2022年2月26日 山梨県芦川第一発電所 小学校の頃この付近で植樹をしました。
2022年1月6日 南アルプス・甲斐駒
「日下部駅あたりで泥だらけのユニホ-ムに着替え、甲府駅に着くと、駅長さんの先導で出口へ向かいました。するとすごい歓迎の人でしょ。人生であれほど晴れがましくうれしかった時はありません」
田中靖夫は言う。
昭和三十七年八月一日、前日、大宮球場で上尾高校を破り、夏の甲予園出場を決めたナインは正午過ぎ甲府に凱旋した。ナインは駅から母校までブラスバンドを先頭に、校旗を 立てて勝利のパレード、沿道を埋めたファンから熱狂的な祝福を受けた山梨からの夏の甲子園出場は、戦前の甲府中、戦後の谷村工商学校、都留高校、甲府商業高校、甲府第一高校に続き六度日の快挙だった。
そこには主将の佐野嘉幸、投手の田中靖夫、遠藤勝男らの誇らしい顔があった。佐野は南部町の出身。 通学に二時間を要するため、塩部温泉に下宿。田中も大月市出身で仕野とともに下宿して野球に打ち込
んでいた。
春に加え、夏の甲子日出場を決めたことで、晴れて県下を代表する強豪となったのである。遠藤は言う。「ウチは強い、絶対勝つという自信がありましたね。佐野以外は飛びぬけた選手はいませんでしたが、チームとしてのまとまりがあり、
冷静でした。それで力以上のものが出たのではないでしょうか」八月十三日、大会四日目の第一試合が夏の甲子園初 登場の試合となった。
相手は北越代表の高岡商業高校.先発の遠藤が立ち上がりから内角へのシュート、外角ヘのカープを交え、うまみのある投球を見せた。主将の遊撃佐野も三遊間を抜こうかという当たりをダイビングキャッチし一塁に刺す好守を見せるなど、甲府工業高校のペースで試合は進んだ。
打線も一回に1点、六回に1点を挙げ2―0。勝利に向かって進んでいるようにみえた。遠藤は七回まで高岡商業高校打線をわずか3安打に抑え込んでいた。それが、大きな落とし穴となった。
田中靖夫への継投がないまま、日名網は八回もマウンドに遠藤を送った。打順も六番からの下位打線だった。遠藤は言う。「実は、甲子園で宿泊していた旅館が優勝した作新学院と一緒。作新のエースは八木沢だったんですが、赤痢騒ぎがあり、わたくしたちも検査を受けたり大変」。
それで田中が体調を崩し 、 本来なら五、六回で継投するはずのところが私が続投することになったと思います。それまでは、コールドゲームで勝つ試合でも必ず継投していましたから」 八回一死一、二塁。打者は九番熊本。遠藤の二球目を打った熊本の球は左翼へ飛んだ。
「レフトが構えているのが見えました。しかし、風が吹いていてフラフラとラッキーゾーンに入ってしまいました」 3ラン本塁打。2―3の逆転だった。九回、遠藤に代わってマウンドに上がった田中も高岡商業高校打線につかまり、2点を追加された。田中は言う。
「実は試合の日は本当に調子が良かった。で、いつものように四、五回になって″そろそろ行きますか″とおやじさんに聞くと、″お前、今日は投げなくていい。二回戦の久留米商業のために休んでおけ″と。で、八回の3ランで急きょ投げろということに。肩ができておらず、球筋は定まらずさんざんでした」2―5。甲子園初めての夏は終わった。
2020年9月18日一年前の今日はここ日本橋に遊びでいました。普段余り行ったことがなかったので、見るものが新鮮でした。写真は日本橋のコーヒーショップにて忘れられない思い出がありました。
水力発電所の思い出
今から約70年前、小学校2.3年ころだと思いますが、東京電力芦川第一発電所の導水管の付近にクラス全員で植樹に行った思い出があります。
もちろん車など少なく、馬車の時代で学校から山道を歩いて1時間ほどかかり、かなり辛かった植樹でした。
当時発電所は貴重な存在、したがって樹木が無いと大雨による水害に見舞われ、土砂崩れなど引き起こし、水路に埋まり発電不能になるからだと今になって思うようになりました。
帰省するたびにこの脇を通るので、あの時植えた木々が今は大きくなって発電所を守っているんだなとふと思う時があります。
小さい発電所ですが山梨県で一番早く建設され、その電気が甲府の町に配電されて、それによって甲府の町が明るくなったかと思うと感慨無量です。
、
表門神社のお神輿
私の小さかった頃、西八代郡上野村は、毎年4月第一日曜日に表門神社の川渡りが行われた。地元の青年たちがお神輿を担ぎ、なぜか顔には「おしろい」と、口には紅を付けて、鼻筋は真っ白にして女型をして神輿を担いでいた。もともと神輿は女性で、市川大門の御崎神社(男性)に「逢引」に行くという言い伝えがあった。神輿を守るのに「お天狗さん」や「きつねさん」が同行していたのが面白い。
約900年前から毎年行われてきたお祭り、川渡りを見るのが楽しみで、今でもお桜が満開になるころこの祭りを思い出す。
2020年7月7日 80歳になって初のたなばた、最近この歌はさっぱり聞かなくなったが心にしみるいい歌です。
ご存じですか?童謡 『たなばたさま』 の発祥の地は韮崎市穴山町です。
今年も七夕さまの飾りがあちこちで見られる時期になりました。
小さいお子さん達が唄っていた「たなばたさま」。
この歌の作詞は野口雨情の弟子、権藤花代(旧姓 伊藤はなよ)は韮崎市穴山町の出身です。
詩碑はJR中央線穴山駅脇にある「穴山さくら公園」に設置されています。
♪ささの葉 さらさら のきばにゆれる お星さま きらきら きんぎん すなご
♪五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空からみてる
権藤花代は、山梨県師範学校(今の山梨大学)を卒業後、教員をしながら童謡の作詞をしていました。
「たなばたさま」は、1941年に国民学校の教科書に掲載され、79年経った今でも大勢の子どもたちに親しまれています。
誰でも一度は口ずさんだことのある愛唱歌。
皆さんも権藤花代の生まれ故郷、穴山町を想い浮かべ「たなばたさま」を口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっと、童心にかえり心が和むことと思いますよ。
topに戻り
2020年2月21日(金) 横浜の勉強
横浜みなと博物館を見学してきました。ここに来れば横浜の成立ちや、すべての知識は習得できるでしょう。また係員が約2時間みっちり説明をしてくれてありがたく思いました。
津田発; 8:17
水戸発; 8:48 ときわ64号
東京; 10:17
横浜; 10:43
2020年2月20日(木)
神奈川県庁界隈を散策しました。本庁舎は貫禄があり歴史を感じました。その裏に大きな事務棟があり神奈川県の行政をつかさどっており大勢の職員が働いています。
品川発;16:45 ひたち21号
水戸着;18:07
水戸発;18;25
津田着;18:35
威風堂々、神奈川県庁
2020年1月7日(火)くもり
神田明神へ初詣出に行って来ました。サラリーマンがほとんどで出勤前のお参りが多かったです。私も何かご利益があるのではと思いながらお参りしました。
津田発;7:08 7:14
水戸発;7:26 ひたち2号
品川着;9:13
上野発;16:30
水戸着;17:43
「山梨散策」をしてきました。
手前の鉄橋は身延線「笛吹川鉄橋」その先が「東花輪駅」。
その先をリニアー新幹線が東西を横断します。
なぜ、「みたまの湯」と呼ぶか、それは合併する前は「三珠町」と呼んでいたからです。
のっぷい農産物直売所で は「大塚ニンジン」が売っていました。
市川三郷町大塚地区では、土壌が深くきめ 細やかで、石が無い肥沃な土地のことを「の っぷい」と言い、昔から品質の良
いにんじん やごぼうなどの根菜類がよく穫れた地域であ る。 長さが1mもあり栄養分が高いニンジンです。
この地区には珍しい薬袋姓が多いのも有名です。私の同級生にも薬袋さんがおりました。
なぜ肥沃の土地なのか地元の人はこう言っています。
「大昔、茅ケ岳が噴火したとき、火山灰がこの地に降り注ぎ堆積した」のだと。
八ヶ岳(2899m)の右に見えるのが茅ケ岳(1704m)。煙が昇っている先。
近くに、初代市川團十郎ゆかりの地として、歌舞伎文化公園があります。
総面積約2万平方メートルの敷地内には、文化資料館やふるさと会館、いこいの森やふれあい広場がある。
敷地内には 牡丹園が。4月下旬から2千本の牡丹が見ごろになります。
中央道甲府南ICより15分。身延線・甲斐上野駅より徒歩10分。
市川三郷町の 「みたまの湯」から見た八ヶ岳。
2
2018年12月18日 東京ビッグサイト
2019国際ロボット展を見学をしてきました。
入場券はあらかじめインターネットで申請して、そのコピーを持参していかないと入場できません。大勢の技術者と外人も多くみうけられ、にぎあっていました。ロボットはこれからいろんなところで活用される、近未来の花形産業になるかもしれません。
津田駅発; 8:17
水戸発;8:48
ときわ64号
東京着;10:11
お台場
品川発; 14:45 ひたち17号
水戸着;16:15
東京ビッグサイト
12月7日 ホテルクリスタルパレス ひたちなか市
甲府工業茨城同窓会総会・懇親会をおこないました。
2019年4月18日 4校(甲府工業、甲府一高、甲府商業、日川高校)対抗戦に出場して。
2019年11月6日 上野駅界隈を散策してきました。
水戸発;9:27 ときわ6号
上野着;10:35
上野発; 16:00 ひたち19号
2019年9月17日 日本橋界隈を散策しました。
津田発; 8:17
水戸発; 8:48 ときわ64号
品川; 10:21
2019年6月30日
東京同窓会に参加しました。明治記念館(体調が悪いころでした)
2019年5月24日
4月21日橋本でお世話になった人にお礼に伺った時のちょっとした出来事です。道中お腹が空いたので食事をしようと食堂に入りました。その店は自動販売機で食券を買うお店で数人並んでいました。少し前の女性が千円札を入れる所がわからずに、慣れていないらしく戸惑って思案していた。暫くして後ろの男性に聞いていた。うなづいて千円札をおもむろに入れて無事食券は買えた。私もホッとした。その時の男性がかけた言葉が「神様が魔法をかけたんだね」と言い女性の笑顔を見て周囲もホットした。 J-M
2019年4月25日~5月10日まで15日間、ひたちなか病院に急きょ再入院しました。
2019年4月21日 甲府工業野球の応援にいきました。3年生選手のお母さんたち、勝利したので皆さん笑顔でうれしそうです。
後列右端は元バレーボールオリンピック選手の辻さん。
2019年4月11日 工友会ゴルフは雪の為中止になりました。
2019年4月10日 突然雪が降り八王子で足止めされました。泊
2019年4月9日 甲府工業高校入学式に参列しました。甲府泊
2019年3月27日~4月5日まで9日間、体調不良でひたちなか総合病院に入院しました。