甲府工業茨城同窓会発足の模様 平成13年11月10日
(場所;ひたちなか市、日立製作所厚生年金会館)
皆さん改めましてこんにちは。本日はお忙しいなか、茨城同窓会発足総会にご出席していただきありがとうございました。
本日、司会を行います村上博靱(E33)でございます。
昭和33年度電気科卒で(西八代郡三珠町の出身)ひたちなか市に住んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。
それではただ今より『甲府工業茨城同窓会』を開催致します。
はじめに、今回の同窓会発足に際し世話人であります小沢照夫(M24)さんにご挨拶をお願い致します。
▽
続きまして、今回の同窓会開催に当たり大変、骨折っていただきました事務局の浅川征雄(E34)さんに今までの経過などを交えて挨
拶をお願いいたします。
浅川さんにこの席をお借りしてお礼を申し上げたいとおもいます。どうぞ皆さん、拍手を持って感謝したいと思います。
次に乾杯を致しますので皆さんご準備をお願い致します。
乾杯の音頭はもう一人の世話人であります櫻井政歳(M26)さんにしていただきます。
ありがとうございました。
▽
どうぞ、しばらくの間ご歓談下さい。
これより皆さんにビデオを見ていただきます。今年の4月21日に甲府工業で行われた同窓会の模様を撮ったものです。
約1時間30分の中からピックアップして約15分です。
私は出席してきましたが、改めてビデオを見ていると、今から、40数年前のあの頃を彷彿させるような場面が沢山でてきます。
私は始めて聞いたときは率直のところ、何か胸のなかに熱いものがにこみ上げて来るものを感じました。いつ聞いても本当にいいも
のですね。
約40名ほどいらっしゃいますので誠に申し訳ありませんが一人約1、2分の持ち時間でお願い致します。
まだまだ話たい事がいっぱいあったのに思っている方がおありでしょうがこの続きは次回の同窓会に残しておくと言うことで、そろそろ
お開きにしたいと思います。
願い致します。
それだは、これを持ちまして 甲府工業茨城同窓会を終了いたします。長い間ご苦労様でした。
………………………………………………………………………………………・
追伸 村上の近況報告でございますが、1昨年、小田原工場を定年になりました。今は茨城労働基準協会の各種講習会の講師をし
ております。科目は電検3種と電気工事士を活かし、「低圧電気」、「産業用ロボット」、「クレ-ン」、「玉掛け」、「安全等」の講座を担
当しております。
また、合間には地元ひたちなか市勝田第二中学校においてボランティア教育で理科「電気」を教えております。
そのほか甲府工業同窓会のゴルフコンペ、日立製作所勝田工場OB会のゴルフコンペ等を毎月開催していますのでぜひ、この機会に
ゴルフコンペに参加して見たいと思っている方がおりましたら気軽に声をかけて下さい。初心者大歓迎でございます。
ちなみに12月5日に常陸太田市のグランドスラムゴルフクラブで第12回のコンペ行いますのでよろしくお願いいたします。
甲府工業33年度卒クラス会 大洗ホテルにて 計画しました。奥田先生を始め全国から28名参加してくれました。
甲府工業33年度卒クラス会、紀州鉄道熱海にて計画をしました。
甲府工業高校の三角屋根の校舎、いろいろ逸話があります。私の知人は卒業間際に良き思い出を残そうと二人で登ったそうです。
2019年4月9日 甲府工業入学式に参列しました。
校長室で、
母校の全景
2019年2月21日 甲府芙蓉荘・甲府工業山岳部OB・五葉会に参加しました。当日石川信さんと車ででかけました。
2018年5月14日~19日 韓国清洲工業高校を訪問しました。
韓国式♡の表し方。最初は判りませんでしたが。
韓国式お酒の継ぎ方、左手を右手の下に添えて注ぐ。見ていて微笑ましい。
韓国・南大門にて
![]()
金婚式に招待されました。あっという間の50年でした。クリスタルパレス於いて
2017年11月19日
上海、蘇州、天津へ旅行をしました。
羽田発 13:30 上海へ 中国東方航空
上海(虹橋)着 15:55
ホテル着 アンバサダーホテル上海
OP 上海雑技団鑑賞
11月20日
無錫へ 約130km 約2時間
無錫市内観光
太湖遊覧約 40分
淡水真珠店約40分
昼食後 蘇州へ 約50km 約1時間
蘇州市内観光
世界遺産 耦園 約40分
世界遺産 京杭大運河
虎丘
上海へ 約60km 約1時間
上海市内観光
豫園商城 老街散策 約60分
茶芸店で聞き茶体験 約40分
夕食は四川料理と伝統芸能・変面ショウ
ホテル着
OP 上海ナイトクルーズ
11月21日
上海市内観光
シルク店 約40分
上海発 13:00 帰国
羽田 16:50 着
平成28年10月24日 出雲大社~松江旅行
甲府工業計数部OBの皆さんへ
寒くなったり、暑くなったり大変ですが体調には気をつけて下さい。
先日、計数部の村上先輩のブログを見つけ連絡が取れました。
計数部のニュース(下記のアドレス)や母校のニュース、山梨の話題が豊富に書かれています。
見て下さい。
村上さんは日立OBで、茨城地区の工業OB会の会長です。
ブログの内容を見てもらえば、その活躍ぶりが解ると思います。
甲府工業計数部名誉会長 島田二郎(T34)
村上先輩のブログ見つけました
ネットサーフィン中に先輩のブログ見つけました。
半世紀以上会っていませんが、名前はしっかり記憶しています。
豊富な楽しい力作のブログ、じっくり読ませてもらいました。
計数部のOB会、甲府で開催しましたが、先輩と同期の飯島さんも参加しています。
先輩も遠いですが都合をつけて参加して下さい。
計数部の写真懐かしいですね。
お世話になった長沼先生、石原先輩、田中先輩etc………
計数部後輩の相澤、野田、高谷他に、このブログ紹介しておきます。
ネットで遊んでいる計数部の島田です。
村上(E33) 、塚田(E33)、長田(M33)、長沼先生、飯島(E33)、青柳(E33)、広瀬(M33)。
網倉(E33)生徒会長をしていた為写真撮影時は不在だった。
2015年8月27日~タイ旅行旅行 チャオプラヤー川
2015年7月8日~香港、マカオ旅行
2015年2月26日 長崎~湯府院、高千穂の旅
2015年6月18日 伊勢神宮~東大寺の旅
旅行
夢のドバイ、
2014年3月7日~12日アブダビ空港着・発
アブダビ観光
コロニーシュロード
シェイク・ザイート・モスク エミレーツパレス
アルアイン観光
〇アル・アイン・パレスミュウジアム
ドバイ観光
ジュメイラ・ビーチ
パスタキア地区
ドバイ博物館 ドバイメトロ乗車
パームアイランド
ドバイモール
ドバイ・ファンウンテン
アジマン首長国
アジマン博物館
クロックタワー
ジャルンダ観光
セントラルマーケット
キングファイサルモスク
シャルジャフォートフジャイラ観光
ビスナフォート
フジャイラフォート
ハディアモスク
世界で3番目に大きいモスク
ブルジュ・ハリファの展望台から見たドバイの高級住宅地。
垂直都市のブルジュ・ハリファ828mの高さ、
砂漠サファリとベリーダンス鑑賞。砂漠にはトヨタ「ランドクルーザ」が一番いいと絶賛していました。
旅行
2014年7月9日~グアム旅行 海底遊覧船
オンワード・マンギラオ・海越えの12番ホール。ワンオンしました。
旅行
2013年7月10日 台湾旅行
旅行
2013年7月10日 台湾旅行
旅行
大震災 2011.3.11 天神山の被害
湧き水を求めて連日大勢の人々が。
旅行
2011年2月15日~グアム旅行
旅行
2011年3月10日 熊野、伊勢志摩 忘帰洞の旅
![]()
小学校時代のクラスメイト
身延山参拝
甲府工業のグライダー、小学館号
後輩の皆さんご存知でしたか?甲府工業には伝統的なグライダー部が存在していたことを。放課後グランドで
部員達が太いゴムロープを引っ張って飛ばしていました。わずか2~3秒の滞空時間ですが、ここに全神経を集中する部員たちの姿にあこがれていました。一度操縦したいとおもいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
袈裟人の思い出(1) 1機作るには数日かかったと聞いています。
![]()
今から50年前に制作されました。材料のない時代です。
![]()
プロペラもまわります。木材を削り出して翼をつくりました。
プロペラもまわります。
![]()
竹を削りだししました。
![]()
手だけで10m位飛行します。主翼は竹です。
ちゃんと水面に浮かびます。
甲板が滑空、着陸しやすいように円弧になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『茨城同窓会便り
平成21年2月16日 村上博靱
甲府工が初優勝 春高バレー県大会男子
バレーボールの第40回全国高校選抜優勝大会(春高バレー)山梨県大会最終日は8日、笛吹・いちのみや桃の里体育館で決勝を行い、甲府工が初優勝した。
試合は甲府工:日本航空の対戦。第1、第2セットを連取した甲府工が、第3セットを取られたものの、第4セットを奪って、セットカウント3-1で勝った。
全国大会は3月20日から26日まで、東京・代々木第一体育館で開かれる。
皆さんはご存じないかも知らないがこの時代のバレー部は強かったんです。しかし、野球ほど同窓生の関心がなく選手たちにとっては応援が少なかったので悔しい思いをしたと思います。しかし、その伝統を守り今でも必ず決勝戦にコマをすすめて頑張っています。
![]()
2008/05/07 2008/04/20 2008/04/15 2008/04/03 2008/04/01 2008/03/25 2008/02/25 2008/01/25
2007年1月にVALUE賞の金賞「大容量巻上機負荷試験装置の開発」を受賞しました。 高層階エレベーター試験に使われています。
240kwモータ負荷試験装置のまとめをしました。フライホールと主軸は焼き嵌め技術を採用。総重量は約100トン。これにより高層階エレベータの各種試験が可能になりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
8月13日 佐渡旅行
シドニ観光泊
ハーバーブリッジ、
オペラハウス
タロンガ動物園
ロックス地区
キングスクロスなど
ブールーマウンテンとフエザーデールパック見学
ブリスベーン市内観光
ゴールドコースト泊
シーワールドトカラビン野鳥公園
ゴルフは現在も続いています。年間50回くらいプレーし体力増進を図っています。
2000年
サミュエル・ウルマンの有名な詩「青春」』を紹介します。村上博靱
私が日立製作所水戸工場の系列会社にいた頃、尊敬する上司の大平 剛社長が『いつまでも若々しく生きるために』と講話してくれたことを思い出した。
青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞(たくま)しき意志、炎ゆる情熱、法懦(きょうだ)をしりぞける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や、狐疑(こぎ)や、不安、恐怖,失望、こう言うものこそ、あたかも長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。年は七十であろうと十六であろうその胸中に抱き得るものは何か。
いわく驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事(きんぎょう)に処する剛毅(ごうき)な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる。人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。
希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。大地より、神より、人より、美と喜悦(きえつ)、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、非歓(ひたん)の白雪が人の心の奥までもおおいつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の燐みを乞うる他はなくなる。
頭を高く上げ、希望の波をとらえる限り、八十歳であろうと、人は青春にして巳む
上野小学校クラス会 常盤ホテルにて行いました。
![]()
1999年
日立製作所勝田工場ラグビー部に所属していました。ポジションはフロントNO3でした。
試合は日立製作所茨城地区大会のリーグ戦に出場していました。
1990年代、 日立製作所小田原工場茨城分工場(IB工場)の全景。勝田工場敷地内に建設。
ワシントンDCにて
ホワイトハウス前にて
国会議事堂前にて
初めて月に降り立った月面着陸機 実物のロケットエンジン
JF・ケネディ大統領の墓、365日24時間いつも灯され永遠に消えることはない。
それを衛兵が24時間守り続けている。
オーランドのデズニーワールド デカすぎて全部見るのには1週間かかる。
ユニバーサルスタジオとシーワールド
1991年
旅行
2月3日~南九州旅行
1990年
7月11日~16日 ゴールドコーストとシドニ-の旅
7/11 成田発
7/12 シドニ-着 オペラハウス、ハーバーブリッジ
7/13 ブルーマウンテン シドニ-湾クルーズ
7/14 ブリスベン着 ゴールドコースト
7/15 シーワールドとカラビン野鳥園
7/16 成田着
1988年
宏和寮演劇部が瓜連・ナザレ園に慰問にいきました。後列左端が小生。
5月31日
仲のいい仲間達と毎年ハイキングにでかけていました。時には女性群を誘って行ったこともあります。あの時代はハイキングが一番楽しい行事でした。計画は小生が率先してやりました。
勝田工場時代、公式行事には必ずはじめに「勝田工場歌」を歌う習わしになっていました。約2,000人の前で指揮を行いました。年に2~3回はあったかと思います。そんなことが約10年間続きました。
そのほかに、3工場(勝田、水戸、那珂)合同運動会の時には「日立社歌」を参加者全員で歌う習慣がありましたので、その指揮も毎年行っていました。
1980年代 アマチュア無線をやっていました。 コールサインは JF1FKB(ジャパン、フロリダ、ワン、フロリダ、キロ、ブラボー) 144MHZと430MHZの周波数で開局していました。
そのころ小田原に単身赴任をしていたので、そのころ週末は毎週小田原と勝田を車で往復していましたのでの、早々にハムの免許を取得して仲間達と会話しながら走っていました。
昭和30年代の甲府駅前 正面左が山梨交通電車(ぼろ電)の駅です。駅の跡地はのちに
「山交ビル」に建て変えられました。後ろに舞鶴城の謝恩塔が見えます。
駅前のロータリーには水晶の噴水塔がありました。
車はほとんどが「トヨペット」か「ブルーバード」が主流でした。このころの値段は約36万円でした。
日立製作所小田原工場のスタッフとともに、筆者は前列左から2番目、真ん中が沼工場長
茨城分工場全員集合 この日は小田原から原田工場長以下5名がヘリコプターで来場、訓示をいただきました。当時ヘリコプターは従業員の足として2往復/1日、小田原と勝田を約40分で往復していた。小生がヘリコプターの担当をでした。
4月2日
2000年代、日立製作所小田原工場時代の筆者、生産技術部の仲間たち。
旅行
1988年7月29日 ハワイ旅行
この~木 なんの木 気になる木、「日立」のコマーシャルの木の前で。
1980年代 アマチュア無線をやっていました。 コールサインは JF1FKB(ジャパン、フロリダ、ワン、フロリダ、キロ、ブラボー) 144MHZと430MHZの周波数で開局していました。
そのころ小田原に単身赴任をしていたので、週末は毎週小田原と勝田を車で往復しましたので、ハムの免許を取得して仲間達と会話しながら走っていました。
1978年
1978年(昭和53年)、こんな賞をもらいました。この給水所は日立製作所・勝田工場・水戸工場・那珂工場・日立酸素等の生活用水と工業用水を担っていました。従来は24時間保守員が常駐していましたが、この発明により無人運転が可能にすることができました。苦労したことは給水場を止めることなく、運転しながら制御装置を組み込んだことです。
那珂川よりここに導水して、水道水を作っていた。60年経った今でも日夜運転して勝田工場、水戸工場、那珂工場、レネサス、日立酸素の各工場に給水しています。
1977年
1976年
昭和50年代バンド活動やっていました。当時はまだカラオケがなかった時代、忘年会等で演歌が主体でした。
会社の桜まつりにも参加しました。
S51・12・3 職場の忘年会、鬼怒川ホテルにて
1971年
日立製作所勝田工場入社15周年記念写真('前列右から7番目が小生)
1968年
勝田工場 6000t水圧プレス完成記念写真。
当時水圧プレスは鍛造作業の必需品でドイツでしか製造できなかった。手前(黄色)が200トンターニング、それを吊ているのが250トンクレーン(赤)。いずれも遠隔操縦で小生が担当しました。地下にプレスの操縦バルブが設置されています。
座っているのは機械技師のドイツ:トレッサー氏(ヒドロリーク社)、その後ろが小生。右から5番目が電気技師のイギリスのラシュトン氏(ソホーン社)。同氏とは1か月間一緒に仕事しました。
完成慰労会
長期出張で「日立金属安来工場」に6000トン水圧プレス機械の制御装置(英国製)の勉強に行った。
期間は約3ケ月、毎日プレス現場に出ては、制御回路の仕組みや調整方法などを実習してきた。
休日は付近の観光地を訪ね歩いた。山陰本線・出雲市駅
出雲神社拝殿
本殿
境内の松林
参考;同型の日本製鋼所の1万トン水圧プレス。1万トンの力で約1,000℃のインゴットをプレスします。
精度は1mm。水圧は30Mpa(310kgf/cm2)、右側に立ってる人と大きさを比べて見て下さい。
勝田工場時代、「工場歌」を歌う習わしになっていました。約2,000人の前で指揮を行いました。年に3回はありました。そんなことが約10年間続きました。
そのほかに、3工場(勝田、水戸、那珂)合同運動会の時には「日立社歌」を参加者全員約1000人の前で歌う習慣がありましたので、その指揮も毎年行っていました。
同窓会で学校訪問 左から村上 石川 石川先生 宇佐美 小山田 白川
昭和34年甲府工業高等学校教職員(真ん中が古屋一雄校長)
昭和34年4月 電気科2組入学式後の記念写真
昭和38年1月2日 甲府市塩部町 朝日館
昭和37年1月3日 甲府市塩部町 朝日館
昭和36年1月1日 甲府市
毎年1月1日は皇居一周マラソン大会に出ていました。
昭和30年代の甲府駅前 正面左が山梨交通電車(ぼろ電)の駅です。駅の跡地はのちに
「山交ビル」に建て変えられました。後ろに舞鶴城の謝恩塔が見えます。仲のいい仲間達と毎年ハイキングにでかけていました。時には女性群を誘って行ったこともあります。あの時代はハイキングが一番楽しい行事でした。計画は小生が率先してやりました。
宏和寮演劇部が瓜連・ナザレ園に慰問にいきました。後列左端が小生。
宏和寮委員長の頃の写真、宏和寮には8つの棟(村)があり、各棟に村長が存在し、その上に委員会があった。村対抗の各種行事が毎年行われ、楽しい寮生活を送っていた。
成人式にさんかして
当時からラジオ・短波放送を聞くのが趣味で、ラジオは秋葉原からキットで買ってきてトリオの「9R-42J」を組み立て、タブレットアンテナを張り、「NHK甲府放送局」「ラジオ山梨」 「信越放送」を聞いていました。
ラジオ
1955年
卒業記念に姉と写真とりました。姉は甲府工業機械科の古屋智功先生と結婚していました。
甲府二高生
甲府工業図書員会
山梨県高校図書員会の総会、議長をやりました。
計数部で東京IMB本社を見学
図書連盟で会議出席、小生は左端、甲府一高於
1958年
1957年
甲府工業生徒会図書委員長の頃。
1956年 b
入学時の甲府工業・三角屋根の校舎。
山梨県西八代郡三珠町の上野中学校から甲府工業電気科に入学しました。
1956年
校長は山下先生、筆者は最後列左から4番目。甲府工業に2名,市川高校に5名入学しました。
「現在の上野小学校」おもんじさんの中、身延線芦川駅近くにあります。
1955年
上野中学校2年2組;担任 日向輝夫先生 筆者は後列左から2番目
1953年
1952年
小学校6年生の頃、担任は相川 誠先生 筆者は後列左1番目
わたくしの母校上野小学校校歌(今でも自然に歌っています。)
校歌 応援歌
1 南をめぐる山なみの 芦の流れに磨きたり
四時のながめうるわしき 心も清きますらおの
自然のゆたけき恵みもて 歴史も古き上野校
いしずえふりし上野校 ふるえや選手時は今
2 甲斐の文化にさきがけし 応援節
歴史を今も誇りにて おもんじさんにがんかけて
日々新たに進みゆく おみくじひいて見たらば
たゆまぬ力持つわれら いつも上野は勝ち勝ち勝ち勝ち
3 流れは清き芦川の
絶えぬひびきを朝夕に
励みの友を親しみて
学ぶわれらのたのしさよ
1949年
上野小学校3年の時 担任は一瀬茂先生 筆者は2列、右1番目です
1948年
昭和23年 上野小学校2年の時 担任は土屋先生 筆者は後列左から6番目です。衣食がない時代に育ちました。