つれづれに ②
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年9月24日
昨日の午前中は体調も良く、友達との会話も弾んで歌なんか唄っていたが。
午後から少しづつ調子がおかしくなった。
起きてるのが辛くて、直ぐ布団に横たわってひと眠りしてしまう。
それが2~3回続いた。
気圧のせいかと思い測って見てもそんなに低くはない?
もやもやした気持ちで一日を過ごしてしまった。
あ~もったいないと思いながらも。
身体がそっちの方を要求しているのだから仕方ないのか?

かれこれ術後15か月、
これからは気温も下がって、過ごしやすい日が来るだろうう。
こんな状態ではまづいなと心の中では思いつつ。
早く元気になって、以前のように気軽に外に出られるようになればいいな~。
とささやかな願いである。

写真は9月19日撮る。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年9月16日
何て云うか午前中はさっぱり気分が冴えないです。
だからと云って血圧が高いとか、酸素濃度が低いとかではありません。
何故だろうか考えてもそれらしき事が浮かんできません。
でも一つだけそうじゃないかな、と思われる伏があります。

以前は朝早く起きて早朝ウオーキングをやっていました。
今はその時間眠っています。
言うなれば早く起きて、歩くという作業がやりたくても意欲が湧いてこないのです。
寝ていた方が身体が休まるからです。
これこそが今の自分は一番楽だからです。
これではいつまで経っても、午前中は冴えないのでしょうね?

それに比べて友人は、毎朝早く起きて歩いていると聞いています。
その方はとにかく元気です。
起きる時は一瞬ちゅうちょする時もあるらしいですが。
やる気マンマンで毎日実行しているのはたいしたものだと思います。
だから外見も若いですね。
眼鏡をかけずに新聞を読むとか、車は使わず歩いてどこでも行ってしまうようなバイタリティーに飛んだ方です。
衰えを自覚しつつそれ以上の努力をし毎日生活をしている。
まさに私にとってはその方は、スーパーマンのような存在です。

17:29撮る。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年9月13日
今日は一日中天気はよかったですね。
体調の方もこのところ良くなっていると思います。
夕方のウオーキングでもそんなに疲れた様子も無く歩くことができました。
ともあれ少しづつ距離を伸ばして、早く昔の身体になればいいなあといつも思っていますが。
夕方もだんだん早くなってきています。
そして朝晩過ごしやすい陽気に少しづつ近づいています。
ゴルフしばらくやっていないので、次回は棄権することなく参加出来るのか、そればかりが気がかりです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年9月9日
今回の台風ほとんど風は無かったが雨は凄かったね。
さて一日中雨が降っていると外に出ることが出来ず身体が生ってしまうじゃん。
だからと云ってうちの中を歩いても仕方ないし、こんな時どうすればいいのかな?
明日は多分天気が良くなると思うので余分に歩くことにしようか。

さて毎朝1回吸っている喘息のクスリを紹介しよう。
写真のような物だが、テリルジー100と云い「気管支を広げ、気道の炎症を抑えて呼吸を楽にする吸入薬です。」もう5年弱毎日続けています。
その為か今まで一度も呼吸困難になったことはありません。

ケースの数字は後7回吸うことが出来ますよ、という数字です。
慣れて来るとおっくうなことはありません。
うがいはしっかりとやります。
時々忘れることはありますが、その時は気がついたらその場で行動に写します。

という訳で肺関係のクスリの紹介はこれで終わりです。
明日は気持ち良い深呼吸をするぞー。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年9月7日
台風13号が近づいています。進路は少し南側にづれて、東海から関東に上陸する可能性がでてきました。
茨城には明日の夕方から大雨の被害が予想されています。
その為か今日稲刈りした田圃が多いように思いました。
夕方のウオーキング時稲刈りした田圃からは藁の匂いが漂っていました。
昔家族総出で鎌を持って稲刈りした頃の思い出と、刈り取ったばかりの稲の匂いを脳は覚えていたのですね。
こういうのをノスタルジヤと云うのかな。

さて今日の体調は?
まあまあかな、でも歩いている距離が最近短いので、足腰が弱くふらふらした何ともおぼつかない歩きになっていて情けないです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年9月5日
昨日、毎月1回自分で行なっている喘息の注射をしました。
注射器は「ヌーカラ皮下注100mgペン」と云います。
約2年前までは病院の看護師さんに毎月やってもらっていましたが予算の関係で自分でやる事になりました。
クスリの入った注射器は箱のまま必ず冷蔵庫で保存しておきます。
3か月分(18,000円)です。
さて注射の手順は次のとうりです。

①注射器を冷蔵庫から取り出し常温で30分間待ちます。
②注射部位を選びます。腹部、へその横5cmとして毎回右左変えます。
③アルコール綿で拭いて消毒します。
④注入を開始します。「カチッ」と音がすると薬液の注入が始まります。(約15秒)
⑤終了すると2回目の「カチッ」と音がします。
⑥5秒間待って注射は終わりです。絆創膏を貼って終わりです。
⑦体調に変化が無いかしばらく観察します。
⑧所要時間はおよそ1時間です。

自分で注射するのも慣れて来ましたがいつまで続くやら判りません。
という訳で今日は喘息注射の話をしました。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月31日
8月も今日で終わり。
連日暑い日が続き、日中は外に出るのがおっくうになり、よっぽど用事が無い限り家の中のクーラーに
頼っている毎日です。
術後14か月、後遺症は体重減、これ一言につきると云ってもおかしくないです。
毎日測定している体温は36.8°あたり、酸素濃度は97,血圧は120~130/90くらい、これらはほぼ
良好だと思うんすが。
もうそろそろ体重増えてもいいじゃないかと思っているんですけど、そうは問屋は卸しません。
ところで明日から9月、早いですね。
あっという間に1か月がすぎちゃいました。
毎日やるべきことは食後のお薬タイム。
これ結構大変です。
一気飲みすると大きい錠剤は喉につかえて困ちゃんうです。
つかえるカモと思いながら飲むと本当につかえて、嫌な感じです。
慌てて水を飲み直ししながら事なきを得ます。
これも精神的な事ですかね。
それにしてもこれから一生続けなければならず憂うつですよ。・・・
今日は夕方5時頃家をでて30分ほど歩きました。
稲穂もすっかり黄色くなってきました。
「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年8月18日
夕方5時半頃、お腹の調子がおかしいので行きつけの救急病院に家内の付き添いで行ってきました。
病院にもっと早く行けばと思いながらも、ついつい判断が遅くなって救急に飛び込んだような格好になってしまって反省しております。
手続き後直ぐに体温、血圧、血中酸素濃度、などを看護士さんが測定、そのあと採血と点滴が始まり、レントゲン写真も撮りました。
夜勤の救急担当医が来て、聴診器と打診でお腹の中を調べ、その後問診で最近何を食べたか詳しく聞くので、家内を呼んで説明をしてもらいました。
そうこうしているうちに検査結果が出て、ウイルス感染でないことがわかり安堵しました。
「暑い日が続いているので生もの物には特に注意をするようにとのことです」
病院に約2時間滞在。
一週間分のクスリをもらって岐路につきました。
なぜか調子もすっかり良くなって、気分もさわやか。
お医者さんの一言で元気を取り戻せた医術スゴイねとつくづく感じた一日でした。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月16日
ほぼ毎日このような格好して、夕方田圃の中を歩いています。
以前は早朝だったけど、今は朝起きられないので仕方なく夕方にしています。
この時間は行き会う人も少なく、歩くのにはいいかも知れないと思いながら。
ルートはほぼ同じで慣れと云うか自然に足が向いてしまいます。
自分で云うのもおかしいが、トレードマークはステックをいつもついている事。
始て見た人は年よりの杖を想像しているが、自分としては腕を鍛えているのと、早く歩くために
ステックを使っているのだと思っている。
1分間に約100歩くらいを目標にしています。
これで身体の調子が判るのだから不思議ですね。
調子がいい時は100をオーバーするし、悪い時は100を切ってしまいます。
と云うことで肝心な事はこれをいつまで続けられるかです。
今はこんな些細なことが、健康維持を図る手段と思っているこの頃です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月14日
今年は台風の当たり年?
立て続けに来るもんだから、もう慣れちゃってと云っても可笑しくないよね。
進路の当事者にとっては穏やかではないけど。
そこで最近の進路予想、スゴイと思わない。
一週間先の進路を予測するんだから、しかもほぼ当たり。
スパコン”富岳”が活躍しているとは聞いていたが。
昔は予測出来なかったので被害が拡大しても無理もなかったかも。
何といっても伊勢湾台風が一番覚えているかな。
被害がすごかったよ。
あの時は中央線は止まるし。
ところで術後13か月、体調は相変わらず「銚子Eですハンソン」とは云えません、日光の手前「イマイチ」です。
暑いのとリンクして食欲が全然湧きません。
午前中はほとんど食べたくありません。
胃がないからだと云ってしまえばそれだけの事ですが。
後遺症の体重減が今一番の心配事です。
これではゴルフに云っても楽しくはありませんよ。
ドライバーが飛ばないから醍醐味半減です。
スコアがまとまらないのも仕方ないかな。
しかし朗報もあります。
よく眠れる事です。
寝る子はよく育つと云いますが、それにはあてはまりませんね。
御年83歳ですから・・・。

我が家の百日紅



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月8日

最近歩いていてもまた車に載っていても、遠くのものが二重に見えたりして様子がおかしいです。
特に一か月前から暑いせいか、そのように感じる事が多いです。
近くの物は老眼鏡をかけているので、パソコンなど扱っている時は影響はありません。
事故を起こしてからでは遅いと思って、今日覚悟を決めて日赤病院に行ってきました。
目の検査をいろいろしてもらいましたが、確かにおかしいです。
視力が大分落ちていました。矯正をして0.8とのことです。
診察の結果先生曰く「白内障」ですね。
年齢的に自然と起きる症状で、今すぐどうこうするものでなく、手術したいならすぐ出来るし
このまま様子を見てみましょうかと云う事になり「次回の予約は12月13日に決めました」。
もし早く手術やりたいなら予約の変更をすれば良いとのことです。
なんだか安心するやら不思議な気持ちです。
ところで帰り道はどう孔がひらいていたので太陽がまぶしい過ぎて困りました。
ゆっくり休んで帰ってきました。

我が家のピラミッド紫陽花



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月5日
相変わらず暑い日が続いています。
台風6号も沖縄を去ったと思ったら、忘れ物したかのように再び沖縄に戻って来たりして、おかしな事になっています。
さて昨日はビッグニュースが飛び込んできました。
全国高校サッカー選手権で「明秀日立」が優勝したことです。
我が茨城同総会は以前から「明秀日立」とは縁がありました。
我が同窓会の木本貴一さん、木本土八さん兄弟が、熱烈な「明秀日立」のファンであり、また後援会長の役職をしたりして応援してきたからです。
そんな訳で「明秀日立」の監督さんやスタッフなど選手を含め皆さんは、甲府工業サッカー部とは懇意にして下さいました。
そんな中で今回、念願の日本一になったことで、今度の優勝は甲府工業サッカー部の皆さん共に祝福したいと思っています。おめでとう!「明秀日立」。
ところで術後13か月の体調は、暑いのかそれともやる気がないのか、「痩せガエル負けるな一茶ここにあり」。カエルの心境です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年8月1日
八月に入ったとたん雨、恵みの雨が降りました。
気温も下がり一息つくことができました。
おまけに今日は山梨産の「ぼたんきょう」を家内が元気が出るようにと買ってきてくれて、小さい頃を思い出しながら皮ごと食べました。
桃と同じで皮に甘さがあり美味かったです。・・・
最近の人はなんでも皮をむいて食べてるのを見かけますが、我々が小さい時は皮なんか
むきませんでしたよ。
どっちがいいか判りませんが私は戦前派、昔味わった美味さを味わう為に敢えて皮つきで食べる
事にしています。

さて今日の体調はよくありませんでした。
気圧?それとも夜中起きていたので、その影響かなとも思っています。
明日から再び暑い夏に戻るようです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月31日
明日から八月、こんなに暑い七月が今まであっただろうか?
ほとんど居間は朝から一日中クーラーのかけっ放し、夜になると寝室も同じだ。
地球温暖化で世界各地で同じ現象だから我慢するしかないね。
ゴルフコンペもこのことを予期して早々中止にしたのが正解だった。
さて八月も同じように熱中症防止の為に中止か、幹事悩んでいますよ。

ところで連日猛暑の中での体調は?
おかげさまで少しづつ良くなっているような感じがします。
術後一周年の検査結果はどこにも転移は無かったのでひと安心しましたが。
あとは涼しくなれば体調も良くなるだろうと思っていますよ。

のんきに「銚子Eですハンソン」なんてバカな事を云っているこの頃です。

夕方になると愛用のスティックを持って約30分田圃の中をてくてく歩いていますよ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月24日
都市対抗野球のヤマハの試合を連日見ています。
甲府工出身の舟久保秀稔選手の活躍が目を引きます。
とうとう明日の決勝戦までたどりつきました。
彼は今年のヤマハの記者会見の場で「持ち味を生かして1年目から戦力となり、
チームの日本一に貢献出来るように頑張ります」と抱負語っていた。
有言実行、今まで予選の試合から能力を発揮してきました。
その結果が今日のヤマハの成績と云っても過言ではありません。
とは言え明日の決勝戦で勝たなければ・・・
かってな事を云ってごめんなさい!
お休みなさい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月23日
最近体調はいまいちです。
暑いせいもありますが、気のせいなのでしょうか?
睡眠は約8時間以上とっていますが。
じゃなんなの?
と言われてもわかりません。
健康な人でも調子悪くなるのは、昨日行なわれた高校野球山梨県大会の二つの結果です。

わが甲府工のエース寺山投手、今季は調子良くはありません。
昨日もまったく同じで早々降板しました。昨年,今春と頑張りすぎて疲れた結果でしょうか?

また山梨学院の昨年全国制覇した林投手、今季は調子良くありません。
二人の共通点が同じように感じました。
昨年身体の使い過ぎで、今季になっても疲れが取れていません。
そして二校ともエースの不調で負けてしまいました。

若者でもやっぱりゆっくり休養をとり、休ませてあげなきゃだめなんですね。
それはさておき小生の調子は相変わらず日光の手前。
原因は何かわかりません。
が最近歩きだしました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月21日
さて一年前の手術した日を思いだしました。
朝8時には部屋で手術用の衣服に着替え、そして血栓防止のソックスを履いて看護婦さんが迎えに来るのを待ちました。
勿論コロナ禍での手術ですので家内は会うことができません。
別室で待機してもらいました。
9時前、歩いて別棟の手術室に向かいました。
その間緊張が張りつめて長く感じました。
とは言え小生にとっては腹部の手術は3回目です。
全身麻酔の経験ありましたのでその点は心配しませんでした。
だからある程度は落ち付を払う事ができました。

入室後先ず始まったのが全身麻酔の準備です。
背中に予備の注射をしてから全身麻酔の作業にかかったようです
しかし針が脊髄?にうまく出来ず苦戦していたのがわかりました。
別の麻酔医師の応援をしてもらいようやく本番準備OKです。
定かでないが約1時間かかったような気がしました。

まもなくして記憶がなくなりました。
後で家内に聞いた話ですが手術が終わったのは午後3時頃だと言っていました。
よって約6時間かかったようです。
胃癌は部分手術の予定が全摘出になり、横行結腸癌は予定どうり、二つの手術を同時に行ないました。

そのあとHCU室に 一晩お世話になりました。
夜中看護婦さんが乾く唇に冷たいガーゼを当ててくれ気持ち良かったことを覚えていますがそれ以外は一切覚えていません。
三日目に個室に戻ることができました。

病室から眺めた水戸市街



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月19日
昨日肺のCT検査の結果を聞きに病院に行ました。
先生曰く「肺の穴がふさがっていますよ」とのことです。
半月のあいだ安静にしていた結果だとのこと。
暑い毎日だったの家の中でごろごろしてだけでしたが。
酸素濃度計(%)では毎日測定して97から96でした。

小生は4年前に喘息と診断され約半月入院した事があります。
その時は咳がでる症状でした。
勿論今回はその症状はまったくありません。

結局1年前の胃癌の手術したので、転移は無かったとのことで安堵しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月16日
昨日の高校野球山梨大会、母校の甲府工が12回3点差のビハインドを逆転しサヨナラ勝ちしました。
そんなことなどから体調も良くなってすこぶるご機嫌でした。
単純細胞なんでしょうね。
さっそく「ちょっくらよっていけし」に取り上げネットで流しました。
全国にいる仲間たちが見てくれているからやりがいがあります。
勿論野球の聖地、甲子園に行くのが終局の目的なんですが、何といっても今春全国優勝した山梨学院が健在なので
あなどれません。
不思議な事にこんな夢を考えていると体調も良くなるものですね。
あと1戦勝利すると決勝戦です。
山梨は私学が強いのでこ先どうなるのか判りませんが、夢は甲子園に元気な姿で応援に行くことです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月9日
今日は体調がおかしいです。
午前1時間、午後1時間、そして夕方1時間寝てしまいました。
家内も心配して、良く眠れるねと云っていました。
眠狂四郎状態、これも病人の証なのでしょうか。
寝ているのが一番身体が休まる事がわかりました。
今呼吸系の主治医からCTを撮る迄安静にするように云われています。
だからほとんど家の中でゴロゴロしている状態です。
ウオーキングが出来ないのが寂しいですかね。

でも今日は嬉しいことが二つありました。
①友達が気になっている友人に代わって電話してくれました。
全容が判って嬉しかったです。ホットしました。
②高校野球1回戦で母校甲府工が勝利したからです。
たわいないうれしさです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月8日
今日は朝から小雨がパラついて暗い朝です。体調も何となくいまいちでよくないです。
こんな日は食事もあまり喉をとおらずのこしてしまいました。こまったもんです。
また、外にも出る元気はなくただマッサージチェアの上でポケーとしているのが楽です。
なんと情けないことだと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月7日
今日は久しぶりに朝から太陽がいっぱい、気温も上がってきてクーラーなしではいられません。
さて一年前の昨日が胃がん、横行結腸がんの手術をした記念日です。
早いものでこの一年があっと云う間に過ぎ去った感じがします。
体重が20kg激減した後遺症はありますが、何とか毎日元気で居られる幸せを感じています。

今月は術後一年という事で胃の内視鏡検査が昨日から始まりました。
来週は大腸の内視鏡検査、また肺のCT検査など目白押しです。
その結果を聞く診察日が一番の気になっているこのごろです。
どこにも転移していないことを願っています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年7月1日

昨夜夕ご飯を食べた後気持ちが悪くなり、布団の上に横になっていても治りません。
聴診器を下腹に当てて聞いていると雷があっちこっちで鳴っているような状況でした。
考えて見れば俗に云う早食いしたので、腸が驚いて受け付けてくれなかったと思いました。
相変わらず食べている量はごはん少々ですが、出来るだけ時間をかけてよく噛んでゆっくりと食べるべきだと反省しました。
これは胃のない人しか判らない持病でしょうか?
10分ほどで治りましたので今は安堵しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年6月24日

昨日は同窓会ゴルフに行ってきました。
時々雨が降りイヤーな天気でしたが何とか無事に終わることができました。
術後11か月、まだ本調子ではありません。
昨日のお昼はレストランに知り合いのお姉さんがいたので無理をしてラーメンを作ってもらいました。
他のメニューは何もたべられません。
流し込むような食事の仕方ですが、勿論早くは食べれません。
休み休み時間をかけて食べるので
いつも注文するときに量は半分にしてもらいます。
おにぎりのトッピングがついていますが、それも断っています。
このようにどこのゴルフ場でも食事に難儀しています。
めん類しかたべられません。
早く普通の食事が出来ればいいなーといつも思っています。・・・





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年6月2日 
今日は勝田もみじ会ゴルフ月例会だったんですが雨の為中止にしました。
 術後11か月経ちましたが、今日も体調が優れません。
家の中でゴロゴロしています。
多分台風の影響で朝から雨、気圧が低いせいだと思います。
15:15 999hpa やっぱり太陽が出ないと元気がでませんね。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年5月28日
術後 10か月 スコアも心持良くなってきました。
しかし100は切れません。
1回ミスをすると、次におお叩きして気が付いたらもうだめです。
しかし頭が痛いのはこのことばかりではありません。
最近参加者が少ないことです。
年のせいですが仕方ないこととあきらめています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年4月28日 

術後9か月。ようやく2回/月のゴルフに行けるようになりました。
こうして皆さんと会ってゴルフしている時が一番楽しいですね。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年3月
もみじ会月例会。術後8か月。日立製作所勝田工場OB会の集まりです。
皆さん協力して参加してくてています。
小生が一番の年長ですので皆さん良く言うことを聞いてくれてうれしいですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年2月
 同窓会月例会。
術後7か月。
寒い勝田ゴルフで開催しました。
海の近くなので風が冷たいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年1月 
同窓会月例会。術後6か月。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年12月 
もみじ会月例会。術後5か月。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年11月 
もみじ会月例会。術後4か月



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年10月 
もみじ会月例会。術後3か月。スタートしたときは元気でしたが、後半体調不良で棄権(NR)しました。むなしいですね。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2

022年9月
術後2か月、リハビリの為、始めて同窓会ゴルフに参加しました。スマートになってしまって力がでません。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年7月4日~7月17日 
胃癌と横行結腸癌の2か所の癌手術を行ないました。
水戸ブレインハートセンター(血液検査で?)⇒柳沢クリニック(内視鏡検査)⇒を経て、手術は水戸協同病院でおこないました。
携わって下さった先生方には感謝しています。
3か所のお医者さん、皆さん筑波大学出身の医師なので、連絡が取れていてので助かりました。
発見してから手術まで約2か月要しましたがこれは早い方だと思います。
入院期間は12日間でした。これも早いと思います。
これから経過報告を少しづつ掲載して行きます。
そして皆さんに少しでも何か役立てばと思います。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年10月17日
高校野球の応援昨年関東大会が水戸で行なわれ山梨学院対明秀日立の応援に行ってきました。もちろん郷土の代表「山梨学院」を応援しました。




1997年4月10日


1997年


  


2022年2月26日 山梨県芦川第一発電所 小学校の頃この付近で植樹をしました。




2022年1月6日 南アルプス・甲斐駒





2022年1月18日 小生も信濃の国の1番は歌えます。





明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願い致します。

2022年元旦。






二十歳の装い。
姪(村上聖佳さん)、山梨・市川三郷町にて。令和2年12月7日。








2021年12月19日 横浜赤レンガ倉庫にて








2021年11月21日 
甲州・市川三郷町の表門(うわと)神社・2月の一の酉の日はお祭りがあり、神楽殿で舞いを見るのが楽しみでした。(4)



2021年11月20日 甲州・市川三郷町の表門神社、参道(3)



2021年11月19日 子供の頃、縁の下でよく遊びました。文珠の神社なので良く「お文珠さん」と呼ばれています。(2)


2021年11月18日 落ち葉が郷愁を感じます。表門神社(1)



2021年10月3日 コースの周囲は木々で覆われている。「相模カンツリー俱楽部」(4)



2021年10月3日 バンカーまわりの芝、砂がきれいだ。
「相模カンツリー俱楽部」(3)



2021年10月2日
 樹木が多い「相模カンツリー俱楽部」(2)



2021年10月1日  芝の手入れが素晴らしい「相模カンツリー俱楽部」(1)



甲府工業初めての甲子の思いで 

県民の熱い声援を受け甲子園初の夏を戦う  
昭和37年8月1日

「日下部駅あたりで泥だらけのユニホ-ムに着替え、甲府駅に着くと、駅長さんの先導で出口へ向かいました。するとすごい歓迎の人でしょ。人生であれほど晴れがましくうれしかった時はありません」 田中靖夫は言う。
昭和三十七年八月一日、前日、大宮球場で上尾高校を破り、夏の甲予園出場を決めたナインは正午過ぎ甲府に凱旋した。ナインは駅から母校までブラスバンドを先頭に、校旗を 立てて勝利のパレード、沿道を埋めたファンから熱狂的な祝福を受けた山梨からの夏の甲子園出場は、戦前の甲府中、戦後の谷村工商学校、都留高校、甲府商業高校、甲府第一高校に続き六度日の快挙だった。
そこには主将の佐野嘉幸、投手の田中靖夫、遠藤勝男らの誇らしい顔があった。佐野は南部町の出身。 通学に二時間を要するため、塩部温泉に下宿。田中も大月市出身で仕野とともに下宿して野球に打ち込 んでいた。
春に加え、夏の甲子日出場を決めたことで、晴れて県下を代表する強豪となったのである。遠藤は言う。「ウチは強い、絶対勝つという自信がありましたね。佐野以外は飛びぬけた選手はいませんでしたが、チームとしてのまとまりがあり、 冷静でした。それで力以上のものが出たのではないでしょうか」八月十三日、大会四日目の第一試合が夏の甲子園初 登場の試合となった。
相手は北越代表の高岡商業高校.先発の遠藤が立ち上がりから内角へのシュート、外角ヘのカープを交え、うまみのある投球を見せた。主将の遊撃佐野も
遊間を抜こうかという当たりをダイビングキャッチし一塁に刺す好守を見せるなど、甲府工業高校のペースで試合は進んだ。
打線も一回に1点、六回に1点を挙げ2―0。勝利に向かって進んでいるようにみえた。遠藤は七回まで高岡商業高校打線をわずか3安打に抑え込んでいた。それが、大きな落とし穴となった。
田中靖夫への継投がないまま、日名網は八回もマウンドに遠藤を送った。打順も六番からの下位打線だった。遠藤は言う。「実は、甲子園で宿泊していた旅館が優勝した作新学院と一緒。作新のエースは八木沢だったんですが、赤痢騒ぎがあり、わたくしたちも検査を受けたり大変」。
それで田中が体調を崩し 、 本来なら五、六回で継投するはずのところが私が続投することになったと思います。それまでは、コールドゲームで勝つ試合でも必ず継投していましたから」 八回一死一、二塁。打者は九番熊本。遠藤の二球目を打った熊本の球は左翼へ飛んだ。
「レフトが構えているのが見えました。しかし、風が吹いていてフラフラとラッキーゾーンに入ってしまいました」 3ラン本塁打。2―3の逆転だった。九回、遠藤に代わってマウンドに上がった田中も高岡商業高校打線につかまり、2点を追加された。田中は言う。
「実は試合の日は本当に調子が良かった。で、いつものように四、五回になって″そろそろ行きますか″とおやじさんに聞くと、″お前、今日は投げなくていい。二回戦の久留米商業のために休んでおけ″と。で、八回の3ランで急きょ投げろということに。肩ができておらず、球筋は定まらずさんざんでした」2―5。甲子園初めての夏は終わった。

田中靖夫氏、佐野嘉幸氏


高校野球決勝戦の思いで (2007年7月24日の試合)

夏の甲子園大会の山梨の決勝戦は、甲府工業と甲府商業の対戦となった。甲子園を決める決勝戦での対戦は、初めてだった。
伝統校かつて、甲府の早慶戦と言われたカード。
甲府工業は、仲沢、佐野、深沢選手など多くのプロ選手を輩出している。甲府商業は元プロ野球巨人軍の堀内監督の母校であり、高校野球フアンが多い両校でもある。
甲府工業は2連続の決勝進出である。しかも9回目の夏の甲子園を狙っている。

当時は、埼玉と戦う西関東大会があり、甲子園の道は遠かった。
甲府工業も、何度も西関東大会で敗れ、甲子園出場が果たせなかった。
大宮、大宮工業、上尾、熊谷商工など強豪に破れ、特に1点に泣いたゲームが多く、田名網監督は、48回大会、甲府商業と共に西関東大会に進出した。甲府商業を破った上尾を1対0で破り念願の甲子園出場を果たした。この時甲府工業は、甲子園で3回戦まで進出している。
高校野球は、何度見ても感激をする。
古豪、ライバル同士、伝統校で熱く燃える観客も多い対戦だけに楽しみだ。
決勝戦は、独特の雰囲気があり、なかなか平常心で戦えないものだ。
両チーム打撃好調から、打ち合いのゲームになりそうだ。

試合結果は2対6で甲府商業が甲府工業を破って優勝した。
甲府商業は44年ぶり3回目の甲子園のキップをていれた。

写真は甲府工業が西関東大会で上尾を3対2で破り念願の甲子園行の初キップを手に入れた時の記念写真。
田名網監督は前列左から4番目。尊い写真です。名前が解ったら教えて下さい。2021年8月23日 村上博靭

 
            

2021年7月1日   同窓諸兄が日夜くぐった良き思いでの門柱 が今でも 裏門に移設してたたずんでいます。朝日小学校側です。 

    


2021年6月23日
 小生傘寿の誕生祝い。左から次女、家内、小生。
 





2021年4月1日

昨日は母校サッカー部ために高萩へ応援に行きました。
名門明秀日立高校に3:0で勝利しました。選手達も勇気づけられ素晴らしい勝利でした。
今年の甲府工業サッカー部はひと味違います。大いに期待できると思います。






ハーフタイムに田原和雄さんのトランペットに合わせ「甲府工業校歌、仰ぐ錦城」などを皆さんで歌い子供たちを元気づけました。
子供たちも茨城の地で校歌など突然聞いたものですから驚いた様子でした。





2021年3月18日 河口湖に行ってきました。




2020
年11月18日  横浜散策(10)「萬珍樓」にて、
一度出来上がったんですが、味が違うと言って造り直してくれました。




2020年11月18日  横浜散策(9)萬珍樓」のデザート



2020年11月18日  横浜散策(8)・みなとみらいに於いて






2020年11月18日  横浜散策(7)お店の中にあった「人魚」



2020年11月18日  横浜散策(6) 中華街の萬珍樓(まんちんろう)にて。
中華街で一番の老舗です。スタッフの対応には感心したことがいくつかありました。また行きたいです。




2020年11月18日  横浜散策(5) 大観覧車に乗りました。



一周約15分、横浜が一望できました。



2020年11月18日  横浜散策(4) コーヒータイム、



2020年11月18日  横浜散策(3) 山下公園にて





2020年11月18日  横浜小旅行を行いました。(1)、日産本社ギャラリーにて




2020年11月8日
(8)住宅街にありすべてフラットなコース、相模カンツリー名門ゴルフ場でした。


(7)レストランの建物も落ち着きがあり、食事も美味しいですね。とある名門コースにて。




(6)一流のゴルフ場ほど手入れがいきわたっています。




(5)ゴルフ場は和みの場所ですね
.



(4)ゴルフ場は樹木の宝庫です。




(3)ゴルフ場は自然に恵まれ元気を与えてくれます。




(2)このゴルフ場はメンバー同伴でないとプレー出来ません




(1)  私はゴルフ歴、かれこれ約40年になりました。ゴルフをやっていて良かったと思っています。




2020年11月7日 「横浜みなとみらい」の観覧車





2020年10月5~6日

諏訪盆地の岡谷(お蚕さん)、下諏訪(春宮、秋宮)、上諏訪(高島城)を探索しました。


 


                       

2020年9月18日一年前の今日はここ日本橋に遊びでいました。普段余り行ったことがなかったので、見るものが新鮮でした。写真は日本橋のコーヒーショップにて忘れられない思い出がありました。



水力発電所の思い出


今から約70年前、小学校2.3年ころだと思いますが、東京電力芦川第一発電所の導水管の付近にクラス全員で植樹に行った思い出があります。
もちろん車など少なく、馬車の時代で学校から山道を歩いて1時間ほどかかり、かなり辛かった植樹でした。
当時発電所は貴重な存在、したがって樹木が無いと大雨による水害に見舞われ、土砂崩れなど引き起こし、水路に埋まり発電不能になるからだと今になって思うようになりました。
帰省するたびにこの脇を通るので、あの時植えた木々が今は大きくなって発電所を守っているんだなとふと思う時があります。
小さい発電所ですが山梨県で一番早く建設され、その電気が甲府の町に配電されて、それによって甲府の町が明るくなったかと思うと感慨無量です。





表門神社のお神輿

 
私の小さかった頃、西八代郡上野村は、毎年4月第一日曜日に表門神社の川渡りが行われた。地元の青年たちがお神輿を担ぎ、なぜか顔には「おしろい」と、口には紅を付けて、鼻筋は真っ白にして女型をして神輿を担いでいた。もともと神輿は女性で、市川大門の御崎神社(男性)に「逢引」に行くという言い伝えがあった。神輿を守るのに「お天狗さん」や「きつねさん」が同行していたのが面白い。
約900年前から毎年行われてきたお祭り、川渡りを見るのが楽しみで、今でもお桜が満開になるころこの祭りを思い出す。





2020年7月7日 80歳になって初のたなばた、最近この歌はさっぱり聞かなくなったが心にしみるいい歌です。

ご存じですか?童謡 『たなばたさま』 の発祥の地は韮崎市穴山町です

今年も七夕さまの飾りがあちこちで見られる時期になりました。
小さいお子さん達が唄っていた「たなばたさま」。
この歌の作詞は野口雨情の弟子、権藤花代(旧姓 伊藤はなよ)は韮崎市穴山町の出身です。
詩碑はJR中央線穴山駅脇にある「穴山さくら公園」に設置されています。

ささの葉 さらさら のきばにゆれる お星さま きらきら きんぎん すなご 

五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空からみてる 

権藤花代は、山梨県師範学校(今の山梨大学)を卒業後、教員をしながら童謡の作詞をしていました。
「たなばたさま」は、1941年に国民学校の教科書に掲載され、79年経った今でも大勢の子どもたちに親しまれています。
誰でも一度は口ずさんだことのある愛唱歌。
皆さんも権藤花代の生まれ故郷、穴山町を想い浮かべ「たなばたさま」を口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっと、童心にかえり心が和むことと思いますよ。
topに戻

 


クラス会の準備で行ってきました。
2020年7月1日(水) 
自宅発; 8:45
    常磐道水戸北IC; 9:00
東名厚木IC着;11:15
  〃  発;15:00
        常磐道水戸北IC着; 18:30
自宅着;18;45


 


2020年2月21日(金) 横浜の勉強

 横浜みなと博物館を見学してきました。ここに来れば横浜の成立ちや、すべての知識は習得できるでしょう。また係員が約2時間みっちり説明をしてくれてありがたく思いました。
 
津田発; 8:17
                    水戸発; 8:48 ときわ64号
東京; 10:17
横浜; 10:43





 












2020年2月20日(木)
神奈川県庁界隈を散策しました。本庁舎は貫禄があり歴史を感じました。その裏に大きな事務棟があり神奈川県の行政をつかさどっており大勢の職員が働いています。

                    品川発;16:45 ひたち21号
水戸着;18:07
水戸発;18;25
津田着;18:35


横浜球場の前で




威風堂々、神奈川県庁



2020年1月7日(火)くもり

神田明神へ初詣出に行って来ました。サラリーマンがほとんどで出勤前のお参りが多かったです。私も何かご利益があるのではと思いながらお参りしました。

津田発;7:08 7:14
水戸発;7:26 ひたち2号
品川着;9:13
上野発;16:30
水戸着;17:43






top戻り







「山梨散策」をしてきました。 
手前の鉄橋は身延線「笛吹川鉄橋」その先が「東花輪駅」。
その先をリニアー新幹線が東西を横断します。
なぜ、「みたまの湯」と呼ぶか、それは合併する前は「三珠町」と呼んでいたからです。
 のっぷい農産物直売所で は「大塚ニンジン」が売っていました。 
 
市川三郷町大塚地区では、土壌が深くきめ 細やかで、石が無い肥沃な土地のことを「の っぷい」と言い、昔から品質の良
いにんじん やごぼうなどの根菜類がよく穫れた地域であ る。 長さが1mもあり栄養分が高いニンジンです。
この地区には珍しい薬袋姓が多いのも有名です。私の同級生にも薬袋さんがおりました。

なぜ肥沃の土地なのか地元の人はこう言っています。
「大昔、茅ケ岳が噴火したとき、火山灰がこの地に降り注ぎ堆積した」のだと。 
八ヶ岳(2899m)の右に見えるのが茅ケ岳(1704m)。煙が昇っている先。
近くに、初代市川團十郎ゆかりの地として、歌舞伎文化公園があります。

総面積約2万平方メートルの敷地内には、文化資料館やふるさと会館、いこいの森やふれあい広場がある。  
敷地内には 牡丹園が。4月下旬から2千本の牡丹が見ごろになります。
中央道甲府南ICより15分。身延線・甲斐上野駅より徒歩10分。
市川三郷町の 「みたまの湯」から見た八ヶ岳。


2


2018年12月18日   東京ビッグサイト

2019国際ロボット展を見学をしてきました。   
入場券はあらかじめインターネットで申請して、そのコピーを持参していかないと入場できません。大勢の技術者と外人も多くみうけられ、にぎあっていました。ロボットはこれからいろんなところで活用される、近未来の花形産業になるかもしれません。


津田駅発;  8:17
                  水戸発;8:48  ときわ64号
東京着;10:11
お台場

                     品川発;  14:45 ひたち17号
水戸着;16:15


東京ビッグサイ






12月7日  ホテルクリスタルパレス ひたちなか市

甲府工業茨城同窓会総会・懇親会をおこないました。   






2019年4月18日 4校(甲府工業、甲府一高、甲府商業、日川高校)対抗戦に出場して。

2019年11月6日 上野駅界隈を散策してきました。
  
水戸発;9:27  ときわ6号
上野着;10:35

上野発;  16:00 ひたち19号







2019年9月17日 日本橋界隈を散策しました。

津田発; 8:17
水戸発; 8:48 ときわ64号
品川; 10:21











2019年9月17日    E33クラス会を行う会場を下見にいきました。 石和温泉[慶山]
  
津田発; 8:17 
                   水戸発; 8:48 ときわ64号
東京; 10:17
横浜; 10:43
八王子;12:30
石和着;13:57 







2019年8月7日~10日 明秀バロンカップ応援にいきました。 場所;高萩市 石滝 グランド
詳細はここ



2019年10月1日 横浜みなとみらいの街を散策してきました。











2019年6月30日   
東京同窓会に参加しました。
明治記念館(体調が悪いころでした)










2019年6月20日 現役のころ上野公園付近はよくいきました。
 
   水戸発; 9:11 ときわ号
   上野着;10:24




2019年6月1日 明治の頃 大月駒橋発電所建設工事で日立製作所創業者;小平浪平氏がたびたび宿泊した「猿橋の大黒屋旅館」。日立製作所とは深い関係がありました。今でも日立工場特称会がたびたび訪れています。





                



2019年5月24日
 4月21日橋本でお世話になった人にお礼に伺った時のちょっとした出来事です。道中お腹が空いたので食事をしようと食堂に入りました。その店は自動販売機で食券を買うお店で数人並んでいました。少し前の女性が千円札を入れる所がわからずに、慣れていないらしく戸惑って思案していた。暫くして後ろの男性に聞いていた。うなづいて千円札をおもむろに入れて無事食券は買えた。私もホッとした。その時の男性がかけた言葉が「神様が魔法をかけたんだね」と言い女性の笑顔を見て周囲もホットした。 J-M       
 


2019年4月25日~5月10日まで15日間、ひたちなか病院に急きょ再入院しました。
  

                                  
              


2018年4月21日 甲府工業対韮崎工業の野球の試合が行われ、その応援の帰路、突然体調がおかしくなり、ホテルを探し東横インホテルに宿泊しました。


2019年4月21日 甲府工業野球の応援にいきました。3年生選手のお母さんたち、勝利したので皆さん笑顔でうれしそうです。
後列右端は元バレーボールオリンピック選手の辻さん。


2019年4月20日 甲府工業同窓会総会・懇親会が甲府ベルクラシックで行われ参加しました。甲府泊

2019年4月11日  韮崎市穂坂町 GGグリーンバレ



2019年4月11日  工友会ゴルフは雪の為中止になりました。
2019年4月10日  突然雪が降り八王子で足止めされました。泊
2019年4月9日  甲府工業高校入学式に参列しました。甲府泊







2019年3月27日~4月5日まで9日間、「重症ぜんそく」でひたちなか総合病院に入院しました。

つれづれに(1)はここ