成させた思いでも
ある。『成長の限界』で資源有限の警鐘を鳴らしたローマクラブの日本委員会議長。

国際経済人の英語力は、「米占領軍との生き死にのかけひき」で身につけた。「IBMのコンピュータの後を追っかけるな。苦しくても
自前でやり遂げろ」と、新製品を開発する。





大月市初狩の故郷の山村に帰ると、「宏治さん、お元気ですけ」と声をかけられる。いま同市名誉市民。
父は小学校校長だった。無公害のNEC工場は各地引っ張りだこ。小林は、コンピュウータ通信システム
が村と大都市をつなぐ
日の青写真を胸に温めている。





「エキサイテング」。昨秋、南都留郡忍野村のファナック富士コンプレス工場を見学したサッチャー英首相は
、ロボットの活躍に声
を上げた。

山中湖畔の二工場は、六十人と百一台のロボットで毎月一万台のコントロールモータを作り、百人で毎月三百台のロボットを作り出
せる。「ファナックの全従業員は千人だが、生産額で換算すれば、一万人分の仕事をしていますよ」と社長の
稲葉清右衛門(57)。





稲葉も東大工学部卒の機械技術者で工学博士。日本電気のライバル富士通に入って、自動工作機械の頭脳であるNC(数値制御)
装置に取り組み、世界のトップを行くNC産業への道をひらいた。

西独シーメンス社と提携して米国市場に進出、世界最大の自動車メーカー、ゼネラル・モーターズと手を結び高性能ロボット作りに
乗り出す。




ロボット時代への拠点が忍野村の無人化工場。茨城県生まれの稲葉だが、「忍野は、北緯四〇度圏への立地と同じです。夏、空気
調節の必要はないし、ソーラシステムを導入した省エネルギー工場。

工場技能者も、地元の工業高校出が一番いいです」。忍野にもう一つ、ロボットによる組み立て工場をつくるまで、名うての酒飲みが
禁酒を宣言している。




「私たちのロボットはユーザーの必要から生まれた。お上意識でロボットを作るのと、利用者の要請にこたえ
て作るのでは大変な違いですよ」と、業界大手の「知名度」に闘志を燃やすのが、大日機工社長の
河野敏旺(43)。

ロボット製造の拠点は、南アルプスを望む甲西工業団地。ロボットブームに乗って売上高年々倍増の快進撃を
続け、海外での「技術評価」は高い。河野は芝浦工大退の機械技術者で、「省力化機械」への執念が四十種の
ロボットに実った。





社是なし。タイムレコーダーなし。給与は自己申告。週休三日制。「自由に、フルに、能力を生かすのがモットー。技術はブランド
や学歴じゃありません」。月産二百五十台体制を確立し、二百人の若者がロボット作りに取り組む。

東京生まれだが、父が勝沼町の出身。「私は甲州への出稼ぎ。武田信玄にならって、甲府から世界市場に攻め込みますよ」といった。



(敬称略)資料;朝日新聞



昭和58年 甲州人国記 ”財界甲州党の系譜” ⑦ 令和4年2月22日  村上博靱                  

所得倍増論の池田勇人元首相とつながり、「高度成長の演出者」「裏の財界総理」といわれた石和町出身の
コバチューこと
小林中・元日本開発銀行総裁が一昨年死んだあと、甲州財界人の集まりである「山申(さんしん)会」
の中心は、
水上達三という格好になった。「オレたちゃあ山ざるだ」の甲州人一流の自虐(ぎゃく)が命名の由来。



いま二十二人の会員の中には、土佐育ちで甲州へ婿入りした三菱電機会長の
進藤貞和(72)や、芦屋育ちで甲州
とは縁のない東宝社長
松岡功(48)もいる。

松岡は、宝塚の創始者でアイデアの財界人だった韮崎市出身の故
小林一三の孫だ。メンバーの一人である阪急百貨店会長野田孝
(81)も同郷の一三に目をかけられて育った。

戦前、小林中が山申会を作ったころの仲間、元海外電力調査会長・
進藤武佐衛門(故人)の実弟が小淵沢町出身の関東電気保安協会
理事長
進藤一郎(72)、元日本郵船社長浅尾新甫(故人)の息子がニューヨーク総領事の浅尾新一郎(55)である。



水上らは月一回、築地の料亭「米田中」に集まり飯を食う。世話人役が旧制甲府中同窓で水上と親しい日本信号
会社元社長(現相談役)
秋山つとむ(79)。

例会は四百回近く続いているというから、息は長い。この山申会員に、東武鉄道のオーナー社長二代目
根津嘉一郎(69
)や、松屋百貨店社長をした三代目
古屋徳兵衛(72)がいる


初代根津嘉一郎。「乗り物とアカリをやれ」と若尾逸平に勧められ、故郷山梨市の田地を売って上京、ボロ会社を次々に再生させて
鉄道王と呼ばれ、一時は「東電」も支配した。

昭和十五年世を去り、二代目は二十八歳で社長を継いだ。「スケールの大きいオヤジでした」。豪快な生き方は、東京・南青山旧邸跡の
根津美術館に残る。


敷地二万数平方メートル。都心の森の美術館に、『那智滝図』はじめ国宝七点、重要文化財七十七点、重要美
術品九十二など美術品七千三百、発掘陶磁片一万百。「高名な学者が『写しもの』とけなした絵でも、父は自分の面
識買って『もうけたよ』といっていました。

奈良の骨とう店の美術品を全部買い占め、東京へ十五トン貨車で運んだこともありましたよ」と二代目。「甲州のタカ」
と呼ばれた財界風雲児の面目が躍る。


八十余社の東武グループを率いる二代目は、酒もゴルフもやらず「終始一誠意」の先代の教えを守る東大出の優等生。東洋美術を語
ると目が輝く。

先代根津に見込まれたのが、早大を中退し故郷で禅坊主と碁など打っていた小林中だ。根津が社長をしていた富
国徴兵保険の部長にすえ、小林は三代目社長となった。

いま六代目社長が一宮町に故郷のある
古屋哲男(67)五代目社長は森武臣(故人)で飯田蛇笏の実弟。不文律のように歴代、社長は甲州人である。



戦後、富国生命となった富国徴兵は、兵隊さんの保険会社だったから敗戦でガタガタ。「結局、株式投資で設けて立て直した。生保
業界は株に出動してくれという当時の池田蔵相のお声がかりだから強い。

投資制限はあったが、大蔵省には毎日、ガリ版刷りの始末書を出して、総資産の六割ほどまで買いまくったかな」と古屋。戦後の
株式市場を「富国」はわかせた。乱世に生き生きした小林や森の顔が目に浮かぶ。

日産、日立をバックに堅実経営の日産生命相互社長は、旧制日川中、早大で古屋と同窓の
矢崎恭徳(65)。

一方、「レジャーの総合経営」をうたう後楽園設立に小林一三は力を入れ、異母弟で塩山市の田辺宗英(故人)が社長をした。
現社長の
保坂誠(72)は瀋陽で生まれ戦後、塩山へ引き揚げた。「役割は上手な遊び方の手助け役ですよ」
(敬称略)資料;朝日新聞 


           
 


井伏鱒二わくわく 「幸富講」の足跡      平成24年2月                  令和4年2月21日 村上博靱



写真 甲州を愛し、晩年まで気心の知れた仲間らと甲府市の湯村温泉郷を訪れた作家、井伏鱒二
(1898~1993)。
「甲府行」をもじって「幸富講」と呼ばれたこの小旅行で、幹事だった
野上照代さん(84)=東京都世田谷区
=が18日、県立文学館(同市貢川1丁目)を訪れ、井伏らと交わした書簡や当時の写真などを寄贈した。



                                                   
映画監督の黒沢明の記録係を長年務め、「黒沢組」の一人として知られる野上さん。16~18日に湯村
温泉郷で開かれた映画祭「山梨 文学シネマアワード」の受賞者に選ばれたことが、寄贈のきっかけになった。



                             
昨年受賞を打診された際、授賞式の会場が常磐ホテルだと知り、懐かしさがこみあげた。そこは井伏らと
毎年のように訪れた幸富講の宿。その頃に撮ったスナップ写真や手紙は、自宅に眠ったままだった。「こ
れを機に」と、井伏の遺族にも了解をとり、寄贈を決めた。

 
                         

幸富講は62年ごろ、井伏の発案で始まった。参加者には小説家仲間の
安岡章太郎三浦哲郎、詩人・飯田龍太ほか、雑誌編集者らの顔
ぶれが並んだ。春には一宮(笛吹市)の桃の花や清春(北杜市)での花見を楽しんだ。秋には「臨時総会」と称し、紅葉を堪能することもあったという。                          




野上さんは、黒沢組の一員になる前、雑誌の編集者時代に井伏と知り合った。幸富講には84年から、井伏の晩年が迫る91年ごろまで、幹事
の一人として参加した。 この間に受け取った手紙は井伏から112点、他の作家らからは約150点。この日、これら書簡と数多くのスナップ写真
などを、県立文学館に納めた。 「帰りの列車で、もう次の会の話を始めるくらい、(井伏)先生はこの会をほんとうに楽しみにしていた」と振り返る
野上さん。


                                           

寄贈を受けた県立文学館は「山梨にゆかりが深い
井伏鱒二先生の晩年の足跡が分かる大事な資料」と話す。資料を精査、整理し、来年3月末ま
でには展示する予定という。 資料;朝日新聞




昭和58年 甲州人国記 財界実力者は健在 ⑥ 
                                              



                                                                                                                  令和4年2月20日  村上博靱

昨年の晩秋、日本貿易会会長の水上達三(79)は小半日、故郷の山を眺めて来た。水上の故郷は、南アルプス
・甲斐駒ケ岳のふもと、北巨摩郡清哲村(現韮崎市)。北に八ヶ岳、東に金峰、南に富士。

旧制甲府中(現甲府一高)時代、洪水で橋が流れるたびに「強行渡河して何度も足をすくわれかけた」釜無川と溶岩
台地。「山も水も澄んでいましたよ」。柔和な目で笑った。



             
 「ハヤブサの達」が、三井物産の社長時代まで水上についたアダ名。「理に走る人」「国際経済に明るい人」の評もある。甲州財界人の
特徴である冴えたカンとして経済政策提言の能力を合わせ持った勉強家のハヤブサだ。

敗戦の時、北京支店長代理だった水上が、財界解体、三井物産解散の祖国で思い定めたのは、「貿易立国」の先兵になることだった。
「物産の解散は、ハダカで大道にほうり出されたようなもんでした」。




同志三十七人、幹部無給でスタートした「第一物産」が三井物産再建の母体となる。「郷里の後輩を応援するよ」と、苦境の時、ポンと第一
物産の株を買ってくれたのが、当時の富国生命社長小林中(あたる)。

四十八年、三井物産の取締役を辞めた時、「二十六年走り続けてやっとホットした」という水上の感慨は、本音だったろう。

ハヤブサの鋭さは、温和な表情に変わったが、国際経済摩擦も深刻化する中でまだ自適にはほど遠い。毎朝
五時に起きて、ラジオニュースを聞く。

「世界に憎まれないような節度ある輸出が大事ですよ」。菜園を作り、盆栽も育てる。日本緑化センター会長も兼ね、
「自然の摂理の中で共存していかねば」。「故郷では夕日に染まるアカネ色の山々に見とれてきたが、大切にしたい」

住友金属工業会長の日向方斉(76)には、「甘い純情と厳しいリアリズムの同居する怪物」という評がある。「切れ者
」「鋭い」の世評にも事かかない。敗戦の混乱期から住友金属を立て直して銑鋼一貫体制を軌道に乗せ、関西経済
連合会会長として、財界一方の実力者である日向は、歌詠みだ。



[学び舎の児らも別れて行く日ぬいづこの鉱山(やま)に行くらむ児らは] 戦前、北海道の住友鉱閉山の際、日向が詠んだこの歌を、
俳人
宮柊二は、内なる心が、こもり響いている、と評した。日向は格別、作歌の精進をしたわけではない。「歌心おのずから発し、奔(ほと
ばし)るのを書き記しただけ」と照れた。



三十三年、高炉建設のため世界銀行から借款を求める旅を、「日向はウオール街ビルの谷間をひたぶるに金を求めて往来ひと歳(とせ)」
と詠んだ。情景が目に浮かぶが、経営者としては「攻めの方斉」である。

とくに四十年には、通産省の粗鋼減産案に反対して譲らず、他の鉄鋼大手とも対決して「ケンカ方斉」の名を高めた。「反対なら原料炭を
ちょん切るというから、ちょんぎるならやってみろ、と通産次官にいった。官僚が民間企業に介入するなということですよ」





鉄鋼の対中国輸出を真っ先に成し遂げ、「周恩来は偉い政治家だった」という親中派ながら、根っからの自由経済主義者。そ
の日向はいま、「国あっての企業だ」と防衛力の強化を説き続ける。

先年、「徴兵制発言」もあっただけに、側近は気をもむことしきり。そして、「政治は私の思う方向に近づいていますよ」。少年
時代、海軍工廠に勤めて海軍軍人にあこがれ、苦学した。故郷は西八代郡下部町の山村。

簡素な家に住み、夜なきソバを汁まですすり込む庶民性と、「国防あっての国」への思い入れが、この明治人同居している。


(敬称略)資料;朝日新聞

                                       

『お茶でも飲んでけし』


昭和58年甲州人国記  ”キツネとタヌキ” ⑤     
                                                                                   令和4年2月19日
   
村上博靱




江戸風の着流し姿で、文士熊王徳平(76)は、文机を前に端座していた。富士川に臨む南巨摩郡
増穂町青柳下の下町風の二階家。文筆生活六十年。 

「田舎文士」を自称するが、率直、簡明な熊王文学のファンは少なくない。十四歳で継いだ床屋を
三十五でやめ、『狐と狸』に描く。二度映画化され、甲州行商人の生態を通して、欲と色の人間模様
をすかし浮き彫りにした。



宇野浩二に愛された熊王にとって、この行商体験も「文学のこやし」だったに違いなく、人間をまる裸にする文章には、
老来、とみに磨きがかかってきた。

その熊王に、五十年初版の小説『虎と狼』がある。三十五年、甲府盆地のバス会社、山梨交通の株争奪合戦に巻き込
まれた作者が、内側からとらえた一種の実録もの。合戦の主役は「国際興業の
小佐野賢治と西武鉄道の堤康次郎」。

「虎と狼」である。「小資本が大資本に飲み込まれる歴史的過程で、善悪の問題じゃない」と熊王。国際興業が山梨交通
の実権を握るが、「小佐野の野生と生命力に圧倒された」という。





小佐野賢治(65)。運輸、観光、不動産の四十社、二万人を擁し、年商三千五百億
円の国際興業のオーナー社主。ロッキード事件の被告人である。 

東京・上野毛の豪邸から、末弟の国際興業社長
小佐野政邦(54)と午前八時に出社す
る。「事件は経営には何一つ響いていないよ。火の粉を振り払う体制だって整ってるさ」
と政邦は胸をそらす。


 


ヒンピンとかかってくる電話。田中派の大臣も訪れて来た。本社内の社主・賢治は忙しい。「山梨交通は乗っ取りなんか
じゃねえさ」。甲州弁で心外の口ぶり。

賢治の口は、郷党と少年時代を語る時だけほころんだ。かっての山村、今は勝沼町山区が故郷。小農の長男は貧乏をな
めた。休息尋常小学校の時、百何十円かの少年団旗を作るために、二年間友達と新聞配達。

「毎朝、午前二時に起きて一里の道を塩山駅まで行き、村に配る八十一部の新聞取って来た。いまの若いモンには、そ
んな根性はあるめえなあ」。「山梨の家に帰ると、古い友だちがたいてい十四、五人は集まってくる。

昔の人は人情があるさ」。高血圧で充血した目が時にうるみ、時に光る。心臓発作用のニトログリセリンを持ち歩く体が、
「甲州人は根性だよ」。 





勝沼町の公民館、役場、消防庁舎造りに尽くした小佐野は、同町名誉町民である。母校には、「小佐野図書館」も建
つ。経営するホテルでの豪華な小学校同期会は、町の語り草だ。

尋常小学校を出て上京、軍と結び、米軍ご用達も努めて、はい登ってきた大実業家街道。機敏な抜け目なさと盛んな
行動力に、天びん棒を肩に財を築いた明治初期甲州商人の「血の流れ」を感ずる山梨人は少なくない。

「山地区の純収入は、年間一戸三百万円はない。甲州はまだ貧しいさ」と賢治。急逝した片腕とも頼む
二人の弟に話が触れると、目に涙をにじませた。

しかし、一代の政商は感傷などに生きていない。「中曽根で決まりさ」と、自民党総裁選の見通しがついた
日、賢治の表情には喜色があふれ出た。





『屈角内閣』の出現で、肌で危機を幹時増す。悔いが残らないように叫び続けますよ」。言論弾圧の歴史と庶民の戦災史
を掘り起こして来た甲府市出身のジャーナリスト
松浦総三(68)の憂憤である。

反民主主義の金権構造の根を断て、とロッキード事件究明の市民運動もした。松浦の目に、金権構造と戦前の軍事大国
が重なって映る。   

(敬称略)資料;朝日新聞 



『お茶でも飲んでけし』                        




                                                                                                                                                令和4年2月16日
                     



                                                                    

『お茶でも飲んでけし』                                   令和4年2月14日                                                       村上博靱

甲州人国記  “庶民の心を生きる ”  ②   昭和58年                           

「ここは、甲州のように山がねえからね。甲州の山は、なんともいえんさ」。関東平野が広がる埼玉県南埼玉郡菖蒲町の「ララミー
農場」内のすみか。

主人の七郎さんは、テレビと石油ストーブに向い、土間のヘリに腰を下ろしていた。同居人の「ミスターレモン」が、庭で採れたカキ
をむいてくれる。「カキは少し未熟な方がうまいだけんど」「うちのミソもひとつなめてみんけ」。自家製のミソとキュウリ。天然の香が
舌にしみ入る。




甲州方言まる出しの七郎さんは、作家の深沢七郎(69)だ。四十二歳の「厄年」に書いた小説
『楢山節考』は、「恐るべき小説」と文壇に衝撃を与え、続く長編『笛吹川』で、武田家三代統治下の
庶民生活流転の相を描く。

四十六歳の折り、中央公論に『風流夢譚』を発表し、「天皇家を傷つけた」と右翼の攻撃を受けて逃亡
、流浪の生活。四十年以来、農場に住み、三十五アールの畑に桃、梅、クリ、ナシを植え、ネギ,菜っぱ
、大根、キュウリを作る。

「賞をもらえん人に悪いから」と『みちのくの人形たち』の川端康成賞受賞を拒否し、谷崎潤一郎賞は
受けて話題をまいた。




「実をいえば、川端康成は好きじゃあないんだ」。ひょうきんな目は人なつっこい。七郎さんは少年の頃から、おばさんたちの
世間話ををよく聞いた。

「塩より砂糖の値段の方がかかっちまって困りもんじゃん」といった風な庶民の会話。旧制日川中時代は「娘のいる家にお茶飲
み話によく出かけた」。

モシキをひざで折って湯をわかしてくれたホッペの赤い甲州娘たち。「七郎さんはみんな人の話を引き出しちもうじゃん」といわ
れた巧妙な聞き上手だった。




作家・深沢の素地を培ったのは、この「茶飲み話」「縁側話」での見聞だったろう、と思えてくる。『笛吹川』では、お館(やかた
)様である武田信虎、信玄と庶民とのかかわりをはっきりさせたい、と一年がかりで資料を調べた。

石和町の印刷屋の息子で、甲州庶民の暮らしに溶け込んで育った深沢にとって、都会のインテリが驚くような「こわい小説」も、
茶飲み話群像の深沢流再構築であったのだろう。




「ポイと家の塀を乗り越えて男に会いに行った家の女中」の生命力に共感し、中学生の深沢は「貧乏
人の糸織り工女とだけ付き合っていたよ」。

『楢山節考』の舞台は、飯田竜太の住む境川村。主人公の老母「おりん」の原型は、やさしく甘い実の母
親だった。




「母はがんで死んだ。おれもがんでころりと死にたい」と真顔。「反えらい人」の哲学に生きる。『笛吹川
』と『風流夢譚』をどう見るかは、その人の考え方を判定するリトマス試験紙だよなあ、と不適の笑いも浮かべた。




ギタリストだった深沢は、『楢山節考』を日劇ミュージックホールの楽屋で書いた。国内外客の観光名所
になっている舞台で、いまスターは、「お姉さん」と呼ばれる座頭の岬マコ(32)。御坂町育ち、「分校の遠足はいつも三つ峠だ
けだった」。三人姉弟の長女。父が愛人をつくって貧乏暮らし。




中学を出てすぐ踊り子に。演出家は岬を「最後の踊り子バカ」という。「ヌードでなくて芸で見せる」岬の舞台には、哀切さに
通ずる緊迫感があった。「ハングリーでないとやって来れない世界でした」。

「岬は、若い子っを目立たせようと、自分は一歩退くようなところがある」の評も。家におさまった父は、時折、劇場にやって来て、
「お前が一番きれいだったよ」。激しさと内気が同居する目が、舞台ではいつも遠くを見ている。(敬称略)  資料;朝日新聞







 

                 

『お茶でも飲んでけし』

H23年11月17日

甲府工業E33同級生幹事長 村上博靱

故奥田逸郎先生告別式(H23年11月14日)参列 香典、お花の件

香典      お花(15,750円)  計                              

          網倉聖紀   5,000円     2,000円 =,000円 (参列)

          石川 信   5,000円     2,000円=,000円 (参列)

          村上博靱   5,000円     2,000円=,000円 (参列)

小林一彦  5,000円     2,000円=,000円 (立替え) 同窓会時支払い

藤原賢次  5,000円     2,000円=,000円 (立替え)

松木征俉  5,000円     2,000円=,000円 (立替え) 同窓会時支払い

山田辰雄  5,000円     2,000円=,000円 (立替え)

           名取久俊  5,000円     2,000円=,000円 (立替え)

              振込み先  よろしくお願いします。

               常陽銀行水戸卸市場支店    普通貯金

          口座NO 〇〇〇〇204   氏名村上博靱

 なお、振込み手数料はATMで約310円。 ご協力ありがとうございました。

                     

              

 
                                                                                                                                                                       
                                                                                                                                                      
           

 『お茶でも飲んでけし』                        
                                                                                        令和4年2月13日
               
                                                                                                                                                  

  
              『お茶でも飲んでけし』                        令和4年2月12日
                
  

















『お茶でも飲んでけし』                        令和4年2月6日
                                       

  平成29年5月27日記事

 

 



『お茶でも飲んでけし』                    令和4年2月5日
                                           

 

   








                                       資料 山梨県人会連合会 
                      
















昔から甲州弁で良く使われた言葉に「おまん、ひまじゃ ちょっくらよって お茶でも飲んでけし どうせ うち帰えとおって なにも 
すること ねーずら
」と親しみを込めた会話が今でも忘れられません。 そこで郷愁にしたり山梨県内の過去の話題をまとめた
お茶でも飲んでけし」の欄を設けました。現在コロナ禍にあって、これを読んで少しでも元気を出す手助けになればと思います

murakami3@.bea.hi-ho.ne.jp